《絵描き総合トピ》 絵描きが活動するためのトピ イラストや漫...
みんなのコメント
後からデッサンの変なところに気づくのは何故なんでしょう?
1週間前に描いた絵を見たら、顔に対して体が大きすぎて、首も長めに描いていました。どう見てもバランスがおかしいのに、描いた時は良く描けたなと思っていました。
その時の自分が信用できないのと同時に、今のこの感覚が合っているのかも怪しく感じて正解が分からなくなります。
同じ様な経験された方いらっしゃいますか?どうしたら感覚のブレを起こさず正しいバランス描けるんでしょうか…アドバイスいただけると助かります。
完成した絵を一度スマホで撮ってみると崩れが分かるかも
液タブとかタブレットとか描いてる画面で見てると意識が描いたままの状態とさほど変わらないから、カメラで見る視点に切り替えてみるのがいいんじゃないかな〜
自分もSNSに載せるとわかるからやっぱり見方っていうのが大事なのかもね
あるある、後から見るとヤベェってなるの
自分は線画終わった時点で一日置いてるよ
時間の余裕がなければせめて2~3時間だけでも一回離れるといい
それすら無理なら反転してみる、めっちゃ小さく表示してみる(スマホのサムネくらい)とか
一日置くってのよく言われる方法だけど、時間を置くと客観的に見れるから結構効果的だと思う
それでも数日経ってヤベェなコレ…ってなる事もあるけどね
あるあるですよねええ…
熱意をもってのめり込んだ絵ほどなりがちな気がします
きっと視野が狭くなってしまうんでしょうね
自分が信用できないの、本当に分かります
自分がやって効果が高いと感じるのは
・遠くから見るorデジタルなら表示を小さくしてみる 1辺4cmくらいの表示でもいいくらい
(全体から見たパーツのバランスが分かりすいです)
・左右反転
・上下逆さまにする
(これ案外効きます!!違和感が一発検出できます!!変な顔の角度で、いくら描き直しても上手くいかないときとか、上下逆のまま描くと何故か嘘みたいに一発できまったりもします オススメです)
・目指...続きを見る
あと、専用のX鍵アカを作って進捗画像を載せるとアラが見えたり(直前に上手い人の絵をRPしてもよし)、
描きかけの自分の絵をじっと見て、この絵の人がポーズを変えたり、顔の角度を変えても形を破綻させずに動けるかな?って想像するのもオススメです
イラストに関してだけど、ラフまで描いてペン入れする時ブラシ選びで全然別のイラストになる
自分の定番のブラシを作りたいけどなかなか描きやすいものが見つからなくてブラシ迷子
お盆休みに何か勉強してみようかと思うけどコロソって評判どうなのかね
教本は何冊かやってて特に何をとかもないんだけど、作家の話が聞けるのは楽しそう
2個くらい買ったけど積んでる…
動画で手元が見れるのはいいけど人の話を聞きながら&大事なところとそうでもないところの見分けがすぐつかないのが合ってなかった
作家の話を聞くってよりは大学の講義みたいな感じ
6講座分買ってた
自分的に良かったのが4、はずれと感じたのが2
良かったのでも全部見切ったのは1〜2講座のみで大体3分2くらいでダレる
イラスト系はアタリハズレが大きい気がする(自分がイラストより漫画よりだからっていうのもある
紹介動画が必ずあるから絶対チェック
日本講師より海外(韓国の会社だから韓国アーティスト多め)の講師の方が基礎がしっかりしてる人が多いイメージ(個人的な感想です
ただ吹き替えなし字幕のみなのでながら聴きできないのがイタイ
推しイラストレーターさんの講座買って視聴したけどヒーリング効果の方が強くて……自分には美術おじいちゃんくらいの動画がいいのかもしれない
いくつか買った中では日本人講師の動画は微妙な物が多かった
失礼だけど日本ではあまり知名度が高くなさそうな韓国イラストレーターの方のドローイング講座はとてもよかった
字幕版しかないけどその分集中して見れた
日本人は教えるの下手な人多いってことなんかな?
感覚派の人って言語化や体系化って本当に苦手だよね
理論派の人の方が教師には向いてる
疲れてる時に描くと顔のバランスが崩れがちになるんだけど、3Dヘッドを導入して日常的に使うと安定するかな?
