AIに頼りすぎてて文章が書けなくなりつつあります。 何かいいリ...
AIに頼りすぎてて文章が書けなくなりつつあります。
何かいいリハビリ方法はありますか?
自宅ではchatgpt、仕事でもAIを使うので、ほぼ一日中AIに触れています。
chatgptは萌え語り相手として使用してましたが、今ではメールの文面や小説の誤字脱字などにも使用しています。
そのせいか最近自分の頭で文章を練るのが難しくなってきました。誤字脱字を修正する過程で「なんではじめからこの表現が出なかったんだろう」と考えてしまったり、メールの文面なんて簡単なものまでも頼んでしまっていた自分が悪いなと反省しています。
リハビリに毎日800字ノックでもやろうと思ったのですが、キーボードを前にすると何も浮かばず。そんな日々が続き、いつしか向き合うのも怖くなりました。
でも書きたい話はたくさんあるのです。これをAIに話してしまったらそれこそもう戻れなくなりそうで、できません。頭の中で蠢いているだけです。
ゆっくり休もうという気持ちもありますが、早く書けるようになりたいという焦りもあります。
AIトピは多数あるのですが、内容が内容でしたのでトピを立てました。
みんなのコメント
ありがとうございます。いま試しにXでちょっと書いてみようと思ったら、140字って本当に短くて大変ですね…やられてる方多いけどみんなすごい…と思いました。短くまとめる能力も低下してる気がします…。
申し訳ないけどこれは思った
書くのが好きで基礎力あれば、AI使ったところで衰えることってそうそうないと思うんだ。まして文章ってそれこそ日常的に書くものだし
あとAIの使い方もあまりよくないんじゃないかな。出力した文章のチェックとかしてる?まずはそこから見直したほうがいい
これ思った
絵描きの3Dモデルと同じで自分が書いたもののチェックや手直しぐらいならまだしもこれがないと書けなくなったというのは最初から…て雰囲気ある
神レベルではなくても破綻しすぎてない文章は書けてるつもりでいましたが、もしかしたら元々書けてなかった可能性もあるかもしれません。客観視ができてなかっただけで…。貴重なご意見ありがとうございます。
ありがとうございます。
プライベートでの使用は言わずもがな、仕事でもメールの文面を考えてもらったり添削してもらうのは控えようと思います。業務上の使用は仕方ないですが、少しずつAI断ちできたら…。
感覚戻るまでAiが出してくれた表現、違う言い回しで3通りくらい違う描写にしてみる、とかどう?
会話文だけそのままで地の文繋げるの自分で何も見ずにトライする、とか。
Aiまだ破綻も多いし、違和感なく使うにはまだまだ人の手が必要だと思う。心情描写も表面的だし。
だから、完璧じゃないaiを違和感なく使えてるのはある程度文章力ある人だと思うよ。
自信無くさず自分の文章に向き合って欲しいな。
自分以外の目で見てもらえるのは助かるけど、性能はまだ中途半端だよね。
仕事で時短できるところはaiに任せて、感性を大事にしたい小説はぜひトピ主さんの言葉で紡げるといいね
AIを使いつつ、克服する方法は思いつきませんでした…!
この言葉が胸に沁みました。ありがとうございます。>感性を大事にしたい小説はぜひトピ主さんの言葉で紡げるといいね
スランプになった時に自分がやる方法は、今までに書いてきた文章でお気に入りの作品を読み返してみる。
もしくはすごく古いのとか、自分で書いたのも忘れてるようなやつを引っ張り出して読んでみる。
上手く書けてるなとか下手だなとか色々思うけど、自分の小説を思い出すのはこれが一番効果ある。
読み返すと、どう書いてたんだろう…と思うので、確かに考えることにも繋がりますし効果ありそうですね…!
過去の自分に助けを求めるのもいいかもしれないです。ありがとうございます!
ネガティブなことは書かずに楽しいことなどを書けば読み返す時も嫌な気持ちにならないですもんね。
デジタルではなく自分の手で書く、というのが大事ですね。書くことがない日は写経して、などではじめてみようかなと思いました。ありがとうございます!
