『気軽にQ&A』トピ《76》 5行くらいで収まる内容で気軽...
『気軽にQ&A』トピ《76》
5行くらいで収まる内容で気軽に質問をして、誰かが気軽に答えるトピックです。
回答してくれた人へのお礼まで書くか書かないかも自由。
トピ立てするほどでもないな…って内容ほど大歓迎です。
●コメント番号が 950 以上だと気が付いた方は、次トピを立てて下さると助かります。
●トピ一覧 https://cremu.jp/tags/1294/topics
【固定タグ(コピペ用)】
気軽にQ&A
【トピ立て手順メモ】※コピペしながら確認
①トピ文コピペ & 《ナンバリング》修正
②[タグ](#は混ぜない) と [アイコン]セット
③トピ立てして ミス確認 →あれば削除
④[トピ一覧]で重複確認 →あれば削除
⑤次トピに総合トピ案内・注意書きコメ、前トピに誘導コメ

みんなのコメント
グッズを自分で作れる方に質問です
(絵を描けるとかではなく、物理的にと言う意味です)
自作できそうなグッズが出たときは買いますか?
公式は別ですか?
それとも、作れないグッズだけを買いますか?
公式を買うよ。同じものを作ったら純度100%の海賊版だもん。そんなものとてもじゃないけど写真撮ったり持ち歩いたりできないから。
コメントありがとうございます
質問が悪かったかもなので補足させてください
グッズが10種類出たとして、作れそうなものが2種類ほどありました
予算的にその中で5種類しか買えない場合
作れないものを買うかどうか知りたかったんです
グッズは持ち歩かないし写真撮ってSNSにあげたりもしません
日本語不自由すぎるだろ分かりづらいわ
・公式グッズが10種類出た
・そのうち2種類は自分で作れそう(??)
・予算的に買えるのは5種類
まずガイドラインで許されてない限りは、公式グッズに似たものは自分用だとしても作らない方が無難。もしかしたら完全自宅用で他者に一切存在を悟られないようにするから、とコッソリ作ってる人はいるかもだけど。
だから「自分が作れるか作れないか」で購入の取捨選択をする、という考え方が多くの人の感覚からしたらおかしくて。回答は「何言ってるの?純粋に欲しいもの順で5種類買うに決まってるじゃん」がほとんどだと思うよ
その条件でも欲しい順に買うよ。自分で作ったら海賊版(表に出さないならまぁ好きにすればいいけど、そんなこそこそしなきゃいけないものを作る益がない)だし、「作れる」としても「作らない」ので。
強いて言うなら、ぬいぐるみとかで自分が作れると見る目が厳しくなるので、出来が悪いと買わないみたいなジャッジは厳しくなるかも。でも「自分が作れるから」というより「公式の出来が悪いから(欲しくないから)」買わないって感じだな。
ありがとうございます
ピリついてる性格やつがいてこれこそクレム!ってうれしくなりました
丁寧に回答くださった方ありがとうございました
出たグッズ毎に検討します
マイナーなジャンル、オンリーキャラで活動しています。
オンリーなことで油断しておりましたが、Xの方でDMにて苦情をいただきました。
Xは消し、支部のみの活動にしましたが、支部の方で付けておくと良いタグなどお教え下さい。
内容はCP無し、ネームドキャラと悪役キャラの生存ifのようなものです。
所謂タグ職人の方に、原作再構築、キャラ名についてタグを入れて貰っており、
せっかくなので消したくは無いのですが、消した方がいいような気がしております。
新たにつけるとすれば、キャラ崩壊、何でも許せる人向け、等でしょうか。
よろしければアドバイスをお願いします。
コメ文から問題点が見えてこなくて分かんないな。苦情の内容はなんだったの?オンリーキャラという言葉も聞きなれないし、特有のルールがあるジャンルとかなのかな。
普段特定のキャラ単体の作品を載せてるけど今回は他キャラとの絡みがある(CP無し)話を描いたので原作にない話なのにキャラ名タグを付けていることに文句言われた感じかな?
「うるせえ!」で終わりでいいと思うよ。
「キャラ崩壊」とか「なんでも許せる人向け」はタグに入れてもいいけど大体の人はそういうのはキャプションに書くだけにしてるかな...タグは別にカップリング系じゃないならキャラ名使っててもいいと思う。あえてタグ付けるとしたら「生存if」かな...これも別にキャプションに書いておくだけでいい気もするけど。
付けてもらったタグをわざわざ消す必要はないと思うよ。
607です
苦情の内容は、要約すると
・内容が原作添いでありながら、ストーリの原作改変することに伴う原作へのリスペクト不足
・ネームドのキャラクタへの過剰なキャラ付け
です。オンリーキャラとは他にそのキャラクタでの活動者が居ない事で、創作者が居ない事により好き勝手に創作をしておりましたので心当たりは多分に在り、何か対応をしておきたいと思っております。
生存ifのタグ、ありました。
ありがとうございます。
キャプションも細かく書くようにします。
アドバイスありがとうございました。
614です。説明ありがとう!オンリーワンカプのキャラ版みたいなものなんだね。確かに嫌われがちな要素はあるのかなって感じたけど、好き嫌いの問題であってルール違反とは思わないよ。変な人に目をつけられちゃったって認識でいいと思う。
元のタグは消す必要ないし、キャラ崩壊とかはまぁ書いてもいいけど書かなくてもいいと思う。強いていうならキャプションにキャラ付けの具体的な内容を(病みがちにしてるのか、天才にしてるのか、頭悪くなってるのか、みたいな方向性のわかるものを)書いた方が、そういう文句言う人に目はつけられ難いかも。
607です。
タグばかりに注目していましたが、キャプションについてもキャラ付けを具体的に書いておこうと思います。
本当にありがとうございます。
xのワンドロ企画について質問です自分は二次創作歴が浅いです
自カプのワンドロは1時間がめど(超過してもよい)とのことですが
1時間だと漫画は下書き状態です
主催者は字書きなんですが1時間ではないだろう?とおぼしき小説をアップしています
時間はあまり気にしなくていいのでしょうか
たまに真っ正直な人が1時間で描いた書きかけの絵をアップしていていいねもつかなくてかわいそうです
ワンライ好きだけど、一時間かっきりで4千字くらいで体裁整えたもの書けるので、1時間じゃねーだろって決めつけない方がいいぞ。
トピ主です
じゃねーだろ?なんて汚い言葉遣いを私はしていないので少し驚きました
主催の人は自分がお題を知っているので1時間で書けようがなんだろうが少しチートではあると思います(誰も指摘しませんが)
小説の4000字が漫画の下書きと同じぐらいの労力だということがわかりました
私はワンドロは参加しないことにします
ワンドロとは名目で1時間の技能を求めるのではなく、少しでも推しカプや推しジャンル作品が増えて欲しいという気持ちで企画されている場合があるよ
超過してもいいという説明書きありなら1時間に拘らない気楽な企画だと思うけど
質問主さんが主催のことズルしてるという不信感があるなら参加しないのは自由
アンソロの作者数人に感想を送るなら、寄稿した全員に送るべき?