新刊用の原稿とかやってると疲れてても描かないと終わらないことがあるから、崩れても無理やり妥協することが多くて
漫画描きで別に絵にめちゃくちゃこだわりがあるわけではないし、3Dヘッドを使ってる人いたら所感聞きたい
使ってるよー
うまくいかない時に顔パーツの位置とか輪郭崩れてないかとかを答え合わせする感じだから丸写しするわけじゃないけど
自力で少し頑張ってみて上手くいかなければさっさと3Dヘッド使ってる
自分の場合は丸写し状態はさすがに他の絵と比べて違和感出るのでちょっと調整すると良い感じになるよ
最初から3Dヘッド下敷きにして描き始めると写す癖が付いちゃいそうだから、
まずは自分で描いてからうまくいかなければ使う、って方法で半年くらいたったけど
自力で描いた時、以前より顔パーツの正解位置がわかるようになってきたよ
教えてくれてありがとう!
自分で描いて上手くいかなかったらさくっと3Dヘッドに切り替えるのいいね
使ってると自分で描けなくなったりするかなーと心配もあったけど、逆に正解位置がわかるようになったりもするんだね
早速アセットで自分の絵柄に合いそうなヘッドをダウンロードさせてもらってきたので、ちょっと試しに使ってみたいと思う
印刷用画像の色味調整ってどうされてますか?
普段淡いというか薄い塗り方をしてるので
乗算を重ねてくっきりさせたのですが
仕上がりを見ると赤く焼けたようになっていました
試し刷りをするのが一番だとは思うのですが
きれいな発色のためのコツなどありましたら教えてください
RGBとCMYKの違いは分かる?
業者の印刷がCMYKなのに、家庭用プリンターでRGB印刷して確認しても意味はないよ?
◎ 習慣的に絵を描く癖をつける
◎ テーマがないと絵が描けないタイプ
◎ 界隈の人に自分を知ってもらうきっかけ
〇 クロッキーに飽きたorどこまでできるようになったか試したい
な印象
画力の底上げは自分はできなかったな 早くかつそこそこ見れる絵を描くにはどこまで省略していいかの試行錯誤をする機会にはなった
フォロワーは画力に応じて増える印象
しっかり描き切るのを何ヶ月もやったら確実にレベル上がったよ!途中で止めず完成させる訓練
自分が参加したのはワンドロといいつつ時間制限なかったから1時間以上かかったものはワンドロ+1hとか記載したよ
iPadで作業してきたけど、Wacomのシンティックプロにするか迷ってる…
PC環境がWindowsだから思い切って変えてしまおうかな
シンティックプロ使ってる方いたら使い心地とかお話聞きたい
やっぱ液タブは便利だよ〜
モニターが2枚になるからナビゲーターで全体を常時表示できるのが便利すぎてもう戻れない
Wacom高いから同じ値段で中華タブの大きいのを買うほうが満足度高そうだけど
小さくても品質優先とか、資金に困ってないならCintiq Proはやっぱり良い 画面きれいだし
54は何用途で使う予定なの?
54です
同人活動(趣味の絵描き含む)と今後仕事でも使う予定なので品質優先でWacom検討している所です
高い買い物になるけどほぼ毎日使うと考えたらよい物使いたいなと…資金的にも問題ない状態です。
今までWacom板タブ→Wacom液タブ→iPad→シンティックプロ(検討中)で何度か実物見に行ったりもしたけどあと一歩踏ん切りがつかなくてここに書き込みに来ました。
iPadだとこのままでもいいかなって思うんだけど、いざ液タブにしたらものすごくいい…資金面問題ないならかるなる早で移行したほうがいい。ワコムが安心だよ
>56
悩んでるポイントを書いたほうがいいんでは?
お金は問題なしで液タブの使用感も知ってるだろうし、何か引っかかりポイントがあるんでしょ
コメ主(54・56)です
果たして自分に使いこなせるかどうか不安になっていた所で、背中を一押し押して貰いたかっただけなのかもしれません。
何度か店頭で見に行っては見たのですが、改めて店頭で見て購入の方向で行きたいと思います。
ありがとうございました!
アップありがとう
PCから見るか、スマホならPCモードで閲覧するときれいに見えたよ
スマホのChrome、Braveでふつうにみるとモヤモヤで全然読めない
ブラシやペンの設定を自分で調節してる人多いのかな
ああいう設定って全く理解できなくて手を出せない
唯一直線が引きやすくなる設定だけやってるけど、よく分からないのに弄ったせいでどっか変になってる気がして不安だ…
ペンにこだわってる人ちょっと憧れる
なんとなく機械触る感じじゃなくて、ハウツー本とかで設定のどの項目がどういう意味なのか理解するといいよ
レイヤーの合成モードも、なんとなくてやってない?
