いいね数がどうしても気になってしまいます。 病的なまでに評価に...
いいね数がどうしても気になってしまいます。
病的なまでに評価に固執している自分が嫌になります...。微妙に画力がある中堅なのでそれなりにいいねされることもあれば爆死もよくあります(50〜5000を毎回ブラブラ)そのせいでいいねの落差に対して異常に気にしてしまうんです...。外部ツールで数を非表示にする、ログアウトしてみる、などもしていますがどうしても気になってずーっと数時間単位でそわそわして、結局見てしまいます...。いいね数に囚われないようになるにはどうしたらいいですか?同じような方で実際に治った方などいれば方法ご教授ください。(nmmnジャンルで推しへのFAを描くような界隈なので鍵垢で壁打ちする、などは考えておりません)
みんなのコメント
自分もそんな感じです。完全にいいね依存症で危機感を抱いてます。とにかく物理的にネットに接続できない環境が必要だと思い、作品を投稿した後はタイマー付きロッカー(Amazonで購入)にスマホとiPadをぶちこんで、一定時間離れるようにしています。治ってはいないですが多少マシになったかも。
これが嫌で対策も効果が無く最終的にはROMになった
どうしても描きたい時は描いてもXに上げないでポイピクとかピクシブに投げる
わかる
結論言うけど活動を続ける限り数字を気にする人が完全に気にしなくなる方法はなかった
数字を気にしないタイプとは壊せない大きな壁があるよ
なのでリアルを忙しくするか趣味増やしてSNSの比重減らすしかないかな
あとはシンプルにジャンルに飽きたら数字がどうでもよくなってくる、こともある
そのいいね数の振れ幅はおすすめに乗ってるか否かで変わってるんだと思うけどね
贅沢な悩みてもんですよ
自分のTwitter絵投稿なんて基本いいねもリツイートも0(稀にフォロワーがいいねするけどリツイートはしない)
インプレなんて100行くかどうか
2013にTwitter始めたのでもう12年も経つのに
某ラノベのキャラ描いて投稿したら、まさかの公式挿絵描いてる方にリツイートされてこれが見たこともない数値叩きだしましたがこの1回のみ
5000も行くなんて相当恵まれてますよ
渋でも全然貰えないんで完全な孤独で病んでしまいました
どこにも居場所がない
なんで気になるの?いいねされるとお金になるの?それとも絵が評価されると嬉しいの?赤の他人に?てか本当に絵が上手かったら絵で食ってるよね?そうじゃない時点で趣味だよね?趣味にマイナス感情使うの?コスパって知ってる?
↑これを永久に自分に言い聞かせる
言い聞かせるのが面倒で気にしなくなりました
知恵袋かなんかで似たような質問に、Twitterじゃなく渋の方ですけど「1円の金にもならないところで悩む方がどうかしてる、渋なんて同人の宣伝のみに利用してればいいので評価なんてどうでもいいですね」て回答ありましたけど、こういうダイヤモンドオリハルコンメンタルが羨ましかったですね
両津かな?
SNS以外のことで悩みがあるとか、現実がうまく行ってないから依存しちゃうのかも?
もしそうだとしたら現実の問題解決の為に少しでも何か動いてみるといいかもね。本当に小さいことでもいいから。
自分も一時期数字に固執してたけど、考え方としては「自分の絵を評価しない奴らの方が見る目がない無能」「あの人の絵を評価して自分の絵に反応しないやつは全員クズ」っていう風に思うことにしたら心が一気に楽になった
とんでもねえ他責思考だけど、表には出さずにただ自分の心の中だけでそういうことにするなら自由だしね
似てるかも。数字に固執してたけど、交流やめて壁打ちになってからはどうでもよくなった。交流やめたら露骨に反応なくなる反面、他の人の数字も交流ありきの互助会票と気付いた。フォロワー外の人間はうるさい羽虫だと思うと楽だよ。
病的なまで評価に固執してるなら、ここで聞いても緩和出来ないかも知れない。
絵で食っていくわけでないなら、上には上がいると割り切った方がいいです。ちなみに下手でも自分で人脈作って足元の評価を固めていく人もいますが、そこと張り合うのはかなり疲れます。
好きなものを描くか、評価のために描くかに尽きます。
もし、評価を選ぶなら、研究したら良いと思いますが、タイミングもありますし、浮かばれないと辛いだけです。
病的だと自覚してるならおとなしく病院行ってもろて
二次創作やSNSに関連する悩みを抱えている時、医者やカウンセラーになんと相談すべきか
https://cremu.jp/topics/63864
そんなことで悩めるなんて、子育てや介護や病気や仕事、リアルの人生で他に考えるべきことや苦悩がないのだろうから、私生活が順風な証拠。
ある意味幸せだと思うので、ポジティブに捉えてそのまま執着していればいいと思うよ。誰かに迷惑かけているわけでもないし
ロー●ンドが言ってたけど劣等感やコンプレックスが一番の強みになるらしいから悔しい気持ちがあるならポテンシャルあると思う
がんばろう!!