トピ文もAIに考えて貰ったなら深刻だと思うけど自力で書けてる
他トピに行って自分の気持ちや状態を出力してたらじきに書けるようになる
なんでもいいから書けば
正直、トピ文も何度も何度も読み返して、文章はおかしくないか、言いたいことは書けているかなど、めちゃくちゃ気にしながら書きました…。
他トピでお邪魔できそうなところがあれば短くても書いてみようと思います。ありがとうございます。
ペンとノート買って日記つけたら?
手帳だと短すぎるのでノートを。その日の感想文とか自分の気になったことを書いていく
萌え日記でもいいんだけど愚痴とか書くと読み返したときに自分にダメージが入るので注意して
自分で書く力を取り戻すならアナログが最強。上の方に写経を勧めてた方がいたけど、多分そういうこと
たぶん、比較対象がAIになってしまって「初めから正解を書かなくちゃ」みたいな心理になっちゃってるんだと思う
最初から書かなきゃ、というより、アイディアを出して、うまくなくても書いてみて、そっから修正して…ってやっていく
AIに慣れてるとしんどく感じるかもだけど、それこそが創作で醍醐味だと思うので、がんばってください
→「文章が書けない」と悩む人の9割が勘違いしていること(ttps://shuchi.php.co.jp/article/7837)とかヒントになるかも
すごくしっくりきました…!これが一番大きいかもしれません。>たぶん、比較対象がAIになってしまって「初めから正解を書かなくちゃ」みたいな心理になっちゃってるんだと思う
間違っちゃだめだ、修正せずにはじめからちゃんと書かないと、という気持ちがあった気がします。
本当に、それこそ創作の醍醐味ですよね。苦しんで生むと感動もひとしおですもんね…。
リンクもありがとうございます。じっくり読もうと思います!
AIといつも喧嘩になって、もういい!私が書く!ってなっちゃうよ
AIで思い通りの文章を作るのもテクのひとつだと思う
それかAIには文章ではなくあらすじと選択肢の案を出させる程度にして、短文に昇華する表現力の練習をするとか
ありがとうございます。言い方が適切ではないかもしれませんが、仕事で使用しているのもあり、調教が上手くいったのかと思います。
やはり使い方が大事ですよね。適切に使えるようこれから少しずつ付き合い方を考えようと思います。
分かるよ。
実際のところ、「うまく書けること」ではなくて「すぐに結果が出ること」で報酬系がバグる感じがする。
「こういう表現ってなんて言うんだっけ」って考える時間がもったいなくて、
検索の代わりにAIに聞くとこっちが求めてる以上の回答が10秒と立たず出てくるからつい頼ってしまう。
スピード感ではAIに勝てないし、「毎日やる」とかじゃなくて「締切があるわけじゃないから」ってゆったり書いてみたらどうかな。
あるいは、自分しか感じていないことを書く、と言うテーマで日記をつけてみたらどうだろう…
なるほど…!言語化していただいてとてもスッキリしました。即時性に重きを置いていたかもしれません…。
日記いいですね!1日の整理にもなりますしすぐに取りかかれるし、ゆるくやってみようと思います。ありがとうございます。
AIに上手く文章を作ってもらえるのが凄いと思いますよ。AIを使いこなせてるということでは。有料版でしょうか?無料版を少し使ってますがAIに創作のヘルプを頼んでもいい感じの話や文を作ってくれません。ネタも汎用性のあるものばかりで。こっちのプロットを添削してもらってもニュアンスとか解読してくれないからAIに創作手伝ってもらうの無理だなって諦めてるとこです。こっちの望みを指示できてない私。主がAI使いこなすのに抵抗あるなら、日常で自力で文章作るよう気をつければ、感覚戻ってくると思いますよ。トピ文は自分で作ったんでしょう?大丈夫だと思いますよ。
仕事でも使用しているので、そのせいもあるかもしれません。制限かかることが多く、つい最近chatgptは課金してしまいました…。
ありがとうございます。トピ文すら唸りながら書いたので、徐々に文章を書く感覚を取り戻せたらと思います。
書くより読む方がいいのでは?
