創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
1 ID: w1z65n3D2日前

平成に戻りたい。ついに駿◯屋も終わったし、流行ジャンルはないし、...

平成に戻りたい。ついに駿◯屋も終わったし、流行ジャンルはないし、どのジャンルも公式が酷いムーブですぐ炎上したり、フェミにケチつけられたり、ショタ系なんて世に出せなくなりそうだし、トレパクやAIはますます横行するし、Xも終わってるし、皆あんなに文句言いながらも結局X pixiv ピクスクから離れないし、男オタクは暴力的だし、Vの影響でnmmnのルールが若年層に曖昧で恐ろしいし、珍しいカプだとXで晒し者にされるし、この先の二次創作同人に対して全然明るい気持ちになれないです…
世の中そのものが終わりに向かってる気もしますが特に二次創作界隈はあと何年持つのかなって思いながら原稿しています

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: 0Rwom5QT 2日前

駿◯屋のことおしえてほしい。
なにがあった?

3 ID: XAJPzd27 2日前

ニュースになってるよ。アダルト関係撤退

5 ID: 0Rwom5QT 2日前

記事見たけど公式発表は無いって書いてない?

9 ID: eJyOLHb1 2日前

撤退までいってないっしょ、協議中

40 ID: 0h6pm4sN 2日前

ま??
えー同人がどんどんつまらなくなるね

4 ID: SP7ZTdYj 2日前

サイトやろうぜ一緒によ

11 ID: トピ主 2日前

サイトやってる人いなさすぎるんだけどいるジャンルにはいるんですな?

65 ID: aEMQRnkI 1日前

やりたかったらこことかも見てみて
https://cremu.jp/topics/63590

7 ID: NZbsfmd4 2日前

平成はオタクに人権なかったから戻りたくないかなあ
今は狭い世界で神経質になってる印象。スマホとの距離感の問題が大きいと思う

10 ID: トピ主 2日前

今の若い子はオタクに人権があるアプデ後でオタク隠さないで過ごしてるんですかね?
今更オタク隠さなくてよくなっても結局自分の世代はいい歳してアニメ・ゲームwって感じですよ、独身なら喪女オタク扱いだし、子供いても子供いるのにまだオタクやってんの?って感じだし、許されるのはゼ◯ダとかごく一部の流行りものだけでスラ◯ンなら許されるけど黒◯スは許されなかった昔と何も変わらないです

27 ID: 5W4dJLhe 2日前

若い子はアニメ・ゲームを嗜むのが当たり前でも二次同人にまで入り込んでる人はキモオタ扱いだよ
電車で女子高生がオタクの友達の話を彼氏に説明してて「オタクはオタクでも本物のキモオタほうね」って説明してたのは衝撃だった

43 ID: トピ主 2日前

あーわかる
漫画アニメゲームみたいなコンテンツを総称して「オタク」ってすごい軽いニュアンスで使いますよね
職場の若い子にえ〜私もオタクですよ!鬼〇の刃の映画見に行きました!ってリアルに言われたことあります

8 ID: xyHIYErb 2日前

流行ジャンルはない、っていっても出るジャンルはそこそこ出るからなぁ…

13 ID: トピ主 2日前

皆で毎週アニメリアタイしたり早バレ警戒しながらドキドキして過ごせるようなジャンルが全然ないですよね、呪はそういう楽しみ少しあったけど本当に一時的だった

12 ID: nuvXtJlK 2日前

そーいや昔はショタのエロ本普通に本屋さんに平積みされてたね
というか801漫画って基本ショタみたいな絵柄だった希ガス。美少年というか

44 ID: トピ主 2日前

されてましたねー
書いてて気付いたけど個人的にいわゆる平成BLは当時から好みじゃなかったのでその点は今のほうが幅広い作風があるのは嬉しいですね…

14 ID: dC7t38PY 2日前

平成、セクハラパワハラが当然のこととして横行してたから戻りたくない
ほんの20年前でさえ30歳超えて独身でいたら異常者扱いだったし…

45 ID: トピ主 2日前

社会的には進歩した面ももちろん多いですよね
創作においてのショタNGとかの倫理に関わる部分はその辺のアプデから地続きでもあるんですが

15 ID: slI9kpTh 2日前

平成って漫画好き・アニメ見てるは許されたけどそれ以上の好きはオタク・キモいと言われ人権無かった記憶
この声優が好きって言っても笑われたりしたよ

46 ID: トピ主 2日前

声優の話までし始めたら今もかなりディープなオタク扱いじゃないでしょうか?そんなことないのかな

17 ID: Bdzm4ixY 2日前

Xが諸悪の根源だと思ってる
少なくとも二次創作を垂れ流していい場所ではない
自分は個人サイト持ちだけど昔みたいなサイト文化復興は難しいだろうなと痛感してる

21 ID: D2d4tMzS 2日前

これな
Xの数字でメンタルやられてる人多すぎるしオタク仲間の諸々を知りすぎて嫌いになるのも嫌なんだよな…
もっと個人サイトで楽しく二次創作してる時代に沼りたかった

