創作の才能って正直努力より環境次第ですよね よく「才能より努力...
創作の才能って正直努力より環境次第ですよね
よく「才能より努力」「才能より継続」って言葉を見かけますが綺麗事な気がします。
創作を続けてると、本当にどうにもならない“差”ってあるよな…と思わされる瞬間が多いです。
たとえば
・親が美術系で、小さい頃から道具・書籍などに潤沢に触れられる環境にいた人
・お金や時間に余裕があって美大や専門学校にも迷いなく通えた人
・家族に理解があって実家住みで描くことに集中できる人
そういう“土台がある人”が「努力でここまで成長しました」って言ってるのを見ると、いやそれはあんたの努力じゃなくてスタート地点が違うんだよ…と思ってしまいます。
私はというと物心ついた頃から家族に否定されてきましたし、貧乏故に美術的な資料どころか漫画やゲーム、色鉛筆のような画材にすらろくに触れられずどこかに遊びに行った記憶もない。
高卒で働く事を強制されて進路も自由に選べず、高校を出てすぐ寮付きの仕事を探して実家を出て、お金が溜まったら一人暮らしして誰にも頼らず生きてきました。
心も身体も余裕がない中でやれることを必死にやってきて、自己流でも絵の仕事をちらほら貰えるようにはなりました。
それでも周りの恵まれた人たちが10代20代で頭角を表し、家族の理解を得て悠々自適に実家暮らしで絵に注力している姿を見ると、全然報われてる実感がしません。
年齢だけはどんどん上がっていくし、「頑張ればきっと報われる」って言葉がもう逆にしんどくなってきました。
それでも創作をやめたくないし絶対見返して幸せになってやるって気持ちだけはあります。
でもずっと最初から積んでるゲームを続けてるだけなんじゃないかという不安がつきまとってます。
同じように「生まれつきの差」や「環境の不公平さ」にモヤモヤしてる人いますか?
それでも続けてる人がいたらどう気持ちを保ってるのか、正直に聞いてみたいです。
みんなのコメント
やなせたかし先生がアンパンマンを書いたのは50歳、絵本になったは54歳の時っていう話はずっと胸にある
時代も違うし50歳で必ず報われるわけじゃないけど、人より遅いスタートだった自分にとって今遅れてると感じている10年は長い目で見れば取り返せる時間かもなって楽観的になった
でも友人達が美大に行ってデザインの仕事をしてる現状はかなり羨ましかったな~!私も通ってみたかった!
悲しいよね…
お仕事もらえるようになったのすごいよ!
いろんな人がいるから…全部見ないで推しのことだけ考えて生きよ!
恵まれない環境の中、頑張り続けて仕事を貰った自分を褒めて欲しい気持ちはわからんでもないけど、わざわざ相談の形をとってトピ立ててまでアピールしたいのには引く
一番大事なのは「何を描きたいか」です
これがないとどれだけ努力しても大成しない
才能あっていい美大でても描きたいものなくて燻ぶらせてる人いっぱいいる
そんなの高校生の時からわかってたけど……
才能なんて努力も含まれるんだから、
遺伝子と運だけだと思う。(行動力とかクオリティとか運をあげる行動が出来る性格か、能力があるかも遺伝)
そこまでわかってて、報われるっていう設定が、あやふやなのが良くないよね。
どうして報われると思ったのか?自分にとって報われるっていう設定を一般と同じにしない方がいい地獄の始まりだから。
変に能力もないのに上と比べるから報われないって思うだけであって、能力ない自分を受け入れて今生活できてることを報われてるって思うのが精神的自立だと思うよ。
あなたが今報われないって思ってる状態は
報われてないって思い込...続きを見る
めっちゃ分かる…私も毒親に人生狂わされたから、とにかく生きる為に家から逃げて1人で生きる力を身につけた。
私は誰かを見返す気持ちよりも、過去の自分を救う為に描いてたかな。10歳前後の子供がしんどい中でも耐えて未来を信じて生きて逃げてくれたから、過去の自分には感謝しかしてないし、その頃の自分の夢を叶えてあげる為に頑張ったよ。
私は私を幸せにならないといけない人間だと信じてるし、自分の人生は自分の力で掴み取る気持ちでいるよ。
トピ主の言う様に「最初から積んでるゲーム」だけれど、だからこそ今まで頑張ってきた自分を讃えつつ「まぁゼロからのスタートもありなんじゃない?」ともう少し肩の力を抜...続きを見る
盲目のピアニストがいるからといって、盲目でもみんなピアニストになれると思ってるタイプ?
