創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
1 ID: DTJZejV52ヶ月前

作品を文字通りにしか受け取れません 小説ジャンルにいますが...

作品を文字通りにしか受け取れません

小説ジャンルにいますが、自分が文字通りにしか解釈できないのでは無いかと思い始めてきました

例えば
AはBの肩に手を置き、ぶっきらぼうに言った。
「君では足手纏いです」

みたいなシーンがあったとすると
トピ主→Aの方が強いから確かにBは足手纏いになるよな
界隈→AはあえてBに冷たく言っている、この後起こる出来事を予想してBを守ってる
って感じで解釈がズレることが多いです

他にもなんて精神的に強かなキャラなんだ…!と思っていたら界隈では精神的に弱いからあのようなことをしたんだ、みたいになってたりします
界隈以外のレビューサイトとかでも度々このようなズレが起こります

さすがに泣いてるシーンを見て、楽しんでいるんだ!みたいはズレはありません
また『キャラが去る時などに言った言葉が主人公に聞こえていない』みたいなシチュエーションの時に自分はありがとうと言ったんだろうなと思っていたら界隈ではごめんなさいが主流みたいなズレもありました
(ここは解釈の違いなので気にすることでは無いかもしれませんが…)

もちろん界隈での話なのでカップリング的な目線でズレが生まれることもあると思います
ですが「それってそういう意味だったの!?」ということがまあまああったので不安になってます

小説を文字通り受け取ってしまう場合どうしたらいいでしょうか?
私も細やかな感想を伝えられるようになりたいです

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

3 ID: lyKe8Gzx 2ヶ月前

これって小説限定の話なのかな?漫画やアニメは絵あるからそうはならないのかな?

多くの物語を読んでそのうち学んでいくものだと思うんだけど…
トピ主の例に例えるとAがBに「君では足手纏いです」というシーンがあるとすると、後にBが(あれはAの優しさだったんだな…)って気がつくシーンがある場合が多い
そういう物語を何度も読んでると(ここで突き放すセリフ、わざと言ってるのかな?)って考えるようになると思う
セリフに対してキャラの心情を考えるようにしたらどうだろう?

12 ID: トピ主 2ヶ月前

トピ主です

漫画アニメだとそういうズレはあまり起きない気がします
絵があると表情があるので理解しやすいイメージです

例のシーンではその後(あれはAの優しさだったんだな…)みたいな描写がなかったです

セリフに対しての心情を考えるようにして読み進めるのを意識しようと思います…!

4 ID: 5PTvZx0w 2ヶ月前

そのシーンだけじゃなくて別のシーンも考慮してキャラの心情について考えるとか…?
でもオタクって自分のいい方に解釈して盛り上がったりもするから界隈で一般の解釈が正解ってわけでもないと思うよ。

5 ID: 607SgEl3 2ヶ月前

とにかく幅広く小説の読書経験を積むしかないかなあ…
小説はその場面ごとの台詞や動作だけではなく、物語全体でキャラを表現するものです。足手まといと言ったのがあえて冷たくしているという解釈が生まれるなら、そう思う根拠となる表現が作中のどこかにあるはずなので。
そういう根拠が作中に配置されてないのなら、二次創作ならではの読者の「こじらせ」なのかもしれません。違う解釈の人もいるんだなぁ、で済ませていいと思います。

6 ID: 5TO2vInA 2ヶ月前

はじめに、煽りとかじゃなく傷つける意図もないです。長文なので気が向いたら読んでね。

トピ文だけ見たらASDなどによくある特性の一つなんだけど、もしかして国語の読解問題も苦手だったりする?反対に数字や絵図・写真のある情報の理解が早い、とかもないですか?

◾️比喩表現や例え話など曖昧な表現を理解するのが苦手。言葉を文字通りに受け取ってしまい勘違いや誤解が生じやすい。

◾️言葉以外の表情やジェスチャー、身振りなどを理解するのが苦手。非言語的情報から相手の気持ちを読み取るのが難しく、コミュニケーションがスムーズにいかないことがある。小説における間接的な感情表現なども理解しにくい。

...続きを見る

10 ID: zlObhGV9 2ヶ月前

専門医でも無いのなら巷の情報だけで他人を病気扱いするなよ
言葉通り脳直で受け取ってるのはブーメランすぎる
煽りとか傷つけるとかじゃない決してそうとは言ってないと言いながら長文まくしたて畳み掛け押し付け自分の意見通そうとしてるじゃん
どっちが空気読めないんだか