その通りブラシもレイヤーの合成も適当に触ってワカランてなってるわ笑
一度まとめて勉強したらできることが広がるんだろうな
必要なことがあるときにピンポイントでやり方調べたりはするんだけど、この調子だと全体理解するのに5年かかりそう…
時間あるときに勉強するか…
最近線を削って書くのがクセになってて、それって線画描く時ベクターレイヤーじゃなくてラスターレイヤーの方が良いんかなあって思ってきた
削らせたり太らせたり、消しゴムやペンで描き込むスタイルならラスターの方が合ってると思うよ
筆圧で強弱つけるタイプならベクターの方があってる
漫画で背景と人物のパース(遠近感?)が合ってないっていうのはわかるのに思うのにどう直したらいいかわからないときってどうしたらいいの?
>77 >75
原稿中だから回答早くて助かる~~~~~
そっか人物に合わせるで統一しちゃえばいいのか!作業してるとなんかだんだん混乱してくるんだよね
サンキューサンキュー!
パースとか対比とか基本的なことが合わなくなったときはひとまず単純化するのがいいかも
背景はパースラインの空間にしてみる。キャラクターも一度素体に直してみる
その基本要素で成立してるかどうか確かめて、絵の方の修正点を探すor描き直す
パースよりもアイラインの問題では?ってちょっと思ったけど
足元まで描いてない限りは、多少パースがズレててもアイラインさえ合ってれば割と不自然には見えないと思うけど
ガジェット・新しもの好きです
Movink Padが良すぎる……
元々メインiPadで描いてた民だけど、完全乗り換えたわ
ついでに昨日コミケで見たタブレットスタンドが良すぎて感動してる
絵描くのたのしー!
何もしなくてもAppleペンシル+ペーパーライクより描き心地がよい。それが一番強い。
携帯Android民なので、Googleとの連携が嬉しい。
Windowsともやっぱり相性がいい(気がする)。
元々iPad持ってて、iPhoneやMac使いだったり描き心地に満足してたりしたら要らないとは思う。
あとPCは必須かな。
気になるところ
ピンチアップの時など時々重い。けどやっぱり描き心地が勝る。
これは私だけかもだけど、今、ワコムシェルフが使えてない。
他に報告が上がってるの見てないので初期不良かなぁ。
とりあえず問い合わせ中……実用面では困ってないからいいんだけど。
PCが必須と書いたけど、自分がPC持ってるから快適に使えてるよ、ってことで。ちょっと語弊があった。
iPad+PCだと過剰戦力なので、こっちの方がちょうどいい。
3D背景ってクリスタ上でいじるのやりづらいなと思ってるんですけど、他の3Dソフトとかでレンダリングした方が良かったりします?
クリスタの素材が使えないのはちょっと痛いけど、なんとかなりますかね?
ユーデミーって講座サイトの広告が結構出てくるんだけどコロソよりお安めでいいな
でもちょっとレビュー見た感じ講座の当たりハズレが大きいのかな?
割引してるしBlenderを勉強してみたい…使ってみたことある人いますか?
ユーデミーはものによるけど素人に毛が生えたような人もいるし、日本人講師のは時間短いから長いと100時間近くあって実績のある人がやってるコロソと比較するならセール価格での講義時間単価で比較した方がいい
blender初心者はまずyoutubeで学んで、それからyoutubeで好きな教え方だった人の講座買えばいい
イラストやBlenderの講座は受けたことないけど、WEB系のをセールで2つほど購入したことある。
93も書いてるけど、動画作成そのものが素人の人もいるからハズレの人を買ってしまうと、内容以前にリップノイズやフィラーワード(あー…えー…)をカットしてなくて聞くに堪えないこともある。私が買った1つは声が小さいうえにマイク通りが悪くて聞きとりづらくて途中で見るのやめた。
youtubeもだけど気になる講座を一通りレビューとプレビュー動画見てから検討した方がいいと思う。
アメリカ人にウケようと思ったら、やっぱりアメコミだったりDCコミックのキャラとか描くといいのかな?
それともナルトとかドラゴンボール?
受けが攻めの不意打ち笑顔にときめくシーンで使う効果トーンがいつも互角系キラキラか花びらぶわーになる
ほかにいい効果あるかな
バリエーション増やしたいんだが
わかる〜自分も五角形か点描丸のヤツ
たまにキラキラ系トーンも使うけどbl漫画には少女漫画すぎる気がしてあんまり使わない
コメありがと~コメ主です
わかるわかる点描も使いがち…キラキラ使うと少女漫画感強すぎるのもわかる…
一冊の本の中で何回もときめいちゃうからできるだけ同じ効果は1回で済ますように気を付けてる
ちなみに花ブワーのときはバラよりマーガレット系が好きです
98です
106
>一冊の本の中で何回もときめいちゃうから
わらった!可愛いね〜花びらは使ったことないけどマーガレット見てみる!
109
ぱちぱち系!知ってるのにそういえば使ったことない!!早速素材見てくる
123
ぱちぱち勧めたものだけど、早速採用してくれて嬉しい!悪くないと思う…!!