少ない例外を持ち出して原則を歪めようとするのは「例外の一般化」という誤謬やぞ
家光の例は、逆じゃないの?
今までになく環境を整えられたはずの3代目だったのにねえ……って意味だと思った。嫌いじゃないけど。家光。
>いやそれはあんたの努力じゃなくてスタート地点が違うんだよ…
こんな言葉を他人に平気で言える神経を疑う。言ってなくても内心そう思ってるってことでしょ?失礼じゃない?
外から見てどんなに苦労知らずに見えても、その人なりに頑張ってるんだろうなって想像することは、むしろ恵まれない環境に生まれた人間ならたやすいと思うけど
そういや不思議なんだけど、親ガチャ成功して環境が整ってる人ほど才能も持ってない?
学べる環境も金銭的余裕もあるんだから本人は凡人だったらまだ良かったのに、1練習しただけで100描けちゃうようになるというとんでもスキル持ちが多い。金持ちだったり箱入りで最高の教育を与えられたが故にすくすくと育った感性なんだろうか。そこに本人の努力も加わるからもはや無双状態。
もともとのスタート地点が違う(3割)+突出した感性と才能(5割)+本人の努力(2割)ってイメージ。
13
そういう環境に生まれた人は、親が高学歴・高収入・スキル持ち・人格者だったり元々何かしら秀でた才能を持ってるから、本人もそもそも恵まれた遺伝子を持ってる可能性が高い
逆に親ガチャ失敗した子どもは低学歴・精神病や障害など親が持つハンデを遺伝で引き継いでる可能性高いので、能力的にもハードモード
蛙の子は蛙
トピ主が知らんだけで、その人にはその人の地獄があんねん。
生きてる世界が違っても、同質の苦しみは存在すんねん。
それを知らないうちはまだまだ。
他の人より後ろに立ってて追いつけないとわかってるのに同じ道を走ろうとして嘆くのはなんか愚か
手持ちのカードが違うんだから王道よりまだ他の人がやってないこと自分の道探してやった方が幸せにはなれそう
うまく行ってるように見えてる人にも、表に出せない・出さないようにしてる何かがひとつはあるもんだよ
他人の羨ましい部分見てるだけで自分の幸せや貯金が増えるわけじゃないんだから自分が変わるしかねえのよ
今まさにこの時にしんどい人に頑張れまだましとか悲観し過ぎとか偽善だよ
明日とか何年後かじゃなくて今助けて欲しいんだから
そうだよスタートが違うんだから自分クソガチャ過ぎて恵まれてる奴は今直ぐに爆発しろタ-コ!タ-コ!ブタのケツ!って叫んでまた創作してまた叫んでるよお互い呪詛吐いてこう!
言わんとしてることは分かるし気持ちもわかるよ
実家太い都内住みの生まれと地方の貧乏一家の生まれだとそもそも生まれた時から見てるものが違い過ぎる
大人になると自由に時間もお金も使えるから興味あった美術館とか巡って絵画見たり演劇見たりしてるともっと早くに触れておきたかったって悲しくなることあるよ
あとは昔は絵のノウハウを得るには結構大変で雑誌のメイキング見たり高い技術書買ったり、お絵描きツールも少なくて、今みたいに溢れてなくて正直今の子羨ましいって思ったりする…私が学生の頃にこれがあったらなとか
今ある場所で頑張れ、って言葉はそうなんだけど今辛い思いしてる人にとったらうるせぇ黙れよってなる...続きを見る
コメントをする