11 ID: lKINB0OP 2ヶ月前

10
私もトピ文読んで真っ先にAS傾向のある方かなと感じたけどな
障害だと言いたいわけじゃなくて、字義通りに解釈しがちな特性の人には6の言うような「パターン化して身につける」は有効なので、一アドバイスとしては6に書いてあることは真っ当だよ
あとASDは病気ではありません

13 ID: トピ主 2ヶ月前

コメントありがとうございます

自分もASDなのかな?と思いましたが
曖昧な表現の理解が苦手、表情の読み取りが苦手(イラストなら理解可能、リアルだと苦手)なのは当てはまり、2つの極端なカテゴリーは昔はその傾向がありましたが思春期の厨二病だと思ってやめました。

嫌味が理解できない時が多々あるので、もしかしたらその傾向があるかもです。
確かにASD 読書力向上で調べるのは効果的かもです。

ありがとうございます!

18 ID: mCEcG3Sl 2ヶ月前

悪いけど空気読めてないのは10では…

24 ID: 5TO2vInA 2ヶ月前

6です。読んでくれてありがとう。
10も不快にさせてごめんね。そう思われるのもよくわかります。

医師とは別の資格ですが、メンタルヘルスや社員教育・仕事での困難を解決する仕事をしていました。
解決方法のキーワードさえわかれば対処できる人が沢山いるので、一例になればと思ってコメしました。

ASDやADHDって単語出されると、病気!?障害持ちって言われた!?てびっくりしちゃうよね。これらは11の言う通り病気じゃなくて、「そういう傾向が著しく強い人への呼称」みたいに捉えてほしい。

ASDやADHDの説明サイト見たらわかりやすいけど、集中力が続かないとか忘れ物が多いとか行間を読むの...続きを見る

7 ID: qUdZHlDA 2ヶ月前

AはBの肩に手を置き、ぶっきらぼうに言った。
「君では足手纏いです」

↑この文の前の展開と後の展開で解釈って変わってくるから、もしもこの一文だけしか見ずに判断してるなら、トピ文にある通り文字通りにしか読めてないんだろうね。

例えば

既に何人もの人間がコロされる事件が起こっていて、その事件を解決するために意気込む刑事Bとコロされている人間の共通項を発見した刑事Bの上司Aの話が前文にあったとしたら

AはBの肩に手を置き、ぶっきらぼうに言った。
「君では足手纏いです」

↑この文はコロされる共通項のある刑事BをAが守ろうとしてる解釈になるのが自然だと思う。
けど、前...続きを見る

14 ID: 2nrf7zia 2ヶ月前

例なのでフェイクを入れてますが実際に読んだ小説の流れ的には近いですね…。
Bはターゲットにされる要素はないですが、ターゲットにされているモブに肩入れしてて危なそうってシチュエーションでした

確かにそうやって細かく考えたらAはBを守ろうとしていたのかもしれません。
自分の中でAはBを守るつもりがある、という考えに辿り着けなかった感じです。

今回の場合は実は…フォローが無かったのですが、全体的に読んだから細かく読んでいこうと思います!

8 ID: pDw6gOzC 2ヶ月前

小説とかアニメとか見慣れてないとか?
あまり読みなれてないとお約束の展開とかわからないかもしれない
なんにでも慣れが必要だから
色んなストーリーに幅広く触れて読書体験を積むといいよ

9 ID: zlObhGV9 2ヶ月前

前後関係とかキャラの性格とか話の方向性とかが頭に全然入ってない感じする

21 ID: 50lVzro1 2ヶ月前

これだと思う
記憶力じゃないかなぁ
ヒロインがツンデレという性格を覚えていたら、あとで「アンタなんか嫌い」と言っても本心は違うんだろうなぁと感じる
これが長編になりキャラの数が増えるほど覚え切れなくなるから、比較的短めの話でキャラの数が少ない話を読んでみてわかるかどうか試してみるとか

15 ID: OfzGxWPi 2ヶ月前

漫画アニメだとそうならないってことは小説に慣れてないだけだろうし、小説いっぱい読めば直るんじゃない?小説ジャンルにいるということは小説が嫌いとか読まないって事ではないよね。
ただ、今までたくさん本を読んできたのなら、もう頑張っても治らないかも……

16 ID: K0niEIOj 2ヶ月前

地の文を斜め読みしてるんじゃない?
小説って大事なことは地の文にあってセリフは答え合わせのためにあるようなもんだから……
そのセリフよりも前に、そういった場面がどのような意味を持っているのか地の文に書いてあるはず。