感想送らなかった人がショック受けたり筆を折ったりすることある?
本当に送りたい人だけに送ったら、寄稿した1/4くらいの人は感想送らないと思う。
ちなみに、私は長文の感想を送るのが得意です。
作業に集中したいため、浮上したり覗いたりしないために垢消しして30日以内復活をやりたいんですが、やる前に一応一言呟いていた方が良いのでしょうか
復活忘れしないように、半月ほどで作業が終わっていようが無かろうが復活予定です
先に言っておいてほしいかなー
ある日突然やられると、直前にやりとりしてた人が「私なんかやってしまった…?」って気に病むパターンとかここで良く見るし
同じジャンル、同じカプで毛色の違う本を出すとき、どのくらい部数変える?
なお、自ジャンルは旬がはるか昔なのでジャンルの勢いは加味しないものとします。
仮に、シリアス18禁本が1年くらいで150捌けそうなんだけど、次は頭からっぽで読める全年齢本を出そうと思ってて。
全年齢本はそのうちWEB再録してもいいかなと思ってるから、100くらいまで減らして3か月くらいで捌いちゃおうかな?と。
↑の状況ならどうするか?というより、皆さんがこんなとき部数変えた、という経験談が聞きたいです。
自分は普段シリアスorラブコメ18禁本がメインで、全年齢がシリアスだと部数7割くらいに減ったし、全年齢もイチャラブorラブコメだと減りはしても8~9割くらいで落ち着くから全年齢/18禁以外も何が求められてるかっていうのはあると思う
全年齢本はそのうちWEB再録してもいいかなと思ってる前提なら100まで減らしてもいと思う
半分以下に減らしたのは死ネタバドエン描いたとき
コメ主です
まずそんなに作品の振れ幅あるのすごいですね!!
実際の部数ありがとう〜参考になる
イチャラブorラブコメは安定した需要がありそうだね
バッドエンド半分以下は思い切りがいい…!
表紙は2人がいい雰囲気で引っ付いてる絵だけど
内容は引っ付くまでの話で序盤は仲良くもない、って本は
表紙と悪い意味でギャップを感じますか?いちゃついてる話だと思ってしまいますか??
公式も仲良し設定ではなく一緒にはいるみたいな関係です
最後にそうなるなら違和感ない
最後まで読んでもそうならないなら違和感しかない
気になるなら、注意書きとかお品書きとかに、仲良くないところからくっつくまでの話です!って書いておくといいかも
営業メールへの対応の質問です。最近創作アカウントを動かしている趣味の絵描きです。
月初あたりに某イラストサイト監修のイラストレーター本に掲載の誘いメールが来てた。でもその某サイトを使ってないし、本業が忙しいのもあってスルーした。
そしたら今日また「いかがですか?」って連絡来てる…
こういう時ってお断りの連絡こちらからしますか?参加してくれるなら返事してくれって文脈の営業は逆にお断りの連絡いれても迷惑かなと返事しないのですが…した方がいい…?
定員足りてないのかな…
今対応しないだけで後々参加したいorもう今後二度と連絡してこないでくれ、なら連絡してもいいかもだけど、そうじゃないなら不要じゃない?
返事来なければ向こうは何もしなくてもいいけど、返信した時点で更に返信への返信が来るだろうし、お互い無駄な手間かと
ああいうのって定型文送ってきてるだけだから、その気がないなら気にせずスルーでいいと思うよ
コメ主です!
そうだよね…向こうは仕事だしお互い手間だと思うから今回はシレーッと流そうかな…そのサイト使う予定もとりあえず無いし
こういう経験がそんなに無くて、あっても展示の営業だとかだからちょっと面食らってたので助かりました!コメントありがとうございます。
Xに年単位で浮上しない予定の場合、鍵はかけたほうがいいでしょうか?
絵と萌え語りしかしていない二次絵垢、大きめジャンルで全年齢です。
公式と二次の距離が近く、最近もRPされたばかりです。
Xでは匂わせていませんが二次創作者どうしの人間関係に悩んでおり、人が入れ替わるまで離れたい、という理由です。
知らない間に拡散されたり見られるのが嫌なら鍵かける意味はあるだろうけど、人間関係リセットって意味ではほぼほぼ意味ないんじゃないかな……界隈によっては数年経とうが全然入れ替わらないし、活発にそのジャンルの話する人が入れ替わったとしてもFF継続じゃ関係は切れないでしょ。相手が整理してくれるの待ちするなら鍵あってもなくても変わらんし。垢消しの方がいいと思う。
ありがとうございます、まとめての返信ですみません。
FFの関係は既に切っているものの、当て擦りされている状況です。
ジャンルに未練があるので、その方が他のものにハマったら戻りたいです。(仰る通り数年経っても変わらない可能性はあります)
鍵にする理由→いない間に界隈者に作品を悪い意味で拡散されるのが怖い
鍵にしない理由→最近RPしてくれた公式関係者(相互)に「RPしたのがマズかったのでは」「内容に問題があったのでは」と心配されたくない、また最近参加した合同誌の連絡先にしている
長々とすみません。よろしければまだご意見伺いたいです。
ID変わってると思うけど653です
それなら鍵にしちゃっていいんじゃない?公式関係者から初めてRPされてその瞬間に鍵にした…とかだったらそれが原因かと勘繰られることもあるかもだけど、RPされたのは初めてじゃないんだよね?