30 ID: pjI4yPNt 2日前

知らない人との距離が近過ぎるしね

47 ID: トピ主 2日前

個人的にはおすすめタブができてから一気に悪化したなと思ってます、おすすめ出てきた頃にもうここではファンアートの域を出る二次創作を載せるのは無理だなと思ったし少なくとも私から見える周りはそういう反応だったんですが、いつの間にかみんなおすすめに乗せてバズることを重視するようになってました…

18 ID: eHvpTSQd 2日前

平成の「不便だけどそこが楽しかった」みたいなオタクライフ今より気に入ってたかも〜。
HTMLいじりながらサイト作ったり地元のイベント毎週のようにスペ参したり…
ただ学生だったからいかんせん金がなくて自分の創作に必死で他人の本とか買えなかったから、当時手に入れられなかったからオフ本を大人になってからスルガヤで大量購入した思い出も平成があったからこそなんだよなぁ〜

やっぱスマホの普及がよくなかったと思うよ〜
オタクじゃない人にまで簡単に可視化されてしまうようになったし…コソコソしてた時代のオタクが一番楽しかったな〜

48 ID: トピ主 2日前

私もメモ帳でサイト作ってたし地元イベント毎月出てました。楽しかったですよね
スマホ普及してから世の中何もかも変わりましたからね、戻れないので対応していくしかないんですが…

19 ID: 2ToL8KOH 2日前

戻りたいのか!?定額小為替の時代に…
平成っていっても90年代とそれ以降で段違いだからなぁ
ツイッターに企業が少なくてコンプラが窮屈じゃなかった2010年代には戻りたいかも

25 ID: NZbsfmd4 2日前

平成=定額小為替の時代に吹いたw
懐かしいなあ

36 ID: arjzgvtE 2日前

懐かしい笑
私も買いに行ってたな〜

49 ID: トピ主 2日前

アンソロの読者コーナーに文通募集で住所実名晒したり定額小為替とビデオラベル同封してた時代までは戻らなくていいですw

67 ID: Rt7G4m59 1日前

文通募集懐かしい笑
チマチマした封入作業もあれはあれで楽しかったけど
今思うと個人情報ガバガバだったよね…

80 ID: fUB0snFp 1日前

懐かしすぎて泣いた
今だに使えなかった小為替が呪物化して残ってるよ〜〜

人生で初めて同人誌を買う時(中1)郵便局で「◯◯円分の定額小為替ください」ってメモしたセリフをド緊張しながら伝えたっけ…

“為替には何も書かない!”“切り離さない!”とかね…

22 ID: 5W4dJLhe 2日前

駿河屋潰れたのかと思った
フェミがいない、SNSがなくて変なしがらみがない、年の差でワーワー言われないのは良かったな
子供の頃は少女小説で年の差カプたくさんあって性癖になったから、年の差カプ大好物なんだよなあ
2次BLでどぎついエロ漫画を摂取してる奴らにエロなし年の差カプをワーワー言われたくないわ

50 ID: トピ主 2日前

CL〇MPがさくらみたいな設定の新作ティーン誌に出そうとして今の時代に編集が載せてくれるのか気になりますね そういう作風でベテランでも厳しいのかな

83 ID: U0fIqrx5 1日前

横だけど分かるな
平成の少女漫画で育ったから年の差カプとか教師生徒とか性癖だわ。今だとフィクションでもやいやい言われがちで悲しいよね

23 ID: 2rN9eVHv 2日前

やってるジャンルの全盛期が平成だからそういう意味では戻りたい
サイトログも残ってなくて軒並み死滅してるし
本買いあさったり作者に感想伝えたい

52 ID: トピ主 2日前

悲しい
私も魔法のiらんどの小説必死に漁ってたジャンルあります

24 ID: x5fkHsy0 2日前

ウェブサイトと支部の併用くらいの時期が好きだったなぁ
Xは拡散性が良くも悪くも高すぎるから本来は二次創作向けじゃないよなって思ってる

53 ID: トピ主 2日前

支部の初期もすごい便利なもんができたなーうれしいなーって感じだったんですけどね
しばらくは支部+ツイ(つぶやきとかミニブログみたいな使い方がメイン)の人も多かったな

