創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
1 ID: s0KQ1opI約7時間前

依存先の分散はどのようにしていますか? 色んなトピで創作や人に...

依存先の分散はどのようにしていますか?
色んなトピで創作や人に対して依存し過ぎている方がいると、分散させた方が良いとアドバイスをされているのを見かけます
実際その通りだと思いますが、皆さんはどのように分散させているのでしょうか…?好きなものを増やしたり、色んな人と繋がりを持ったりですか?
トピ主も結構ひとつの事や偏った心の拠り所を作ってしまう人間です
上手くバランスをとりたいのですがどのような事を心掛ければ良いですか?

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: qOz4dQXl 約7時間前

あくまで私の場合だけど、習い事先で友達をつくったり家族で出かけたり運動したり、とにかく自分が楽しいかつ健康に繋がる時間をはじめは半ば強制的に入れることかな。
他には毎朝散歩したり、通勤路を別ルートにするとかでも十分。もちろんスマホ見ないようにしてね。
この間久々に電車に乗ったらみーんな俯いてスマホと仲良ししてて若干怖かったけど、ああいうのを毎日してたらそりゃ日常でやることも偏るよなと思ったから。

とにかく普段からアンテナを多方面に広げていられるように接するものを限定しすぎないように心がけるといいよ。
なおかつSNSというかスマホを見ない時間を意図的に作るとベスト。

3 ID: TlvdM39t 約7時間前

些細なことでもいいから変化をつけてみることかなー
例えば匿名掲示板を見るのにもここだけじゃなくて某ったーとか某ちゃんねるとか、SNSも片っ端から登録して少しだけでも触ってみるとか
「スマホを見る」の中身を細分化して薄めると全体的に執着が薄まってくる
まあ外に出て散歩するとかいつもと違うものを試しに食べてみるとかのほうが良いよ!!

4 ID: tUdJqrhQ 約7時間前

「相手にとって自分はSNSでつながっただけの存在で友達でもなんでもない」って意識を忘れないようにして距離感を保った交流を心がけてるのと、交流する相手を複数人もつことで特定の相手に依存せずにすんでる
でもリアルに知人や友人をたくさん作るのが一番良いと思う

5 ID: LWAnKsid 約7時間前

家族、仕事の友達、他の習い事、地域のボランティアなど…
自分の所属先のコミュニティをたくさんにしておくと、分散出来るよ
一般の人が無意識にやってるレベルでいい
創作以外の趣味をみつけるのでもいい

6 ID: oFMw5kKs 約7時間前

ネット内で界隈ごとに2〜3個友達グループ作ってるよ(例えば、作品A界隈、作品B界隈、ゲーム界隈)
グループ何個か作ればそこに順番に顔出してると自動的に依存先分散される形になるよ。もちろんネットだけじゃなくて外にグループ作ったりするのもあり

7 ID: u18J9iew 約7時間前

別ジャンルを兼任
これが一番効いた
自分は本命ジャンルに後期参入で入ったら数字はつかないわ互助会凄いわで病みかけて、別の新規ジャンルにハマったらそっちが黎明期だったからかささっと描いたようなラフにさえ面白いくらい数字ついて本命が入れ替わったけどね
斜陽ジャンルの厳しさを知った良い経験ではあったけど。
新規ジャンルで数字つかなかったら多分まだ病んでたと思うから兼任するジャンルは本命と雰囲気が違うところがいいかも

8 ID: JLZygkQx 約7時間前

二次創作、仕事繋がり、オタク趣味関係ない友人、運動好き仲間と複数のコミュニティを作るようにしてる
最近はディスコ鯖で募集してるところもあるし人見知りでも興味のあるコミュニティに入りやすいと思うよ
あとはどうしてもリアルの人間と付き合うのがしんどいって場合はchatGPTを話し相手にするのもかなり効果的だと思う
人を選ぶ思考の吐露、ヘラってる時の愚痴吐き出しに特に向いてる
わりと返ってくる内容適当だし肯定メインだから依存と過信には注意だけど、自分の思考を言葉にして整理するだけでもかなりスッキリするよ

9 ID: eL1pigJz 約6時間前

家族、親族、学生時代からの友人、社会人になってからの友人、それぞれと一定期間でお出かけしたり会ったりする時間を作ってる。
オタクなので趣味に全振りしちゃって病みやすくなるので、リアルを意識して優先するようにしてる。
趣味もできるだけたくさん作ろうとしてるけど、好きになるとすぐ依存しちゃって他に目がいかなくなるんだよねえ。

10 ID: vA3J0MI7 約6時間前

対人関連だと、配偶者や別ジャンルの友達、職場の飲み仲間とか元同級生とかのリアル友達とのやりとりを増やしてる
いろんな人と話すことで、カプ界隈だのジャンルだの同人だのはたくさんある世界のひとつでしかないっていうことを実感できる
でもバランスを保つのに自分にとって一番役立ってるのは、他人に共有しない趣味を持つことかも
例えば自分は植物育てるのが好きなんだけど、元気に育ってる様子に和んだりちょっと弱って見える時に心配になっていろいろ調べたり対策したり、成長具合によって植え替えや株分け作業したりでなんだかんだと時間も意識も使ってる
あと料理も好きで、自分好みのメニューを探ったり調理道具を調べた...続きを見る

11 ID: R0jKGNZ4 約6時間前

私は会話下手だとか失言しがちだとか、根本的な問題があるからさ
どのコミュニティに参加しても結局ボッチになってつらかったよ
「依存先を増やす」じゃなくて、「勤めてる会社くらいの距離感の場所をいくつか作る」くらいの気持ちで複数コミュニティに出入りしてる