もしタイミングが気になるなら少し期間をあけてから鍵にするとかでもいいと思う
ちょっと状況が特殊すぎてこうしたら良いの正解がなさそうだけど追加情報見る限り公開垢にしとくメリットなさそうだし、鍵でもDMあけとけば連絡は取れるし
ご返信ありがとうございます。
RPいただいたのは初めてではないものの、やはりタイミングが気になるので、アドバイス頂いた通り少し時間を置いてから鍵にしようと思います。
最近参加した合同誌の主催さんには休止することだけお伝えしてDMはときどき確認しようと思います。
お二人ともコメントくださりありがとうございました!(締めさせていただきます)
先日のイベントに参加されていたサークルさんがお品書きに値段を書いていませんでした。
理由が分かる方いませんか?憶測で構いません。
スペースにおじゃまして値段を確認しましたが、相場通りというかごく普通の値付けでした。(もちろん買いました)
お品書き時点では価格が確定してなかったとか...?(ページ増減、割増等)
あとは以前
・お品書きに値段載せると原価計算してお気持ち送られる
・通販組に配慮して書かない
って話を見かけた気がします
単に初心者で書くものだと知らなかったとかもあるかも
通販組に配慮は確かにあるかも。結構価格差でちゃうしね
Xとかに出すお品書きは値段無し、現地に掲示するお品書きには値段あり、ってパターンのこともあると思う
コメ主です。コメントありがとうございます。
単純な記載忘れかな~とも思ったのですが、過去にもサークル参加されていたようでその時のお品書きにも値段を書いていませんでした。
あまり通販を利用しないので通販組への配慮は目から鱗でした…!
お気持ちされないための対策というのも納得です…怖いですね…。
自家通販、あんしんBOOTHパックのサイズと送料について。
いつもネコポスで発送しているのですが既刊の種類が増えてきて、全種買いがあるとネコポスサイズには収まらなくなりそうです。
商品ページに「〇冊以上同時購入の方はこちら」のような文言でリンクを貼って、宅急便コンパクトの送料設定にした送料調節用商品を用意しようと思うのですが、このようなケースで対応したことのある方いますか?
見逃がされて普通に注文されそうという懸念と、全種買いしてくれるだけで嬉しいから過剰分は最初からこちら負担にした方がいいかなという葛藤があります。
自分ではやったことない。でもそういうのをやってる人を見たことはあるよ
もし見逃しがあったら一旦キャンセルして専用で出品し直しがスマートかもね
感想欲しい派の方、長文の感想って実際もらったらどう感じますか?
このシーンがこの描写が好きとかこのセリフのここが可愛いとか細かく書き連ねることが多く、特に長編の感想文は長くなりがちです(絵文字や感嘆符は控えめで3000字超とか…)
初めに長文であること、返信は気にしないでくれとの旨は書き添えるようにしていますが、多少間引いて文章量減らした方が負担にならないでしょうか
ぜひそのまま!減らさずに!ください
心からのお願いです
細かいところまで見てもらえてるとすごく嬉しいです
自分のこだわりポイントに触れてくれて、意図ドンピシャだったときはガッツポーズしながら踊るから
商用利用可のフリーフォントで、たまに実在する作品をモチーフにしたようなものがあるのですがあれらはパクリにはならないのでしょうか?
新刊のタイトルロゴを作るのに使うフォントに悩んでいますが、そういうフォントを使うのは違反ですか?
イメージわかないけど、著作権違反の疑いがあるフォントが売られているということ?
まあ使ってもコメ主さんに法的なお咎めはないのではないかな。
ただ見る側はどこでどう入手したかなんて知らないから「パクリだ」と思うものならコメ主さんがパクリをしたと思われる可能性はあるかもしれない。
どうもだいぶ前に晒されていたらしいのですが、
どこで晒されていたのかがわからず、今でも探しています。
同人系の話題OKな匿名掲示板って、ここ、ごちゃん、他にどこがあるのでしょうか?
いまだに気になっています。
Googleで「(ジャンル名) 晒し」とか「(カプ名) 愚痴スレ」みたいなネガティブなワードで検索すると色んな掲示板出てくるよ
コメ主はなんで晒されたと思ったんだろう?
前に突然インプレだかフォロワー増えたかで晒されたかもって不安を呟いてるサークルさんいたんだけどさ、
私が無断転載されてるサイトにその人の数年前の同人誌も転載されてたんだよね
だから多分晒しというよりそこから来た違法読者ていうケースもあると思う
webオンリーとアンソロ企画(公募)が新規アカウントで立て続けに発表されたんですが、どちらも主催者が伏せられていました。勘でしかないですがそれぞれ主催は別だと思われます。
主催が誰であってもありがたいですし盛り上げに協力したいとは思いますが、これまでこういった企画で主催が誰かわからないということがなかったので正直困惑しています。
ただ自分は古兵のBBAですし、若い人が多いジャンルに行ったことがないので、もしかして今はこういうのが主流なのか?となり、認識のアップデートするべくこちらでご意見募らせていただくことにしました。「今はそういうのが当たり前」「自分は経験ない」などなどよろしくお願いいた...続きを見る
昔からたまーにある。まぁやってくれるならいいよねって界隈もなくはないけど、誰かわからないの心配…と不評の声もよく聞く。
主催が明らかになっていると「私あの人(の性格・作品・カプ左右・ヘタレのくせに生意気など)嫌い」「あの人にブロックされてる・してる」などの理由で揉めることがある
運営で下手こくと本人のアカウントまで炎上して可哀想なことに
クレムでも「主催したいけど本人明かすべき?」って相談が何度か出てるしググれば主催のブログとかもあるよ
WEBオンリーはたまにある
アンソロは見たことないな
DMやメールで直にやり取りが必要だったり自分の原稿を預ける相手が公に名前を明かしてないのは少し不誠実な気がする
主流になってるかどうかはわからないけど伏せて企画することはある
自分は主催表明したら底辺字書きのくせにと出る杭として叩かれたことがあるからそういう苦い経験のある人なんじゃない
652です。
まとめての返信ですみません。
659さんのコメントを見て検索かけたらWEBオンリーに関して主催者名を伏せるという事例が結構引っかかってきました。
私が見たことがなかっただけで結構ある事なんですね。ちょっと安心しました。
アンソロに関しては663さんのおっしゃる通り「自分の原稿を預ける」ことに不安があるので様子を見るつもりですが、WEBオンリーに関しては最悪バックレられてもさほど実害はないので、参加やRP等盛り上げに協力して行けたらと思います。
ご意見、アドバイスありがとうございました。
booth1で買ったモノクロ素材が72dpiしかなかったんですが、フォトショップで600dpiに無理やり変換しても画質荒くて意味ないですかね……。
ロゴ系デザイナーの方で商品案内に「png画像・商用利用可」との表記しかなく、お試しで買ってみた結果失敗した感じです。
どのくらいのサイズで使いたくて、素材が72dpiで何mmサイズあるのかによるよね。別に72dpiでもA3くらいのサイズがあれば600dpi印刷しても使えるサイズになるだろうし……。拡大は元の絵と使い方と感覚によるから、一回原寸テストプリントしてみるといいと思うよ。自宅プリンタないならコンビニで。
あとは規約は読まなきゃだし数年前の時点では精度イマイチだったけど、クリスタの機能やサイトのサービスで画像のベクター化が出来るので、うまく変換できそうならそれを挟んでから拡大するか?
mm確認したのですがすごく小さかったため、やはり耐えれそうになかったです、、
アドバイスしてくださった画像ベクター化が最善な気がしますので試してみようと思います
(規約確認します)
回答ありがとうございます!