26 ID: 4pg3hXL8 2日前

平成はオタクに人権なかったけどオタク趣味は結局は同志としか連まないし人権無くても困る事なかったな
2次創作なんて褒められる趣味じゃ無いから令和になってもオタクは隠してる
平成のサイト文化の時の方がX主体の今より過ごしやすかった

55 ID: トピ主 2日前

全文同意ですね
まぁ二次創作してるまでは言えないですね、推しのライブとか舞台行ってるくらいまでなら今の子は言えるのかな。
二次創作じゃないけど自分が若くて痛バとかもしやったとしても非オタの子には絶対見せないと思います

28 ID: dnbNRDs6 2日前

昔は良かったムーブが老害だよなと自覚しつつ昔は良かったなと思ってる
今は便利になったぶん、色々神経質にならざるを得ない事柄が多すぎて疲れるね
ちょっと不便だけどそれを乗り越えて自分から探しに向かう熱量のある二次創作オタク、今はだいぶ減ったなと思ってる
個人的にはサイト全盛期が一番良かった

58 ID: トピ主 2日前

ある程度の規模のジャンルなら支部で検索してXで口開けてれば見れますからねー

29 ID: rkG3sqcT 2日前

数年前に同人始めて今が一番上手い。でも流行ない。TBとか黒🏀みたいなジャンルがあった頃に参入しておけばよかったと後悔してる。昔の方が売れたらしいし

59 ID: トピ主 2日前

大きいジャンルなほど上手くないと埋もれて売れないのは昔も同じですよ

31 ID: xdhGjWOz 2日前

生成AIのない時代に戻りたいとは切実に思う
他人の創作を見る時にいちいち疑ってかからなきゃいけないの疲れる
あと論拠カプやバカカプという言葉のない時代

32 ID: uXmcJM40 2日前

過去に対しての美化補正入ってると思うなぁ
個人サイトだとサイトの閲覧数でドヤ顔する人もいたしブログとかで他人の創作へのお気持ち書く人いたし言うほど今と変わらないと思う
昔はどんなに健全原作沿いのみでも二次創作したりイベント参加してるだけで白い目で見られるとかあったけど今はだいぶ緩いし二次創作自体は抜本的な法改正みたいなのがないと廃れるとは思えない
でもレーディングとか倫理やモラルの観点から成人向けに対しては厳しくなるのかなとは思うしそれに便乗してストレス発散したいだけの層が魔女狩りみたいなことするのが増えていきそうだなとは思う
エンタメ飽和状態というか今はとにかく作品数が多くて分散しや...続きを見る

39 ID: fqHuAvUW 2日前

でも昔ならブログに書いたそのお気持ちが拡散されて力を持ったりとかはなかったじゃん

41 ID: uXmcJM40 2日前

匿名掲示板で晒されて今で言う炎上みたいなのはあったよ
限られた世界だから余計に一度その世界からハブられると回復は難しかったし窓口が広くなった分意見が偏りにくい面も出てきたから一長一短かなと思う

51 ID: Z9W6Pjly 2日前

昔もやばい人多いのは同意だけど
読み応えのあるものは間違なく昔の方が多かった

54 ID: UXurxbgv 2日前

個人サイト時代なんかはヲチスレで晒されたりとかは今より目立った気がするけど今もあることはあるのかな。
仲良くなり始めた人のサイトの絵茶に誘われて参加して交流したりしたけど他の参加者が途中抜けの間に悪口大会になったりして怖くなったりとかもあった。これは界隈が終わってただけかもしれない
SNSで色んなことがオープンになって戸惑うこともあるししんどく感じることもあるけど、交流って意味では自分は今のほうが逆に浅く付き合えてるのかもと思う時はある

33 ID: IrlWmpoZ 2日前

社会人的な意味では全然戻りたくはないけど、オタクの住み心地としては良いところたくさんあったもんな…
自分もやっぱりサイト時代あたりが好きだったかなあ ちょうどいい距離だったもんね