ブックマークされたから覗いて見たら、周りがAI絵ばかりだったけど意外と浮いてないし何かなじんでてちょっと驚いた
AIをメインにブクマしてるようだけど、そんな人にブックマされたてことはそれだけの実力だと認められてる
いいねも同時に付いたから嫌がらせ目的ではないし、こんな底辺絵師に嫌がらせする理由もない
と、思わないと精神がメンタルブレイクしますわ
前向きに考えるのも大事かもね
多分できないだろうけど一旦投稿止めるか非公開にしたら?SNSでいいねされることが生活の中心になってない?
それをバネにして作品が良くなるんだったらいいのかもしれんけどただ見てイライラしたりしてるだけだよね
https://atamanavi.jp/4833/
https://www.news-postseven.com/archives/20211011_1697879.html/2
私も数字で病んじゃって鍵垢にして投稿頻度も凄く落とした
これで半年も経つと特定の人がファボとリプくれるのみなんだけど、それが心地良くて数字はどうでも良くなっちゃった
特定の人たちを心の拠り所にしてるから何かに依存してるのは変わらないけど、変動の大きい数字を気にするよりは楽
逆に、いいね取るために全振りした派だけど
「どういうものがいいねを取れるのか」が冷静に見れるようになって
「これは受けるだろうから万いくだろ」「まあこれはこの程度だろうな」と事前に予測を立てられるようになり、病まなくなった
トピ主です。たくさんご意見ありがとうございます。確かにリアルが充実していないからSNSの評価に執着してしまうのかもしれません......学生かつ夏休みで引きこもりがちなので.......リアルに目を向けることとメンタルの保ち方自分なりに探してみます。ありがとうございました!
(自分で言うなという感じだけど)私リアルめっちゃ充実してるけど数字に執着してしまうし何回も通知見に行ってしまうからあんまり他のことに目を向けるのは意味ないかも
評価が50〜5000ってのが波あり過ぎだからまずはある程度数字が安定するように描くネタ考えたり画力アップを頑張ってみたらどうかな
大爆死をなくすだけでもかなり気持ちマシになると思うよ
24
それそれ
金あろうが仕事うまくいこうが恋人とイチャつこうが、自分の作品への評価を「まあいっかー」って簡単に片づけられるオタクってそんないないと思う
執着の濃さも湿度も何もかも別口よな
ずーと細々やってたジャンルに旬が来て1時間で描いた落書きが万バズした(交流してないのもあって普段はいいね80〜100くらい)
そこからなんか少し醒めた
実力云々の前にROMさん多ければ簡単にバズるんだなーて思った
逆にそこそこ上手くてもROM少ないと読み手=創作者になって横のつながりないとまじで拡散されない
そんなもん
私もかなり数字に執着して1日に何回も見ては伸びなくて病むタイプだったけど、自分の中の目標(一年以内にフォロワー四桁とか)達成した時に、当然だけど自分の生活も周りも変わらないし何の見返りもないし、金が貰えるわけでもない、ただ数字が増えただけっていうのがもの凄く虚しくなってそこから一気に冷めた記憶がある
自分の中で体感というか、理屈を心で納得できる瞬間がないとなかなか抜け出せないのかも知れないね
一度吹っ切れると一気に興味失って、今は好きな時に描いて載せるくらいしかしてないけど楽しくやれてる
数字は気にし過ぎると本当にしんどいから気持ち分かるよ
そこを断ち切るのは難しいと思うけど、創作...続きを見る
Xであれば「フォローしている人からの通知」以外を全部オフにすれば、交流漏れもないし、数字に心躍らされることも減ったよ~
あと絵の投稿を即時投稿じゃなくてめちゃくちゃな日付の予約投稿にしたら、いつ投稿されるか自分にもわからなくなるから、
投稿した直後に何度もホーム見に行くようなこともなくなった!
おすすめ!
万バズして当然だと思ってましたがアルゴリズム変更によって半分以下に数字が減りました
Xのいいね数は実力じゃなくて運
万バズしてもクソみたいなリプライが来てイライラさせられるのでXでのいいね数に無頓着になりました
最近は治安も悪いのでXやめようと思ってます
数字が気になる人とならない人は投稿スタンス自体にそもそも乖離があるので、気になる人が気にならないようにというのは難しいのかもしれない。周りでもいるけどやっぱりどうしても気になるものは気になるという感じでなかなかその状況からの脱出は難しいし、苦しいのもよくわかる
気にしないようにってことに気を取られても創作意欲も作業時間もなくなり勿体無いから、逆に伸びる方法を探す方向に一度いってみて、ふーん?案外こんなもんなんだ?とか、バズはタイミング次第だなとか、ジャンルの状態とかで伸びる伸びないはあるなって感じられれば…
それでもそういう要素関係なく作品を好きでいてくれる人は必ずいることが見えてきたらど...続きを見る
コメントをする