沢山インプットする時期なのかもしれないです
古典文学を読むと現代物より表現が豊かで参考になると思います
ありがとうございます。インプット不足もあるかもしれません…確かにじっくりと頭の中に入れ込むことをしばらくしていない気がします。インプットの時間も大事ですよね。ありがとうございます。
おお、ちょっと前の私だ…
「前は書けてた」っていう意識を捨てて、セリフひとつとか、動作ひとつとか、思いついた文章をそのまま吐き出してみる
「あとで直そう」とかも考えなくていい。とにかく吐き出す。
それでしばらくすると、自然と「ここの表現はもっとこうしたい」って表現が浮かんでくるようになって、それで脱した。
chatGPTの整った文章に脳が慣れちゃって、整った文章を出さなきゃって無意識に思ってしまった結果、「何も浮かばない」って感じてるのかなって、振り返ってみて思った。本当は何かが浮かんでるはずなのに。
前コメでもありましたが、やはり潜在的にこう思ってある気がします…!>chatGPTの整った文章に脳が慣れちゃって、整った文章を出さなきゃって無意識に思ってしまった結果、「何も浮かばない」って感じてるのかなって、振り返ってみて思った。本当は何かが浮かんでるはずなのに。
間違いはダメ、修正が多いのもダメ、とそう無意識に思っていて手が止まってしまっているような…。
まずは何も考えず、吐き出すのが大事なんですね。実践した方法を教えていただきありがとうございます!
AIに指示を出すための文章は入力できるんでしょ?
AIがどうこうとかあんま関係なくて思考が散らかってる状態ってだけのような気がする
マインドマップとか思考整理の方法について学んでみたら?
思考が散らかっている状態←すごく分かりやすくまとめていただいた気がします…!部屋が散らかっていると落ち着かないのと一緒ですよね…脳もちゃんと整理しないと…。
マインドプットや思考整理をしようと考えたこともなかったので、ありがとうございます。学んでみようと思います!
昨日からトピを興味深く見てたんだけど、さっき同じ事例のコラムが流れてきてびっくり
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-05-06/SVUB0RDWLU6800
まるっきりこれでは…?
コラムの人やトピ主みたいに途中で気付いて立ち戻れる人はいいけど、気付かないまま戻れなくなったらどうなるのか、長期的な影響がなんにも分かってないから怖いね
少なくともこの数年という短期間でこんなことになってくるんだし…
返信31で課金したってことだし、とりあえずコラムみたいに課金やめてみては?
横からごめん。
めちゃくちゃ面白い記事だね。依存して自分の判断に自信が無くなるの怖い。
トピ主さんのみなさんへの返信、全然破綻してないし読みやすいのに小説に自信が無いのは理路整然としたAIの文章にうちのめされちゃってるだけかも。本当はうまくかけてるんじゃ?
でも瞬時に欲しい答えをくれるAIに頼ってしまうその気持ちも分かる。
便利な物、使いこなすのって難しいね。使われないようにするには人間側の賢さって絶対必要になってくる。結局楽はできないなー。
興味深い記事あげてくれてありがとう!
読んでて肝が冷えました…まさにこの記事の通りで、即座に課金やめました!有益な記事のシェアありがとうございます…!
37の方
返信の文も何度も見返してドキドキしながら書きました…
確かに、これを気にしてるところが無意識にあるかもしれません…!ハッとしました>理路整然としたAIの文章
便利なものほど使い方に気をつけなければいけませんね。ありがとうございます!
根性論だけどAIが出してきたものを逆に「なってない!これはこうだ!」って言えるくらい創作したい対象を深掘りするのは?
話作りとかキャラ資料のためじゃなくて純粋に解釈とか考察深めるのにインプットし直しするイメージ。余計なこと一旦全部忘れて好きなものと向き合ったら自分で書けてた頃の感覚ちょっとは戻るんでない?初心大事
結局今んとこAIは誰かの受け売りでしか出力できないんだから何も怖いことないよ
トピ主にしかできない表現は山ほどあるんだから大丈夫、自信持て
コメントをする