37 ID: YZFV3p7g 2日前

沢山の人目に付くようになれば問題も増えて然りだね。平成がよかったっても、グッズや本を作る難易度は今よりも高いし、個人サイトは大手でも一日数百アクセスの世界だけど本当にそれで満足できるんかい?
本来二次創作って同士だけの目に留まるように隠れるものだったのが、皆大っぴらになりすぎだし規模もデカくなりすぎた結果だと思う。トピ主が憂いてる事のほとんどは。R18とかnmmnじゃなくてもCPもの(特にBL)はコッソリやるのが当たり前だったので、一般ファンもオタクも存在して拡散される場(Xとか)で普通に二次創作流す今の感覚がまずあり得んと思うし。古いオタクなので
色々書いたけど、温泉的には今の方が圧倒的...続きを見る

38 ID: F6bu1EAz 2日前

32の美化補正入ってるに同意
サイトもあの人の方がカウンター回ってるなとか拍手の返信見て感想たくさんもらえていいなと嫉妬したので思い出補正で良いイメージ盛り過ぎだと思う
嫉妬だけでなく揉め事も普通にあった
日記に他創作者へ当て擦りした人が当て擦りされた信者に凸されたり
結局は使う人次第だと思うけど、同じホームに自分の作品しかないって状況はすごく良かった
隣や前後で比べられないもんね
でももう戻れないなら諦めるしかない…

56 ID: Dc2BShdN 2日前

・デジ絵を描く金銭的ハードルがかなり下がった
・少部数かつ安価で発行できる印刷所がたくさんできた
・WEBイベントが第二の選択肢になった
・自家通販が年々便利で楽になっていく(個人間でもお金の持ち逃げの心配が減った&匿名配送ができるのが強すぎる)
・電子書籍が増えた(商業書籍だと絶版本でも電子で復刊の可能性もあるし、同人だと新刊も既刊も在庫の心配なく好きなサークルの本が買える)
・レンタル店を介さなくてもサブスクで映像・音楽作品が最新~レアものまで楽しめる

平成中期をド田舎の学生として過ごした身だけど、断然今の方がいい!

男性向けもかじってるけど、駿○屋はそこまで危機感を...続きを見る

57 ID: ly1ShP5w 2日前

昔というまで昔には戻りたくないけど生成AIが跋扈していなかった数年前には戻りたい
トレパクなんて所詮劣化版だから生成AIよりはマシ

60 ID: E354z1fu 1日前

一般人が迷い込まないという意味でよかったと思う
迎えるこちらとしても、原作とは関係ないものと理解したオタクばかりだった
原作読んでない勢はたまに居たけど、一般人ではなくやっぱり「オタ」だった
あと人権得たって言うけど、キモさを認知されたことで腐女子への差別はむしろ上がってる気する

62 ID: FKndbufj 1日前

言ってることはわからなくもないけど長寿ジャンルのサーチのランキングとかで、でかい顔してヘイト創作やってたサイトのまあまあ上手いの推しが実際は人気大したことなくて今本当の人気キャラが可視化されるようになったのはよかったと思う
まあXだとどのジャンルも使い捨て消費感すごいけど

63 ID: 0C58PbnN 1日前

みんなSNSによってジャンル消費が早くなったよね
質より量の世界だしついていけない

64 ID: aEMQRnkI 1日前

https://cremu.jp/topics/63590
個人サイトは今でもあるし専用トピもあるよ
サーチも近年新しくできたのもあるし
SNS辞めてサイトやってるけどこっちの方が人と比べなくていいし楽しい
無料でアカ作れるSNSと比べるとハードルは高いかもしれんけど

66 ID: CPmectXv 1日前

2013~18頃が一番良かった。黒子進撃氷探偵あたりの時代
今ほどジャンル消費早くなくてピークから3~4年は部数安定して売れ続けたし島中で1000部もざらだった
今みたいにツイッターでの数字稼ぎに必死にならなくても支部に上げてればちゃんと売れたし、オンリー乱立してなかったから色んなジャンルが一堂に会してて買い物も楽しかった
プチオンリーが盛んで旬の所は景品とかめちゃくちゃ豪華でお祭り感あって楽しかった
オンデマも台頭してきて少部数を安く刷ることもできたしグッズも手頃に作れるようになった頃だった
もうこういう時代には戻れないんだろうなって思うと寂しいけどこの時代を経験できて良かった