いつものやつと比べると寂しく感じるかもだけど、その分1コマ目背景しっかり入れて3コマ目も人物真ん中寄りにして隙間無くしたらより引き立っていい感じになりそう
いろんな種類のぱちぱち混ぜて散らすのもおすすめだよん
早速返信ありがとう!!あとアドバイスもありがとう!!
複数混ぜるやつか〜なかなかセンスいるやつ…!
いつもうまくいかないけど今度チャレンジしてみるよ
みなさんよかったら雑な素材だけど遊んでみてください
服に興味がなく服を描くのが下手です(クロッキー等してるので全裸なら多少描けます)
服のしわや形のいい練習法ってありますか?
自分と同様に元々興味がなかったが描けるようになった…という方がいらっしゃいましたらぜひアドバイスください。
(クレムを見てたらなんとなく思っただけなので炙り出し等の意図はありません。本当に服を描くのが苦手すぎるので助けてほしいという感じです)
大まかに布の素材別に練習してみるとか?全裸かけるなら体の凹凸意識しながらあとは布の厚みによって皺の線の多さを調整するとか。
薄いのはシワが多く細かく、厚い布は少ないが代わりに大振りになる。
これはイラスト技法本も出してる人のX
https://x.com/sassa_tori/status/1956310400539984067
私も服の皺苦手です
苦手な方からのアドバイスで申し訳ないんですが、
やはり分からないところは自撮りして確認するのが一番いいと思います。
あと資料集もかなり持ってます。
技法書ではモルフォの「服のシワを描く」が参考になりました。
合わせ技で繰り返し描いて、この辺はこんなシワができそうだな〜というのがぼんやり分かるようになりました。
しかし不安なときはやはり自撮りなどしてます。
最近見たこれ目から鱗だった 自分も衣服練習中だから一緒にやろ…既に上手くなった人に呼びかけてるのにごめんね
https://x.com/oekakiism/status/1959696016447504414?t=bJ-jFBYYT-WZIH0Q2_94tw&s=19
まとめての返信になってしまいすみません、ありがとうございます……!様々な方法を教えていただき参考になります。
一発描きのやつ本当に目鱗ですね
アイビスを使って絵の練習を始めた者です。
youtubeで絵の講座の動画も見ながら、まずは基礎から頑張ろうと思っていたのですが動画内でPhotoshopやクリスタの有料を使ったほうがいいとあったのですが、やっぱり有料のものが良いんでしょうか?
Xにあげるためのイラストやちょっとした漫画を最初の目標にしているんですが、アイビスだけだと難しい?と思い始めてます。
別に無料のやつでも大丈夫だよー
クリスタは本当に便利だから長くやってくなら使えて損はないけど、それでなければ描けないなんてことはないから好きなソフト/アプリでOKよ
あえて言うなら高機能なもの始めから使っていた方がソフトを変えたときに慣れる手間が省けるということはあるかもしれけど
イラストだけならアイビスで十分だと思う
後々漫画本出す可能性があるなら解像度の面ではメディバンの方がいいかも
クリスタはそれらが物足りなくなってからでもいいんじゃないかな
お二人とも、コメントありがとうございます!
絶対にというわけではないことに安心しました。
最初から触っているほうが良いかもしれないと思いましたがまずは画力をあげることを優先したいと思い直しましたので、もっと描けるようになってから検討してみます!
漫画を描くならメディバンがいいんですね。無料みたいなのでコマ割りっぽいものができたら導入してみます!
クリスタでちゃんとパースを取りたいわけじゃなくてちょっと水平や垂直を出したいときに
ルーラーからドラッグしてガイドを出してくるんだけどやってる人いる?
これレイヤーの一番下に新規のガイドレイヤーができちゃうんだけど選択中のレイヤーに作成するようにできないのかな
レイヤーすごく多いからこの挙動が厄介すぎる
みんなちゃんと定規ツールでガイド出してるの?
ガイド使ったことない…!普通の定規とか同心円とかはある
ガイドモード初めて使ったけど何でこれ一番下に来るんだろうね?上ならまだしも下はめっちゃ不便に感じるわ…
以下、自己流のちょっと直線引きたい時↓
·グリッド表示
·グリッドにスナップ
この二つをコマンドバーに登録してオンオフして使ってるよー
UI上に表示してるだけだから、選択したレイヤーにそのまま描けるし、レイヤーにツールも増えないところが便利かなと思う
どちらも[表示]の項目にあるから探してみて~
コマンドバー登録はわかるかな?わかんなかったら先にそっち検索してください
自分はグリッド幅を設定で初期値...続きを見る
グリッドってなんとなく知ってたけど使ったことなかったかも…
グリッドで直線引くのって具体的にどういうときに使ってるの?
