小説で「これ生成AI使ってるな」って思うのはどんな特徴がある時で...
小説で「これ生成AI使ってるな」って思うのはどんな特徴がある時ですか?
生成絵の特徴については色々語られてるのである程度共通認識出来てるかなと思ったのですが、AI小説の特徴はあまり話題にならないので気になりました。
AIが出て来てからやたら更新頻度が高い人を見るとAIかな…と疑ってかかってしまうようになったんですが、イラストみたいに一見見て「これはAIだな」「この人は更新頻度早いけど手描きだな」みたいな見分け方が出来ないので困ってます。
みんなのコメント
AIノベリスト使ってた時あったけど攻めが「ニヤリと笑った」という表現を多様してきたのでこの表現をやたら出してきたら疑うかもしれない
AIに書かせると「htr寄り中堅がよく使ってる表現多様」的な文章になる気がするけれどAIを使わずともhtr寄り中堅が書くとこうなるから判断しづらい。微妙に意味をなさない文章とか矛盾している(パンツ二度脱いだ)などもあるけどこれもhtrならやりかねないし意外と見分けるのは難しいと思ってる。
字書きの方が巧みに活用していると気づきにくいこともありますが、「あれ、急に表現の幅が広がったな」と感じることはあるかな
もともと小説を書いていなかった方は違いがはっきりわかります。作品ごとに文体がバラバラだったり、視点が繋がっていなかったりと、つぎはぎのように見えることも。
文章はやたらと巧みなのに、小説の基本がまだ身についていない、そんな感じ。
このトピの8でAIの文章特性が書いてある
https://cremu.jp/topics/66601#google_vignette
AIは膨大なネット上のテキストの平均値あたりか、特定の何かに寄せたものしか作れないから
すごく面白く感じた場合誰かのパクリだし
それ以外は採用するほどでもない凡庸な、それっぽいアイデアを出してくる
現時点でほぼ丸々AIに書かせて良く書けた!と満足するのは、今まで書いてこなかった、創作者じゃない人だろうね
8的にはすごく面白い小説と凡庸なアイデア・シチュの小説→AIの特徴と思ってるってこと?
じゃあ8にとってはhtr小説だけが人間が書いた作品って事になるけど
鬼編集長と喧嘩したった
コメディで書いてるのに勝手にシリアスにしてコメディ部分を批判したから誰がシリアスって言った!ったブチ切れてしまった
自界隈で見かけたAI文字書き
・1万字越えの小説を連日あげる
・キャラの呼び方が原作と違う
・何度も出てくるワンパターンな表現
・1章、2章、3章から始まる(連載ではなく一作品の中で刻んでる)
最後のやつでチャットGPTで書かせてるなと思ってる
キャラの語調変
てにをはが変
医療用語みたいな、存在はするけど専門家しか使わない単語使う
で?みたいな内容のないオチ
とにかくメインの2人のキャラが喋って問題が解決して終わるだけ(他のキャラは介入しない、場面転換もない
コメントをする