85 ID: lu10GNah 約24時間前

わかりすぎた…SNSも同人も盛り上がり具合が一番丁度良かった表立っては言えないけどこの時が一番楽しかった

68 ID: QMFgV7Ie 1日前

商業二次創作含めて全体の平均的なレベルは平成と比べて段違いで上がってると思う。
ジャンルというか表現の幅が増えたからなのか女性向け作品でも男性向け的な表現の作品も増えて嬉しいけどこれは平成終盤の頃からかも?
平成と比べて圧倒的にマイナスなのはとにかくAIかな、治安に関しては個人サイトの頃も色々あったからなんとも。

69 ID: Ui7f6OB2 1日前

わかる平成に戻りたい
htr芋だから人権のなさ具合は別に今も変わらないし
真の意味でのやおいが許されてて同人の作風の雰囲気が今よりゆるっとしてたから昔の方がいいな
今はある程度クオリティないと叩かれやすいから軽い気持ちで参入しづらい
昔よりハードル高い…よね?私の周りだけ?
あと昔は同人誌即売会にお客様と転売ヤーが少ないのもいい。これが一番戻ってほしいとこかも。
あと外国人の海外ルール押し付け凸されにくいのもか
ただここは正直好みでしかないけど平成はライバル×主人公とか主人公総受けとショタ受けばっかだったからこれに関してだけは今の方がいい。

70 ID: 6BWkUrbx 1日前

68 わかる、創作のクオリティ上がったよね
ヘタレはいまだに一定いるけど、上手な人の人口増えた
10年以上前の同人誌、正直今に比べると内容薄いし絵も雑…小説本もペラペラ
戻れると言うなら2000年代ではなくAI出てくる前くらいに戻って欲しいな
Twitterも、フリートがあったくらいで…

71 ID: 9hGLfwps 1日前

平成なんて贅沢言わない、生成AIの無いとこから無いままの世界線に行きたい

96 ID: ONFGgPnM 約12時間前

わかるー支部とかもう汚染されてダメだしモチベ下がりまくり

72 ID: zIx90jTm 1日前

かわいい系攻めや筋肉受けが減りそうでいやだ〜
エンタメの多様化と細分化でオタク全員見てるようなジャンルが少なくなって寂しい気持ちもあるけど、その分ニッチ趣味でも居場所を作りやすくなってプラスって感じる

73 ID: wqgNUfoH 1日前

個人サイト時代から見てる30代だけど10年前くらいのTwitterが一番平和だった
毒マロなんて性格悪い人以外には来なかったし交流もまったりして病んでる人も少なかった
おすすめ欄、ブロック改悪、生成AIのコンボで地獄と化したね

74 ID: 7jm8FEl0 1日前

0年代後半から15年位の頃がオタク的には過ごしやすい時期だった気がします。隠れる必要は確かにまだあったけど。
デジタルも安く出来るようになり、同人誌も作りやすい時代になった。フリーサイトで個人ブログを作り作品アップしてのんびり交流して楽しかったなあ。

77 ID: eLur8M3B 1日前

SNS主流時代で開示請求が一般化する前あたりが一番キツかったかも
3〜15年前あたりになるのかな
某巨大ジャンルの最大人気カプの対抗カプをやってた大手中堅作家達はみんなわけわからん理由で叩かれまくってて自◯者がでてもおかしくないくらいの酷さだった
大手の友達が電話越しに泣きながら死にたいって言ってたの忘れられない

78 ID: eLur8M3B 1日前

SNS主流って15年前じゃなくて10年前かな
あやふや

79 ID: BLnYxOms 1日前

一次創作が増えたのはよかったかな……と思ったけど、オリジナルweb漫画が盛り上がってた頃は個性的な作品がたくさんあった
今は商業も入ってきたからか似たようなのしかないし、流行り以外は埋もれてしまってるのが残念
話題の作品も読んでたけど、最近面白さでバズるよりバズったから面白い?って感じであんまり当てにならなくなってきた……
ネットに参入しやすくなったのもあるけど、企業やお金目当ての人が増えてきてからネットの雰囲気変わったと思う

81 ID: y2XqZHIi 1日前

流行は呪まではあったように思うけどそれ以降でかいの生まれないのはあきらかにXのせいかなと思う
RTも機能しなくなっておすすめが個別カスタムされたせいでみんな一斉にっていうでかい流れが起きなくなった(あっても【自分のまわりでは】流行ってるっていうレベル)
これはSNSが強いインフルエンサーを作らせない仕組みにして意図的にやってる流れだったわけだけどそのせいで全体が一斉にっていう爆発力がどこにもなくなってるよね
ジャンプも呪と広アカ終わったらマジで終わってるって言われてるし、住み分け現象でどんどん小粒になってるのは二次同人界隈だけじゃないと思うよ