水平ガイドは顔のパーツとか肩の位置とか合わせるときに便利だったんだけど
よく考えたら斜めのときは定規出した方が良いしこのまま定規ツールに乗り換えようかと思い始めたよ
この辺よく知らないことばっかりだな
(コマンドバー登録はうろ覚えだったから復習しときました笑)
添付画像で伝わるかな…?
ちょっとした建物の扉とか窓とかの、この画像くらいの雰囲気だけのそれっぽ~い簡単な背景描くかーって時、どうせすぐ消すのにいちいちパース定規とか展開したくないからグリッドにスナップで雑にサボってるね~
平行定規を設定するより速く出せて、自由度も高い簡易の平行定規って感じかなあ…
>138
図解わかりやすいし状況わかりすぎる〜!
でもこれできたら理想だけどグリッドにスナップってグリッドないところに線引けないよね…!?引ける!?
めちゃめちゃ細かくグリッド分割したら良いとか…?
ガイド引きまくったり無限遠2つ作って素材登録したりしてなんとかしてたけどグリッド使いこなせたら良さそうだな〜
平行定規はなんか使いづらいんだよな…単独なら便利なんだけど…
>>141
残念ながらグリッド線にスナップはグリッド線にしかスナップしないんや…
時間経ってるからもしかしたらもう試したかもしれないけど、数字を細かくすると縦にも横にもグリッド増えてそれ全部に吸い付くので、とてもじゃないけど真っ直ぐな線は引けないと思います
もしまだやってなければ試してみて~ ウケるほどカカカカカ!ってなるので
グリッドを縦のみ、横のみ、と選べたら便利度がまた上がるんだけどな~!それと設定に三分割とか1対3にしてとかそういうワンボタンもあると良いなあ!と書いてて思った…今はアセットにある平たいオブジェクトの設定変えて三分割とか必要に応じて取ってるんだけどあれも相...続きを見る
クリスタ月額で最新版使ってみたけどver2で充分かなぁ
利点は作業時間が分かることと、差分を作りたい人には便利。3Dは漫画にしか使ってないけどver2でも充分使えるように感じるよ。
自分もver2だ~
この前のセールの時死ぬほど迷ってver1→ver2にアップグレードした
ChatGPTのアドバイスによるとver1そろそろまずいけどver2ならまだいけるらしい
ちなみに別端末で年額払って最新も使ってるけど同じく3Dそんなに使わないからあんまり違いは分からない…端末が古いからかもだけど…
ちなみに自分にとっては素材が貰える月額(年額)利用特典の方が魅力的に見えるから買い切りでアップグレードするなら年額に切り替えるかもしれない
>146
ここのところの最新版の目玉アップデートが3D関連だから
それが目当てじゃなかったら古いバージョンでもいいのでは?って感じの流れかな
煩雑なレイヤー挙動があんまり好きじゃないから138の感じの背景だと直線ツールで描いてたな
グリッドって手があるかー
漫画についてなんだけど、線画の時は良かったのに、時短と思って髪とか黒ベタで仕上げたら、絵が古臭くなっちゃって泣いた。黒ベタかっこいいけど、こんなに古く見えることあるの!?漫画難しいよおおお
今風かは分からないけど自分も黒髪は影だけベタ+グラデトーンだなぁ
ベタというか、髪のツヤ/ハイライトの入れ方で古く見える事はあるかも…
ベースにグラデ置いて、ページ全体の黒の割合みて影だけ黒で入れるorグラデの上から黒で塗ったあと光が当たる部分に消しゴム入れてる感じにしてる(カラーイラストのときみたいな大雑把な光+ちょっと毛束わかるくらいのニュアンスで)
ベタ!って感じのベタは入れてないかも…でもどういう髪型かとか2次なら原作のテイストとかにも左右されるよね
結構前にベタの入れ方トピあった気がするけど、もしかしたらそれも情報古いかも
久しぶりにクリスタ触ったから定規ツールがどこにあるかわからない
もう定規で測って3分割の数値を求めるしか…泣
128のとこにリプで書くか迷ったんだけど…
プロクリのグリッドみたいな機能、クリスタにありますか?垂直と水平だけでもいいんだけど…
クリスタにもグリッドあるけどグリッドにスナップするとグリッド線が引かれた上しか線が引けない
グリッドが垂直・水平で設定したらグリッド線の上じゃなくても好きな間隔でグリッドに沿った線が引きたいんですけど…伝わらなかったらすみません
クリスタの特殊定規(平行線)が当てはまるかな
自分で2点取ってひいた線から平行に線を描くやつ
shift押しながら2点取ったら垂直・水平にできるよ
三点透視の消失点を全部無限遠にしてパース定規をキャンバス外に出しちゃえば似たような描き味になるかも
これを作ってレイヤーを素材登録してるよー
平行定規との違いは縦横のスナップを切り替えずに使えるところかな?