17 ID: wOfrkXbH 2ヶ月前

国語(現代文学)の問題を解いて解説を読む。
中学か高校あたりの。

29 ID: 58AFg4Vv 2ヶ月前

これが一番効く気がする

19 ID: H1i2PQls 2ヶ月前

ASD 読書力向上で調べるのはありだと思う。

自分の意見としては、とにかく小説を沢山読むしかないと思う。できればプロの作家さんの小説を読んでみて。
語彙力向上にもなるし、1年間に3冊読むとか目標決めて、とにかく1冊をしっかり読み切ってみて。そのうえで、他人の感想を見てみる。それで自分が感じたことと、他人が感じたことの違いや同じ部分を研究していけばいい。
ただし、言っておくけど、人間は千差万別。人それぞれだから、感じ方が人と違うのは当たり前なんだよ。だから、人と違うことをあまり責めたりする必要はないとも思う。

20 ID: 7lCewYc4 2ヶ月前

映像・漫画作品のノベライズ読むといいよー。先に映像や漫画のほうをみてからがおすすめ。小説原作の映像化、じゃなくてノベライズ化、ね。
先に情報として表情なんかの表現を頭に入れて文字を追うと理解度が上がるし、繰り返せば法則みたいなものがわかってやりやすくなる。
私の身内に2人ほどトピ主と似たような感じの人がいるけどどちらもその形だと小説を読んでてもすんなり意見が合いやすかった。

本当は知識面のインプットを増やしてって言いたけどそもそもリンクしないんだよね、その情報と。
でも訓練(っていうとあれだけど)で結構向上できる能力ではあると思うから良ければ実践してみて。小説にも一定のルールがある...続きを見る

22 ID: gMUQGEDO 2ヶ月前

読書量が多いと「これはこういう意図でやりがちだよね」っていうパターンが読めてきて、みんなはそれに当てはめているんだと思うよ。読み取る能力の差というより、引き出し量の差のように感じる。

23 ID: OA1Ei4SB 2ヶ月前

いるよね、そういう人。文字だと、言葉通りにしか受け取れないの。対面だったり、声があると、その調子で機微が感じ取れるけど、それがない「字」だと、難しいんだよね。もう出ているように、先に映像化を見て、後からそのコミカライズや原作を読んでいくというのをやっていくといいと思う。性格や心情のパターンは、たくさん見れば見るほどわかるようになるから、先が読みやすいというか、わかるようになると思う。

26 ID: fUhElwTY 2ヶ月前

17の通りなんだけど小説(現代文)の読み取りの経験値が少ない、または前後の文脈の関係が把握できていないんだと思う。手っ取り早いのは色んな小説読む、大学試験の現代文の問題解く。

28 ID: OiJBjqNF 2ヶ月前

文学部卒の読書家だけど、感想聞いたら浅い事しか言わない上に日常生活では死ぬほどKYって人も知ってるから、単に読書量を増やすのがいいとは思わないんだよね
本を読んだ後に他人の意見や感想、考察も読んで、色んな視点から物語を捉える訓練をするのがいいんじゃないかな

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

イケメンコンテンツの方が美少女コンテンツより男女双方に人気出やすいのは何故ですか? 前者の例は人気イケメン少年漫...

モノローグ多めどころかほぼモノローグの漫画はやっぱりまずいでしょうか。 ジャンルは二次創作で、出したい本の内...

支部のプロフに作業環境という項目がありますがそこに画像をアップしていますか? もしくはアップしている人を見たこと...

副業・本業問わず現在創作が仕事に繋がっている方、その分野の専門的な教育ってどのくらい受けましたか? 例えば ・...

二次創作BLにおいて受けが攻めのことを「可愛いな」と思うことはリバっぽいと思いますか? 攻め受け固定派なんですが...

病気の愚痴吐き出しトピック《7》 ☆病を抱える創作者の愚痴吐き出しトピックです ☆twitterの創作アカ...

Twitterの鍵アカのみでの告知、フォロワー限定、パスワード設定など、かなり限られた空間でのみ同人誌を発行した経...

皆さんのおすすめ有償CLIPPY素材を教えてください。 今月期限切れのCLIPPYが20000ほど余っていること...

同人字書きから商業に行く人って少ないですか? 絵描き・漫画描きから商業イラストレーターや漫画家になる例は多数見ま...

片思い系悲恋書きたいのですがくっそ下手くそなのでどなたかアドバイスください! 当方字書きです。 甘いのは得...