二次創作する際にどこまで実際の地名や人物名、建物出来事の名前を伏...
二次創作する際にどこまで実際の地名や人物名、建物出来事の名前を伏字や置き換えにすべきですか?
カプ有りの場合とカプ無し、絵描き文字書き両方で教えて下さい。
例えば
デ◯ズニーランド→ネズミの国、夢の国
◯歳空港→萬歳空港
関◯万博→門西万博
ト◯ンプ(時事ネタ実在人物)→目に線を入れて伏字のまま
地名について
原作の実際の場所(原作でもそのままの名前になっている場合)→伏字にするかそのまま書くか?
原作の聖地だけど原作では名前が変えてある場合→◯玉県◯日部市と伏字にするか原作の地名にするか?
全く関係の無い別の地名→京都とか大阪など大都市はセーフだけどマイナーな県はアウトな気がする
別の作品に出てる地名→◯倉村→哭槍村
ホ◯ット→ハーフフット(公式が創作物なので名前を使うには許可がいると発表してるもの、置き換え)
◯太郎→梨太郎(著作権が切れてるものは問題無い?)
ミステリー系
◯町皿屋敷お◯→萬番町皿屋敷お花
◯イリアン、◯レイ、ゴ◯ラ、◯ス湖の◯ッシー
◯栖湖のモッ◯ーなど日本にある物
書き出すときりが有りませんが宜しくお願い致します。
みんなのコメント
参考までに過去トピ貼っておきます
これはトレスにあたりますか? 自界隈の絵師さん背景や小物
https://cremu.jp/topics/69432
二次創作での建物のえがき方について なるべく公式の模写
https://cremu.jp/topics/38086
二次創作を始めて1年ほどの...続きを見る
別に出しても問題ないんだろうけど地名をピンポイントで書くときは具体的な部分を全て伏せてる
ただあそこだろうなってわかる描写を入れたりする
カプあり絵描き、原作に合わせる派
原作が実際にある地名を使ってるなら二次でも普通に使う
漢字ちょっと変えてる系なら同じように少し変える
ファンタジーとかで完全に創作地名なら似た系統の地名をチャットGPTに考えてもらってる
コメントをする