147です!
151
特殊定規、使いこなせてなかったです
平行線というのがあるんですね、こちらは私でも簡単にできました!ありがとうございます
153
こちらの方法も試しました!パース定規自体使い方がわかっていなかったので時間かかりましたができました…この設定したパース定規に+グリッド表示させて使ったらやりたかったことができました!!私も素材登録します、本当にありがとうございます!
>153
私も無限遠のパース定規使ってるけど
こんなことしないと本当に水平垂直縛りができないのかなってずっと思ってる
もっと簡単な方法あるんじゃないのかな…
ここを見たクリスタマスターが新しい情報を書き込んでくれるのを待つ…
皆さんmacとWindowsどっちを使ってますか?
次買い替えるとしたらまた同じ方を買いますか?
自分はアップル製品多いからなんとなく昔からmacなんだけど、
macだとできませんてことが結構あって、次はwinかなと思い始めた…
自分はWindows使ってる
シェア率見ればわかるけど、世界的にもMacOSって全体の数%
そこに合わせてソフトやアプリ開発してくれるはずないし、パソコンにおいてはやっぱり対応の広さでWindowsにしてる
あと大学時代、なぜかMac使ってる講師とか教授がプロジェクター使うと相性悪いのか不具合に時間食ってたから
ただクリエイティブ界ではMac使ってる人多いよね
2年位前からmac→winに切り替えました
自分も元々mac使いでiPhoneなのでネームとか写真送るのに便利だしmac離れるの嫌だな~って思ってたけど
コメ主さんが言うようにwinじゃないと使えないソフトがちらほらある&何より円安物価高でmacかなり高くなってしまったのでBOTでwinをカスタムしてもらって安く買った ただmacは持ちがいいので10年以上使い倒したので元とれたなとも思う
でもwinに変えて特に不便は感じてないから次もwinにするよ~
Macはアドビを使ってる人向けだよね
そうじゃないならwinでいいかも
自分もプリンターのドライバが不便すぎてwinに乗り換えちゃった
他にも制約ありすぎる
自分用に限定するなら次も多分Mac
長年Macユーザーなので周辺機器その他が対応してませんというのには慣れてるというか諦めてるw
会社ではWin
趣味ではMac
推しカプ上手く描けるようになってからあげようと思ってたけど、好きな絵を描いてた方が数年前にあげてた絵をリメイクしてて、数年後にまた描き直してもいいものなんだってちょっとびっくりした
上手い方でもさらに上手くなるし、また描き直してあげてもいいものなんだね
web用の漫画ですら一ページ何回も描きなおしてすんごい時間かかっちゃう
ざっくり描いた方が絵がましにみえる気がする→雑に描く→絵が下手で病む→結局描きなおして…ってやってる
コスパ悪いよね~
web用の短い漫画も印刷を想定して描くからしっかり描いてるよ〜オンに載せるだけだと消費が一瞬だから背景とか描くのバカバカしくなっちゃってさ…でもちゃんと描きたいし
165
自分はxに上げるから差し替えとかしないかな
最近絵に関する有料講座を受講しています。
非常に勉強になる一方で講座の内容がイラストに寄っているものが多く、ストーリー漫画を主に描いている自分はひとつひとつの絵にそれほどのコストは割けない…と恐れおののいてしまう部分があります。
もちろん美術解剖学や構図、陰影、デフォルメの方法などは参考にするのですが、そのうえでイラストでの精緻な技術を漫画原稿に適用する場合どのような部分でどう取り入れるか、皆さんはどのようにされていますか?
簡略化、ある種の手癖化かな
漫画ってそもそも「気の向くままに描く絵」って意味なんだよね
アニメって何千枚も描くわけだけど、1枚1枚を絵画みたいな描き方しないよね
たくさん枚数を描くのに適した描き方や表現がある
キャラクターも原作が漫画やゲームだとしたら、作画しやすいアニメ用のキャラクターデザインに起こし直す
漫画も同じで、一枚絵に比べて描く点数ってのはコマの数だけ増えるわけだから、ある程度の簡略化は必要になってくる
もちろん、1コマ1コマを絵画のような緻密さで表現することが特色の漫画家だっているけど、それは原則に対する例外でしかない
一枚絵や絵画だったら、セーターの編...続きを見る
とても為になるお返事をありがとうございます。
その一枚の美しさがすべてのイラストと、そのストーリーの必要とする絵を描き起こす必要がある漫画とでは
思ったよりも多く価値観の対立する瞬間があり、現在イラストが伸びやすい界隈にいることもあって日々葛藤があります。
しかしそれは漫画の表現をイラストに寄せるということにはならないな…と改めて思いました。
たくさん勉強してよい塩梅を見つけられたらいいなと思います。
もし気にしてる人がいたら申し訳ないんだけど…
イラスト描いてるとき両目のバランスを直したりすることが多いよね?