ほそぼそと二次絵を描き続けたい人間におすすめのイラストUP手段を教えてください。
支部で子供向け長寿マイナージャンルの絵を上げていますが、性的な作品ばかり鮮度よく飛び交う毎日に嫌気が差しました。
静かなところでコツコツ描いて、いつか同志の方に見ていただけたら……という願望と相性の良い所はありますか?
某海外の巨大転載サイトについて、経験者の方にお聞きします。
削除申請により作品は非表示になりましたが、作者名タグや各プラットフォームのURLは残っています。
仮に捨て垢で編集してURLを削除しても、転載の頻度に変化はあるのでしょうか。
過去何度も転載され、その都度確認や申請をするのが手間です。
同様の対応をされた方がいれば、経験談を教えていただけると助かります。
漫画薄い本の再販通販をあらかじめ予約もらったりで開始する予定だったのですが、予約数が思いの外多くてあらかじめ用意していたノベルティが足りなくなってしまいました。
ノベルティが先着順だとか告知しとくべきでしょうか?自分が勝手に入れてるものだからそんなにたいしたものではないと思うのですが、どんなものでもないとなると不公平に思う方もいるかも…と考えたりしていまして…
どんなものでも貰えるなら欲しい!って人は一定数いるから「ノベルティは数に限りがあります」って一言つけといた方が絶対良い(先着順ってのはもう予約始めちゃってる時点で告知すると印象悪いから書かなくて良いと思う)
今のジャンルにきてA5サイズの本を1冊出していて、今している原稿と、1冊目の続きものもA5を予定しています(計3冊A5)
ふとB5もいいなと思ったので4冊目をB5にしようかと思ったのですが、お手に取ってくださる方からしたらサイズ統一の方がいいでしょうか?
A5の方が保管が楽だけど、紙の本にしてからコマが詰まりまくってる、絵の密度が高いなと思った方は次作から大きいサイズに変えてました。
結局は同人誌は作る方の趣味でいいと思うのですが、個人的には統一の方がまとまりがあって好きですね
ご返信ありがとうございます!
やっぱり統一されてる方がいいですよね。
まだ色々描きたい話があるのでA5で突き進みたいと思います。ありがとうございました
現垢をAが好きという勢いで作ってしまいました。
nmなので完全鍵垢です。
他の創作者が扱うネタや人物(B)が苦手になってしまいました。Xを開くのが苦痛で数ヶ月放置していますが、まだAのことは好きです。
①現垢で苦手な創作者全切りしてほぼ壁打ち やんわりとBは作品で扱わないことを表明
②転生して苦手をしっかりと表明
↑2つの選択肢で悩んでいます。
ロムの方が多いのでAが好きな人にだけ見てもらいたいです。
B好きに見られたくない、嫌われてもいいと思っています。
壁打ちがwebオンリーに出るメリットってありますか?
参加予定のオフイベ前に自カプのwebオンリーの開催が決定しました。オフの宣伝兼ねて賑やかしに出てもいいかと思うのですが、そこまで交流や感想を欲していない(返信が負担なため)のでわざわざ出る意味ある?と思うのですがいかがでしょうか。
個人的にwebオンリーという発表形式を面倒に感じており、新刊が出るならともかく展示なら支部でやればいいじゃんと思ってしまいます
ただ支部に置くだけより人が集まるからついでに見てもらいやすい気がする あとはカプのお祭りを盛り上げたい気持ちで1スペースでも増やしたい
まさに自分も同じ状況!
オフのカプオンリー前にwebオンリー開催決まって、オフで新刊は出すとして、webイベでは何出すんだ…?さすがにそっちまで新刊は無理ぞ…ってなってた。
正直自カプ界隈は支部もカプ検索で辿り着く人多いんで、webオンリーによる恩恵はあまりない気がしている。壁打ちなので交流もしてないし。
でも自カプ盛り上げのために1スペースでも増やしたい。逆カプが強いジャンルなのもあって、自カプだって負けてない!需要あるから!!って言いたいのかも。
あんまりメリットとか考えずにただの賑やかしでもいいかなって。
オフの宣伝という名のイラスト展示だけのスペースも見てる側としては楽しかったよ!!
でも楽しいし見慣れない方がいて嬉しいからコメントとか積極的にしちゃう人もいるかもだし「webオンリーという発表形式を面倒に感じて」いるなら無理はしなくても良い気はします。
自分の意思がはっきりしていてかっこよくてあなたのこと好きだけど、webオンリー経由で知ってコメントしてから、求められていなかったと知ったら申し訳なくなってしまう…
とらの委託、過去の販売実績によっては発注数を減らすか断る場合がある、とあったんだけど、実際断られるケースってどのくらいあるのかな…100~200程度の差なら何も言われないかな。
本当に体感でしかないけどいつも数百部出しててその程度ならまず断られないと思う
イベント売りなしでいつもより300くらい多めに申請した時もドキドキしてたけど普通に通ったよ
断られることがあるとすれば初回の人か毎回無茶な納品をする前科のある人とかよっぽどなケースなのかなと思ってる
>イベント売りなしでいつもより300くらい多めに申請した時もドキドキしてたけど普通に通ったよ
まさにこれやろうと思ってた!
じゃあ、きっと大丈夫かな…ありがとー!
今の大学って授業中どんな感じですか?
私の頃は、先生が黒板もしくはプロジェクターで内容を映しながら説明して、生徒はそれを手書きでルーズリーフやノートに板書する感じだったんですが今は手書きなんてしないのでしょうか……?
4〜5年前だけど、各講義ごと開始前に資料のプリントが配られてそこに書き込んでた。やる気がある人は別でルーズリーフを用意して自分のまとめを手書きして、プリントと一緒にファイリングして…って感じ
今でも全然手書きするんじゃないかしら
学科でも異なってくると思うよ。693の頃っていつだろう?