平成の頃はイベント現場で、2010年代...続きを見る

86 ID: 6zYitl8b 約22時間前

単純に今の連載作品がつまんないだけじゃないの
レベル低いよ

82 ID: 2VwmIN6y 1日前

Pixiv全盛期くらいが一番楽しかったかも(2010〜2015?頃)
みんなTwitterも併用してたけど今ほど消費が早くなく、ネットミームといえば「恋人といる時の雪って最高っす(うろ覚え)」くらいのあの時期がちょうど良かった

Twitterで「フォロイーさんがいいねしました」と
知らない人の投稿が否応なしにTLに表示される制度が導入されたあたりからストレスが増え、
おすすめ欄が追加されてからは消費がさらに早くなってオタクと一般の区分けが崩壊した

87 ID: 8XEHsBQC 約22時間前

スマホ向けソシャゲが流行る前の時代に戻りたいかも
スマホが普及してソシャゲブームが起きて以降オタクの裾野が広がって、そこから10年も経たないうちにさらに推し活ブームが来て…
以前だったらオタクコミュニティには到底入ってこなかったであろう層までもがこっちの世界に入ってきてしまった感じがある
オタク趣味が開かれすぎたものになりすぎてしまって、正直生きづらい

でも平成時代のパワハラセクハラ当たり前の空気感とか、過労死が続出していたあの暗黒な感じは本当に辛かったので戻りたいか?って言われると微妙

88 ID: 3p0LioM8 約22時間前

令和のオタ活推し最高みたいな空気好きじゃないしまぁ戻りたいっちゃ戻りたい
書かれてるけどXはじめSNSでの距離感が近すぎる

89 ID: 54cmp3wQ 約21時間前

オタク同士の距離感が近すぎるのもそうだし、公式がオタクに擦り寄ってくるのもキツい
あれで勘違いキッズが増えた気がする

90 ID: DdrWi640 約16時間前

っぱ個人サイトで知る人ぞ知るニッチな趣味に回帰すんのもわるかないよ

91 ID: oaetMGIS 約15時間前

10数年前に戻りたい
水泳とか鬼火丁、TBや進ゲキとかどのジャンルも活気があったしようつべやニコ動、ツイも支部も平和だった

92 ID: Nf8w4LMy 約15時間前

コロナ禍に同人始めた自分は今がいいマイナーカプもオンデマで気軽に参加できるし
ガッツリ同人やってる人には物足りないかもだけど、利益出なくても楽しんでるライト層には今が楽しすぎるよ
実際イベントのサークル参加数は激減してないし、健全な遊び方になってないかな

93 ID: beyqPrz2 約15時間前

今のイベントはオンリー乱立&分散してるのがなんだかな…

94 ID: bzUHjmaS 約13時間前

わかる自分も今ぐらいが丁度いい
作品や推しカプへの思い入れで同人やってるから赤字で全然構わないし
オンデマで少部数でも気軽にフルカラー表紙の本が出せるのも楽しい
覇権ジャンル()で大人数で盛り上がりたい!なんて気持ちも無いから同カプ好きな人が数人~数十人いれば満足

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

完全に個人で主催するカプオンリーのリアルイベントについてです。(赤ブー内などでもなく、会場を個人でレンタルする形)...

現在大きいサイズの液タブに買い替えを検討しています。 WacomのCintiq 22(FHD)とXPPenのAr...

距離なし古参から逃げたいです。 A受で二次創作絵描きをしてます。人気ある長寿ジャンルですがAがマイナーキャラの為...

逆CPの神絵師の多さについて。 過去の記事を探したのですがあまりピンとくるものがなかったため、相談させてください...

完全に同カプが1人もいないCPにハマってしまいました。 ソシャゲ、規模大きめの界隈です キャラストはあるんです...

趣味で小説を書いています。近未来やポストアポカリプスみたいなジャンルは書けるのですが、魔法とかが存在するファンタジ...

私はhtr遅筆です。マイ神と仲が良い雑食馬に嫉妬してます。 神は私と同じcpメインの創作者なんだから私と仲良くし...

私の妄想ネタを使った創作へのお礼はどうしたらいいか? 閲覧ありがとうございます。 私がポストした妄想を...

界隈で張り合ってくる人いますか? 私は単にみんなで好きな二次創作の推し活したいだけなのにヒエラルキーを作りた...

Xで書き手さんから反応されません。現ジャンルではROMの方から数いいねされるくらいです。正直、誰かと仲良くしてみた...