そこそこの年数描いてるせいか、最近リアルの人間で左右の目の歪みがある人?がすごく苦手になってきちゃって…
これって絵描きあるあるなのかな…それとも私のメンタルがちょっとおかしいのかな
苦手っていってもちょっと顔を合わせるくらいならなんともないんだけど、ずっち顔を見てるとトラウマって感じのストレスを感じる…
左右対称の人間はいないから永遠に他人の顔にストレスを感じ続けることになるよ
一旦絵から離れて他の趣味探したほうが健康な人生になりそう
全員の非対称具合が気になるとかじゃなくてある程度ゆがみが大きい人が気になるんだと思う(検索したらわかると思う)
やっぱそういうの気になる人あんまりいないのかな…
絵は直すけどリアルの人間は気にならないな
気づきはするけど
そんな身内以外の顔じっと見ることないし…顔見ないと失礼と思うなら、焦点ぼかして頭の向こう側見てれば向こうも気づかないよたぶん
ある種の醜形恐怖症では?
絵描きが美形を描きすぎて現実の人間に興味をなくすってのはあるあるではある
トピ主の場合は、整形しすぎて醜形恐怖症になる人の絵描きverだと思うよ
理想を追い求め過ぎると、たびたび現実とのギャップに苦しむのと同じ
左右対称過ぎる人物絵は美形過ぎてつまらなくなりがちだから、現実の似顔絵などでわざと左右非対称の人の顔を描く練習があるくらいだし、トピ主もそういう練習を取り入れてみては?
現実でもイラストでも、案外魅力的な顔ってそこまで左右対称でもないよ
表情や雰囲気でカバーされたり歪みが魅力につながってたりする
あえてちょっと崩した構図で描いたり、そういうイラスト収集してみるのは?
日常に支障が出てて取り急ぎどうにかしたいっていうなら、一度メンクリとかで相談してみてもいいかも
強迫症状(左右対称でなければならない、そうでないと息苦しくなったり動機がする)とか醜形恐怖に近い気がする
めっちゃわかる よく見たら分かるレベルの歪みを日々頑張って潰してるから、一瞬見て分かる歪みがあるお顔を見るとソワソワしてしまう
多少は歪んでた方がかえって魅力的だったりするんだけどね~~
コメント書いてくれた人ありがとう
あるあるじゃないのか…
実際顔の歪みが気になるっていうより、歪みを発端に顔の認識がおかしくなるって感じに近いんだよね
生活に支障ないから病院に行くってほどでもないんだけど
ストレスかも知れないから様子見てみる
数年続いてるからもう治らなそうな気もするけど…
分かる、難しいよね どう描けばいいのか分からなくなったときは” 漫画のプロが全力で教える「描き文字」の基本“って本を参考にしてる 好きな作家の模写も良いと思う!
このコマ割りこそベストだという強い心でコマ割ってるからしっくりこないと実は自分はコマ割り下手なのかもしれないって心がしおしおになってしまう
3連休にクリスタの3D練習してなんとかデッサン人形を下書きのパースに乗せられるようになったわ
何年描いても頭の中で空間を把握できないからこれは便利かもしれない
来週も祝日あるしもうちょっといろいろ勉強してみようかな
一枚絵描きです
複数レイヤーを選択した状態でのメッシュ変形やゆがみツールが軽めに動作するソフト・アプリでおすすめありませんか?
レイヤー数が多いからか、自環境でクリスタだと動作がもっさりすぎてまともに変形できず…
psdファイルが扱えて、windowsのPCかipadで使えるものだと助かります
あああ…procreateはだいたいレイヤー数上限に引っ掛かって、そもそもファイルがひらけなくなってしまうんです
折角返信いただいたのにすみません、でもありがとうございます 嬉しいです
自分の描く絵のサイズやレイヤー枚数を見直すのが先な気がしてきました
左手デバイスを買おうと思ってるんだけど何買うか迷いすぎて決められない
みんなのおすすめを教えて欲しい
iPad、クリスタです
せっかくだから高いの買った方が後悔しないのかな
何で迷ってるか次第じゃない?
お金ないからポンポン試しでたくさん買えないのか、買って合わなかったときの処分が分からないのか、単に最初に正解ひけないと気がすまない性分なのか、一番人気がなんなのか分からないのか、単に情報の取捨選択ができないからなのか
自分が「握るタイプ」か「置き型タイプ」か知っておいた方が良いと思いました
私は置き型だと肩が異常に凝ってしまったので握るタイプが良いようです
でもボタン数ならキーボードが圧倒的なので机の環境がよくなったらキーボード使ってみたい
・8bit micro → 使い勝手良し、ボタン数足りずやめ(最近のは多くなったのかな?