パソコン使う講義もあったけど基本は配布プリントがあったり座学の時間もあるからノート取ったりしてた。
オールパソコンってことはないんじゃない…?
693です
2010年代前半に大学に通っていました
10年以上経っていることとコロナ禍を経て色々変わったのではと不安でしたが、私が見ていた景色とそこまで乖離はなさそうで安心しました
ありがとうございます
アクスタやアクキー向けのカラーアクリル見本を販売している印刷所さんってありますか?
以前おたで買ったのですが引っ越し等で紛失してしまいました…。
今は販売していないようで、他の印刷所さんでもなかなか見つかりません。
気になるのを全て試し刷りするしかないかと思っているのですが、類似品でも良いのでご存知の方がいたら教えてほしいです。
上の方で似たような質問があったのですが改めて聞かせてほしいです
カップリングのイベントや普段カップリングの創作をしている方が作られたぬい服について
逆カプ者に買われたり、着用写真で左右逆に置かれたものを見たりすると嫌な気分になるものですか?
人によるのでは?
AB固定で活動している人の中にはBAもいける人もいればBA許さないの人もいるので、一概には言えないと思います。
ここで反対されたらやらないけど、BOOTHで無償配布のものにBOOST版(投げ銭用)を作るのはアリですかナシですか?
二次創作かつDL商品です。
印刷代ではないですが、諸経費掛かってはいます。
傍から見てどう思われるか知りたいです。
男性向けは知らんけど、女性向けならDL販売に見えて燃えかねないから自分ならやらないし知り合いがやろうとしたら止めるかなぁ。
7月イベの部数アンケしたんだけど通販利用が一人もいなかった…!
これはまじでトラやブースやらなくていいのかな…?
カプオンリーだから現地の人が多い、回答者が同カプ(サークル参加者)だけって感じなのか…?
702です。
初頒布ということもありアンケには『通販は現在予定がありませんが、アンケの回答を参考にします』と記載してました…。
残部あればブースやります!と言っておけば大丈夫ですかね…?
まだサークルチェックしてない人の方が多いと思うから「えー通販なし!?」って言われるとは思うけど、まぁ通販するかしないかは自由なので…
702です。
たしかにまだ原稿やっててサークルチェックはこれから…まだ一つも見てないよ~って人の方が多そうではありますよね。
再販は金銭的に難しいので最初から少し多め(+5部くらい)に刷っておく方がいいのでしょうか…?
星願だったらまだ2週間くらいあるね、それなら尚更アンケより出る可能性が高そうだしまだ間に合うなら気持ち多めに刷った方がいいと個人的には思う
星願です!
旬落ちジャンルのドマイナーカプ小説本なので部数絞ってたんですが出ますかね…?
ついで買いとかあるんでしょうか…?
在庫を抱える余裕はなく(スペース的に)正直に迷っています…。
とらだったらついで買いあるかも!
自分は毎回イベント行かずに通販利用ですが
毎回「この人は通販やる」ってわかってる人のサンプルしか見れないです。コメ主を批判するつもりではないのですが、残部を通販に回します!だとカプオンリーの場合、買えない場合も普通にあるので…
買えない可能性がある本の情報を事前にチェックするのは虚しい…とらでカプ検索して出てきたらサンプル見て買う、という私のような人もいると思います
もちろん通販はサークル主の自由なので「当初のアナウンスのとおりやりません!」でもOKです
サークルチェックって大体一週間前くらいからボチボチ…って感じじゃない?
同じ創作者だとギリギリまで自分の原稿やってて、前日とか直前に慌ててチェックしてる人も多いから、早すぎる時期のアンケはまじであてにならないよ~
ちなみにこれは自分のケースだけど、本命7月だけど6月にも好きなカプあるのに!って人がむちゃくちゃ多かったのか6月新刊の通販いつもの2倍近く出た。
アンケ時期早かったんですね…。
明日入稿〆切なので妥当かと思っていました。
原稿やっててアンケ自体に気がついてないってケースありそうですよね。
コメ主的には部数の目安が欲しくてやってることだから妥当だよ、直前にやったとて界隈全員がアンケートに目を通してくれることは絶対にないしね。このズレは今後もずっと悩まされるので結果はあくまで目安、真に受けすぎないほうがいい
webオンリーの開催とそれに合わせた成人向けアンソロの発行が決まりました。
オンリー主催のAには連絡せず、アンソロ主催Bが単独で寄稿者を集めてて、一般告知のタイミングで主催Aがアンソロの発行を知ったっぽい流れなんですが、
①webオンリー主催者に事前の相談や連絡をせずアンソロ発行をすることはよくある?
②Aがhtrで同人未経験の未成年(18〜19)なんですが、それを抜きにしてもwebオンリー主催者をアンソロに誘わないのは普通?
そんなこともあるかーと思って見てましたが、他界隈がどうなのか気になったので教えてもらえると嬉しいです。
①普通。webオンリーの名前を冠してるわけでないなら報告義務はない。ただ普通主催やるような人同士は人脈が広い=知り合いので話が通ってたり、webイベ側がアンソロや企画にに優遇措置をしてる関係で事前に知ってるケースが多いだけだと思う。
②普通。発行イベントとアンソロは特に関係がないため。
①話が通っているイメージが強い。webオンリー側で発行されるアンソロの宣伝してくれたりもするよね。
②アンソロとイベントは関係ないから普通。完売しなかったら別のイベントに持っていくし、最初に出たイベント主催を誘うマナーなんてない。しかも成人向けアンソロに未成年誘ったら嫌がらせじゃない?
webオンリー主催経験あり
①連絡なくて構わない。自由にやってほしい。むしろ自分のオンリー合わせで企画を立てて貰えるなんてありがたい
②webオンリー合わせだからオンリー主催を誘う?というのは全く意味が分からない。誘われるとしたら普段の作品が良いから、だけだと思う
お三方、コメントありがとうございます!
よくあることで、切り離して考えるものだということがわかり勉強になりました。
まとめての返信で失礼します。
幼児の舌足らずの発音がどんなパターンで変化するのかを調べる方法ってありますか?(例えば、さ→あ、の発音になる、とか…)
幼児パロで発音をかわいく舌足らずにさせている人がいて憧れるけど、子供と関わりがなさすぎて、その文字ってその文字になるんだ!?っていうのがある。私がやると不自然なセリフになりそうだから、調べてはみたけど、適切な調べ方もわからない。一覧とかあると助かるけど、ないのでしょうか?