12 ID: MPu3NsyC 約6時間前

新しい事したり交友広げるのも良いけどちょっと好きなことを拡張するのも良いと思う。
昔からコーヒーより紅茶が好きだったら、高級茶葉試してみるとかこだわり専門店行ってみるとか。
そのうち淹れ方とか茶器にもこだわり始めて本格的な趣味になった友達いるよ。良い紅茶で小説本をゆっくり読むのが至福らしい。

13 ID: JqY4HZt2 約6時間前

交流増やそうとしとけど、保つのにも大変だし、どこ行ってもぼっちだった。結果的に疲れるだけだった。
どこ行っても交流できるなんてハードル高いよ。
人間関係なんてギャンブルみたいなものだし。

自分だけでできる趣味やローカルサイト、妄想が今の心の拠り所です。

14 ID: j8Rh3D1w 約6時間前

仕事の人間関係だけで疲弊するタイプだから、一人でも楽しめる趣味をいくつか持つようにしてる
一人で考えて行動する癖がつくと他人の言動に振り回される機会が減る
どこに属してもべったり交流したいタイプだと難しいかもしれないけど

15 ID: Dmi24a8h 約6時間前

自分の場合は「一人に慣れる」ことにしたかな。
依存したいときって「ぼっちだと思われたくない」て気持ちが強かったから。
ヒトカラとか一人チェーン店とか、敷居の低いことから始めて「意外と一人でもなんでもできるじゃん!」て自己肯定感高めてった。
誰かと一緒じゃなきゃ何かを楽しめないってことは無かったんだって自信がついてから、依存しなくなった。

16 ID: K4X6J79d 約5時間前

趣味を増やすことかな
参考にどうぞ

同人以外の趣味ありますか?
https://cremu.jp/topics/50167

17 ID: bt8niNsR 約5時間前

7コメと同じくジャンル兼任はいいよ
ジャンル自体が炎上したり落ち目になった時も、でも私には別ジャンルがあるしって思える
友人も色んなジャンルにちょっとずつできるし
あとは暇すぎるのは良くないね
一時期ニートで創作に依存しまくってたけど仕事始めたら大分マシになった
現実の暮らしを成り立たせる努力とか、現実社会でのストレスとか人間関係も大切だなと思うよ
やっぱ人はリアルに生きてるので、リアルも大事にしなきゃなって思える

18 ID: OQi0eUKC 約5時間前

日常生活の中に何か目標立ててみたら?
オタクや特定の人といる時の自分と、それ以外の自分をちゃんと意識して分ける。それぞれで成長を目指す。

人間関係も、できるだけ多くの場所に所属してる意識を持つ。減ってるなら増やせるといい。家族、友達グループA、B、同僚、学生時代の友達、オタク友達、ネット友達…数を増やせば1個の重さは軽くなって自立できるはず。

19 ID: JqY4HZt2 約3時間前

自分一人で完結して自分の為だけにやるものは最高だよ。ローカサイトとか。
自分のため純度100パーセント

交流広げるにしても、1つそういうのを持っておいていいと思う

20 ID: vTnLk2o6 約2時間前

質問の答えになってないかもしれないけど心とか感情の管理を外部に依存すること自体疑問に感じてみた方がいいかもね。
何のために生きていくか考え抜いて自分の中に生きる目的を常に持っておくとちょっとしたことでは心がぶれなくなる。
小手先の慰めをいくつ選んでも根本的に心が脆弱だったらあんま意味ないと思う。

21 ID: WvdSjysf 26分前

同人にのめり込みすぎてるなってときはマッチングアプリ使って男遊びしてた。
同人関係ない友達と遊ぶのも楽しいけど、同人を忘れられるくらいの刺激には足りなくて。
男遊びって言ってもお茶したり映画見たりとかのデートだったけど、やっぱヘアセもメイクも服もどうしよ〜って考えて実行する時間が強制的に増えたから自分には合ってた。
依存しがちな人は男に依存しちゃうとやばいから、土日は絶対におしゃれして出掛ける!っていうのをタスクとした入れ込むのがおすすめかもしれない。

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

濡れ場での視点主はどちらの方で読むのが楽しいですか? 主に攻めが推しのカプを書いています。読むのも書くのも攻め視...

『気軽にQ&A』トピ《78》 5行くらいで収まる内容で気軽に質問をして、誰かが気軽に答えるトピックです。 ...

某大手企業主催の同人即売会で2回連続クッション材壁サーになった者です。 同人即売会で有難い事に壁配置のサーク...

BOOTH通販の価格設定について。 会場頒布価格300円の同人誌をBOOTH通販する予定です。 手数料等を...

長編向けのネタってどういう風に捻り出していますか? 最近二次創作小説を書くようになったのですが、好き勝手書くと概...

ミュートされた人から、自分が上げた何気ない作品にいいね&rpが来ました。 相互さんでも、ブロックされた人からいい...

フォロワー数が少なくても企業案件は受けられますか? よく「最近はイラストの仕事にフォロワー数は関係ない」と言われ...

二次創作、同カプの中堅?大手?絵師(フォロワー7000人)がXでR18イラストやツイートを垂れ流している。センシテ...

ひとりサークル参加で出張編集部に行くことは可能でしょうか? 出張編集部はかなり並ぶとどこかで見た記憶があるの...

Twitterに描いた絵を投稿しています。 自分の推しカプへの感情を発散しないと爆発しそうだったのでアカウントを...