ようつべで育児アカウントとか無いのかな。お子さんの話し声が動画内で聞けるようなやつ
今はどっちかというと、親のエゴで我が子を大衆の目に晒すべからずって厳しく見られてるけど、話し声くらいは入ってるやつあると思うんだよね
幼児語 訛り 規則性で調べると古めのばかりだけど色々論文出てくるから、がちるならそういうの読むとかかなぁ…(ぱっとみたら表があるのもあったよ)
あと、サ行はどちらかというとシャ行に転換されることが多いかな
ちょっとそれるけど、
リアル幼児だと発音だけじゃなくて単語内の文字が入れ替わる感じにもなる(とうもろこし→とうころもし、どろぼう→どぼろう、とか)
2.3歳設定だと、ぶーぶとかわんわんみたいな幼児語もまだ使うからそういうのも取り入れたりすると、可愛らしいかつリアル感があっていいと思う
新しくSNSアカウントを作るとき、前アカでブロックされてた人を先行ブロックとかしてますか?(同ジャンル内でのアカウント作成)
何を目的としての先行ブロックかによる
今のXってこちらがブロックしても相手からは見えるから見つかりたくない場合の有効策にはならないけど「ブロックされてます」の表示は出るからブロックに気付かせたいならする
憧れだったモリサワフォント入れて小説書いてるんですが「?」って傾いちゃうの……?
結構ショック。知らなかった自分が悪いんですが……バランス悪く感じてしまいました。
字書きの皆さんが使ってるフォントって今は何が主流なんでしょうか?
モリサワの中でも傾くフォントだったんじゃない?なんてフォントかわからないけど。
ここでたまに見るのは源ノ明朝とか見かけるな。
フォント設定で英文だけ斜体設定になってるとかはない?
リュウミンに限らずだけど、使ってるソフトや縦書き横書きの相性(?)で表示が崩れることはなくはない
BOOTHの自家通販をしたいと思っています。
先月のイベで会場頒布価格300円で出した新刊です。
イベ価格300円だと、BOOTHでは皆様いくらに設定されていますか?
匿名配送で370円、梱包等で幾らかはいただきたい、手数料を考えていくと結構高くなってしまう気がしています。
BOOTH価格、と書いた上で400円にするかな
これだと手数料引いた受取額が335円
梱包によっては赤になるけど、450円にしてしまうと高いと思ってしまう
400円が高いと躊躇するなら350円にして、赤字は負担する
作品を読んだりX投稿を見て「この人とは合わないな……近寄らんとこ……」と思った人から、「ファンです!仲良くしてください!!私の作品も見てください!」と凸られたとき、どう対応すればいいでしょうか
DMなら無視するのですが、即売会に現れたときはビビりすぎて「ありがとうございます、恐縮です」で乗り切りましたが、その後もちょくちょく現れては通話やお茶などに誘われます
(その時は「おしゃべりが苦手なので…」で逃げてますが、懲りてくれません)
こういう執着してくる手合いをいなす方法、何かないでしょうか?
X支部手あたり次第全部のSNSでブロック
本物のあたおかでなければさすがにそれで嫌われてると察する 穏便に済む段階は過ぎてる
それでも全くめげないなら本物のヤバイやつだが、おそらくまだそこまでやってないみたいだし
740です。コメントありがとうございます!
「穏便に済む段階は過ぎてる」にはっとしました……怖過ぎて麻痺していたようです
ブロックで逆上する人の話も聞いたことがあるので臆していましたが、チャレンジしてみます…!
二次同人を描いています。本の最初にキャラ紹介があるのって印象悪いですか?
全年齢向けなのでジャンルを知らない人もとっつきやすいように、またストーリーの導入がわかりやすくなるようにと今まで載せてきました。
自分としては作るのが好きなページなのですが、ご意見いただきたいです。
紹介するのが数人で、1人数行で1~2ページに収まるくらいの紹介なら気にならない。ジャンルに精通していればたぶん飛ばしちゃうしね。
でも紹介するキャラクターが10人とかいて、しかも1人に5行も6行も使って計4ページとか割いてると買うのやめる。
界隈によるな
キャラ紹介は割とやってる人見るけど、この同人誌の中での必要最低限の知識を一言二言ギャグぽく書いてるやつだけで、原作のキャラ紹介とかは女性向けではほぼ見たことないから
二次創作は原作既読者向けと思ってるのもあって、何故二次創作本で原作ストーリーやキャラの説明を?とは思うかも
でも男性向のエロ本ではそういうタイプのキャラ紹介ページ見たことあるし
男性向けは作品知らなくても作家買いする界隈で私も作家買いしてたので、そういう人への布教の一環なんだろうな〜と思って気にならなかった
やや特殊なジャンル(男女混合大人数の原作)なので、登場キャラを1Pにまとめて載せておりました。
説明文が多少くどめだった自覚があるので、今度はあっさり短めに済ませてみようかと思います。
ご意見ありがとうございました!
ゲーマー兼創作者の方、両立できてますか?
自分はオフ上がってから締め切りという概念がなくなり、創作したい気持ちはあるけど全部ゲームに食われて1ヶ月ほぼなんもかいてない…みたいな状態になりがちです
プレイしているゲームや環境にもよるとは思いますが、うまくやりくりされてる方も苦戦されてる方もどんな感じなのか知りたいです
(類似トピありましたらURLください)
ゲームジャンルを選ぶことが両立のコツかな…
オンライン対戦ゲームはだいたい時間食われて終わる
スローライフ系とか作業系だと時間を決めれば上手く原稿とゲームでローテを回せる
一戦終わったら原稿に戻れる鋼の心があれば対戦ゲームとかでもやれるんだろうな
YES/NOマクラって、負担の大きい方(女性or男の受け)が提示するものという認識でいたんだけど、攻め側から提示する場合も普通にあるの?
二次BLカプのABで、Bが提示したらこうAが提示したらこうというネタツイはリバと受け取るべきなのか判断に迷ってます
その方はABの創作しか今までしてませんが、逆も好きで逆もたくさんリポストします
ネタとはいえついに逆・リバの創作ツイがポストされたのか気になってます
自分は固定ですが、その人のAB好きだし、BAのネタ呟いたのだとしても目をそらしてABだけ今まで通り楽しむ分別はあります 気持ちの落としどころを決めたいだけです
攻めが率先してYES/...続きを見る
ただの夜のお誘いアイテムだから受け(妻)側限定で使う代物ではないよ
「今晩どう?」くらいのもの
BLに限り受けが提示するという約束もない
攻めだって普通に使うしそういうネタ見たことある
751です
お二方ともありがとう!
きっと攻めが使うこともあるんだろうと想像しつつ、自分の観測範囲では見て来なかったから見解助かりました
そうだよね希望の意思表示だから攻めがしたっていいよね
魚眼パースや逆パースを練習したいのですが、技術本や解説動画でピンと来るものがなかなか見つからないです。おすすめの動画や本があれば教えてください
絵チャってキッズの社交場なんでしょうか・・・社会人は絵チャはやらないもんなのか?
↑どおり、もう匿名で評価だのなんだの気にせず適当にお題がある部屋に入室してサラーっと描いてハイ終わり、その場にいる人に軽く声をかけてその日を終えよう・・・
と思って久々にマジ〇ルド□ーみたら、キッズしかいない気がして
他にこんなようなオススメあれば教えてほしい
過去ブログかなんかに同じような感想書いてる人は見かけたんだけど、そんなもんでしょうか
匿名じゃないけどpixiv sketchがそれでいうとそこそこ良かったんだよね
基本キッズだけどエロ描きもいるから浮かなくてよかった
ただもうすぐサ終するんだよね……
お二人とも回答ありがとう
サ終わりだったりあんまり場所ないよねぇ・・・黙って一人で描くしかないのか。
支部とかで絵チャやってそうな人見つけて、何利用してるか見てみるのも手だよね。
はーーー気軽にできる場所はもはや限られるのかーーーー
現状推しがいない状態で何か絵を描きたい時は何を描いていますか?
推しを描きたいから二次創作始めたタイプなので一次創作は無理、運営などに冷めてアカ消しをしてきたので歴代の推しは描きたくありません、、、
自分もはまってるジャンルがないときは全く創作しなくなっちゃう人間なので、二次創作の空白期間はコミッションサイトに登録して他人の依頼で描いてた。
自分は知名度ない上に大して上手くないから指名の依頼は来ないので、公募の依頼に応募して月2、3枚くらい。
公募は安めなので稼ぐって視点だと全然だけど、絵を強制的に描くってのが目的だと少額とはいえお金貰ってる以上は投げ出せないし、自分が興味ある内容を選んで応募出来るから描きたくねぇ~って依頼には当たらないし、依頼者に完成品渡して喜んでもらえるのは楽しかったんで良かったよ。
ただ、これは一次とも違うと思ってたけど「二次」ではないんで、本当に推しの二...続きを見る
お二方ともご回答ありがとうございました。
自分の絵があまりにも下手くそで他人からお金をいただくのは忍びないので、小さい頃の思い出の作品のキャラを描いてみます。
勇気出して相談してみてよかった
怒っています
奥付に「株式会社○○」とだけ印刷会社の名前を明記して入稿したところ印刷所から「社名を書かれただけだと弊社がどのようにこの本に関わっているかわからないため、こちらで「印刷所」という文言を奥付に追記させてもらった、問題があれば連絡してください」と連絡がありました
事後報告で勝手に人の本に手を加えるのがありえないと思ったのですが、こういう対応は普通なのでしょうか
また、他の本でも印刷所の名前だけ表示していつも印刷していましたが指摘されたことはありません
これが普通であれば私の認識を改めますがいかがでしょうか
聞いたことないし個人的にはあり得ないなと思う
「修正してください、時間がなければこちらで修正します」っていう感じだったらまあわかるかも
同意していただきありがとうございます、やはりあり得ないですよね??
ちなみに本日入稿しましたが締め切りは来週なので時間がないとかでもないです
そういう対応は聞いたことないけど、印刷会社側の気持ちもわからないでもない。
たとえんば、読んだ人が「この本の発行者は株式会社○○なんだな」と受け取ってしまったら、印刷所にとっては迷惑この上ないわけだしね。「そんなのわかるだろ」と思うかもしれないけど、どんな人が読むのかわからないのが物理的な本の利点であり欠点でもあるから。
どちらかというと印刷所の意見に分があるかなぁ。
上記の理由から再入稿してもらえますか?とかならわかりますし、他の印刷所は違ったとはいえここはそうなんだと思えます
私が怒っているのは、勝手に原稿に手を加えてこちらの最終確認もなしに印刷を進行しようとしているところです
返事読んだけど、今日入稿ってことはまだ印刷してないわけじゃん。
印刷所が「問題があれば連絡してください」って言っていて、コメ主は問題があると思ってるわけだから、まずは印刷所に連絡するべきじゃん。
こんなところで自分を正当化しても意味ないよ。
773
その言い分は確かによくわかるけど勝手に修正して事後報告なのがな~って思う
コメ主もそこを怒ってんじゃないのかな…
ぶっちゃけると、「印刷所」という文言を足しただけでなんでそんなに怒ってるの?としか思えない。いいじゃんそんなの。いくらでも足させてあげなよ。本文に関係ないんだからどうでもいいじゃん。
勝手に人の本に手を加えるのがありなえい……ことは無いよね。入稿時に「ここ間違っていたので直しておきましたよ」ってやってもらったことあるよ。それもあり得ない?
人の数だけ主義主張があるんだから、いちいち腹立てることでもないじゃん。ああ、それがそちらの言い分なのね。じゃあ差し替え連絡して受け取ってもらえればそれでいい。あとは印刷製本頼みますね~って、それで終わり。
>入稿時に「ここ間違っていたので直しておきましたよ」ってやってもらったことあるよ。それもあり得ない?
コメ主じゃないけどあり得ないって感じる
サイズが違ってる(若干縮小、拡大でどうにかなる)とかカラーモードが違ってるとかだったらまだわかるけど、それでも再入稿かそのままいくか、修正できる範囲ならするか確認してほしいと思う…ていうか勝手に修正していいかどうか入稿時に選択させる印刷所がそこそこあるくらいだし、あり得ないって思う人も多いのでは?と思うよ
セリフ誤字してたんで直しておきましたよ~とかやられたら気持ち悪くない?事務ページもそれと同じ感覚なんだけど…
奥付不備は最悪刷ってもらえない可能性があるんで、とりあえず文言追加したんじゃない?
不備なのに連絡取れないから刷るのやめました、が注文者側にとっては一番いやだと思うし。問題があれば連絡してください、ってのもそういう対応をした時によく付け加える文言だと思う。不備で刷らないって最悪の事態は避けつつ、連絡取れた場合は差し替えますよっていう。
自分は会社名だけポンと書く事はないけど、奥付の書き方に指定がなかったのに入稿後に指定された…ってのなら、そんなこだわりがあるのならわかりやすく書いとけよくらいは思うかも。
774
最終確認もなしに、ということだけど
「問題があれば連絡してください」の連絡が最終確認なんじゃないの??
問題なければそのまま進行しますという確認連絡が来たという話だよね??確認されてるよね??
過去に印刷所で働いてた時、そういう微妙なところ(不備までとはいかないけど直した方がいいのでは?というところ)はメールで「こここうなってますけど大丈夫ですか?もし修正したい場合は再入稿してください」って連絡してお客さんの意向を聞いてから対応してた
765が使ったプランが特急だったとかなら回答待ってる余裕無いしまあ……って感じだけど、そうじゃないなら会社としてはちょっと適切じゃない対応だったかもね
印刷所って会社とはいえ大企業ではない中小企業がほとんどだから、お客さんへの対応マニュアルとかがちゃんと用意されてないところも多い。感覚や先輩のメール見て覚えて、みたいな。
だから765への対応も、...続きを見る
つかどこ?
例えば原稿作成マニュアルに奥付はこう書いてくださいねー社名だけだと困りますーとか書いてあったならコメ主の落ち度になっちゃうニャン
ネップリについて、ファミマローソンのテンプレートが見つけられず、セブン公式のものを使ってデータを作ったのですが若干切れてしまいます
A4縦のデータとして、横側が若干切れてしまう感じです
原稿サイズは表記通りのように見えるのですが、ファミマなどとセブンでは設定が違うということなのでしょうか?(通常のレーザープリンターでも同じような挙動になってしまいました)
企画に参加しており、主催の方が作ったようなテンプレートはなく、保存期間の関係でセブンが対象外のためどうすればいいのかわからず…何か方法をご存じのかたいらっしゃいましたら教えていただきたいです
切れているといっても数ミリなので適当に調整...続きを見る
そもそもコンビニプリントってA4で縁無し印刷できないよ。縁をなくすことはできないと思う。でかい紙にトンボ込みで印刷して自分で切るとかすれば別けど。
縁は残るけど、絵柄を切らせたくないなら各社で「ちょっと小さめ」みたいな設定があるよ。ただ印刷する人が選ぶ項目だからミスされることもあるだろうし、元のデータ調節した方が確実だとは思う。
ID変わってしまってすみません770コメの者です
書き方が悪くて申し訳ないです、フチなし印刷がしたいわけではなく、「縁は残るけど、絵柄を切らせたくない、かつちょっと小さめも使用したくない」という感じなんです…
若干フェイクが入るのですが所謂二穴パンチで穴を開けて綴じてもらう想定の印刷を行っていて)印刷した際の白フチ込みで計算した穴の想定位置のところに印をつけてあるためです
・縮小せずに印刷→紙の長辺の設定はあっている様で、穴の位置はばっちり合うが、短辺が若干切れる
・縮小して印刷→全体は入るけど穴の位置がズレる
セブンの用意してくれているテンプレートの短辺のサイズが違うという事なんで...続きを見る
アンソロジーばかり発行し、他人の原稿を使って売名行為をする人のことをなんと呼ぶんでしたっけ?
「アンソロ⚪︎⚪︎」だった気がするんですが、全然思い出せない上に調べても出てこなくて。
もしかしたら身内ネタで言ってただけでそんな用語ハナからなかったらすみません。
ガーーーwwwってどういう意味ですか?
感想で言われたのですが検索してもよく意味がわからなくて困ってます。
なんとなくショベルカーの音?をイメージしましたが…
「ガーーーwww顔良wwww」「ガーーー無理すぎる」とかよく見るけどそれ自体に明確な意味は無いよ
ッカーー!!まいったねこりゃ!のッカーとか、ンァァァ眠い!のンァァみたいな無意味な枕言葉?口から出る音?のイメージだな
Xで検索したら使われる文脈の広さわかると思う
ツイートやハッシュタグで検索かけても自分のツイートが出てこない時ってシャドウバンですか?
別垢から検索しても出てこなくて…「From:@ID」だったらでてくるんですけど、単語検索は引っ掛からず…
せっかく描いた絵が拡散されなくて萎え〜
すごく気難しい人で嫌がる人が稀にいるけど、大多数はRPしてくれるなら誰でも嬉しいし(晒しや煽りコメがついたりしなければ)、システムにある機能使ってるだけなのでされたくないなら鍵をかけておけというのが世間の共通認識だと思ってるので気にしなくていいとは思う。
Xでブロックした相手やフォロー解除した相手を知るツールって今はもうないんでしょうか?
昔は、え○ったーを使っていたのですが…。
最近参入したジャンルの古参絵馬のtntn修正が激甘すぎるんですが、これって通報(※絵馬が絵あげるのに使ってるプラットフォームに)したほうがいいですよね…?
鈴口さえ隠れてれば良いと思ってるらしく竿や結合部があれもどれも無修正なのに、これで数年活動してて周りも無反応で自分の常識を疑ってしまってます…
絵馬はオン専ぽいのでたぶん印刷所に怒られたとかの経験も無いんだと思います…
ヒエッ…支部だと無修正だと事務局が即強制非公開にするんだけどね
匿名ツールとかあれば過去に誰か指摘しててもおかしくないと思うけど界隈からは放置されてるんだろうか…
通報していいと思う
803です、お二人とも背中押して下さってありがとうございます
数年前からのログ全部なのでちまちま通報して行こうと思います
匿名ツール置いてないっぽいので界隈もたぶん放置してるみたいなんですよね…数年前投稿のがいまだに消えてないので誰も通報してないか運営が仕事してないのか…
tntnの先っぽに小さな刻み海苔1枚くっつけてるだけで修正したつもりになってるのかなり衝撃的でした…
赤ブーで有志の企画に参加したことある方、スペースナンバーの報告ってしましたか?
以前に主催した時にはスペースナンバーの報告を設けていたのですが、NAVIOで見れるからこっちで調べた方が早いし参加者も手間少なくね…?と思ってしまったのですが、NAVIOで主催が調べますって書いてあったら若干キモくないか不安です…
オンリープラザで色々見ているのですが、スペースナンバーの報告を設けているところしか見つけられず…
報告が必要なかった企画に参加した、主催した方いらっしゃったら教えていただきたいです
有志企画一度だけやったけど、b2カード持ちなのでnavioで確認しますね〜!ってしたわ。リアイベ前は準備で忙しいだろうし
コメントをする