・iCleverのテンキー → 使い勝手良し、これでもボタン数足りず、肩が異常に凝るようなったのでやめ(※1
・TABMATE 2(※2 → 現在利用、1年と少しだけど壊れてない、CLIP STUDIO公式だと優待価格で少しお安く買える、機能切り替えボタンで4パターン...続きを見る
タブメイトが短期間で電池切れたり反応しないボタンが出たりするのが嫌でワコムのエクスプレスキーに買い替えたところ
ボタンがたくさんあるからモード切り替えなくても割り当て増えたのは良かった
ただサイズが大きいから指が届かなくて握りながらだと結局使うボタンは限定的かも
手が小さくて握りたいならタブメイトかな
自分は置き型だと肩凝りやばかったので握るタイプなんだけど、手が小さくて(手首〜指先まで長さ約16センチ)タブメイトは合わなかった…握り込めなくて手が疲れるし指が届かないボタンがある
なので8bit micro使ってるよ
ボタン数少ないから厳選する必要があるのが難点
タブメイトおすすめしてた190です
195で気になって、私も手のサイズ測ってみたんだけど私も16cmくらいでタブメイト握れてたから手によって変わってくるかもしれないです。
もしタブメイト考える知り合いで持ってる人いたら握れるか試して見るのいいかも
握るタイプが好きだから、ノーパソではタブメイト使ってて、ipadなら8bitDo micro使ってる!
8bitDo microのデザインが可愛い所とshiftが選べる所が好き(前バージョンは選べなかった)
ボタン厳選する必要はあるけど、そこまで自分は不便感じてないな
189です
いろんな情報ありがとうございます
すごくためになりました
タブメイト気になってたんですが私は手が小さいから難しいかもしれないですね
置型が肩こりに繋がるかもというのも盲点でした
とりあえず安いもので置型か握る方がいいか試してみます
気合い入れて高いの買って使えなかったらつらいので
置き型があんまり居ないみたいだから書き込んじゃおう
・1から自分で設定するテンキー
・PCキーボードの左側を基準にカスタムするメカニカルキーボード(ちょっと高い)
置き型はこの2種類があると思う
共通するメリットは有線接続できること
メカニカルキーボードのメリットは修飾キー(shiftとか)が使えること
PCで慣れてる人はメカニカルキーボードが便利だよ
128と147で出てるクリスタで簡単な平行・垂直な線を引くの、直線ツールで角度の刻みを90度に設定するのではどうかな?
求めているものと違ったらごめん
iPadかつクリスタEXで漫画描く人、画面内での絵を描ける範囲ってどのくらい?
10~11インチくらいのやつ使ってるんだけど、描ける範囲が画面の半分もなくて
たまに我に返って狭っ!ってなってはツールウィンドウ整理しようとするんだけど、
思った位置に移動してくれなかったりどっかいっちゃったりして結局デフォルトに戻して作業してる…
使用機iPad Air13インチ
自分はレイヤーパレット(+ナビゲーター)以外は、ドックにしてるから、それなりにスペース広く使えてる(11インチくらい?)
元々ウィンドウあまり開かずに作業するタイプだったんで、作業スペース自体は11インチでも全然余裕だったんだけど、端末が小さいと首が痛くなったり手の置き場に困ったりするので結局13インチになった
ipadの10.9インチで作業スペースは約2/3かな、本当は3/4くらいに広げたい
元々プロクリ使ってたから作業スペースが狭くて狭くて…でも漫画描くならクリスタ楽だよね
12.9インチだけど、描画スペース広くしたくて全てのパレットを隠すのショートカットをポチポチしながら使う時だけ出してる
ちなみに出すと画面半分くらい埋まるんだけど、画面分割で資料出してるからほぼ描くとこない…
液タブ使ってる人どのくらいの角度つけて作画してる?おすすめの液タブスタンドがあれば教えてほしいですちなみに使ってる液タブは
ワコム cintiq pro 16(旧モデルのVESAマウントなし)です
液タブwacomone14買おうと思ってて迷ってます!
今使ってるのが16インチのやつなのでサイズ小さくなっちゃうんですけどそれによる不具合とかありますか?
自分だけ用の同人誌を作りたいですがどのサイズで作るのが良いですか?
普段オンでイラスト描いてるんですが、本格的に漫画描くためにクリスタを買いました。オフに出る予定はないですがせっかくなので自分用の本を作りたいです。自宅には普通の複合機もあるしコンビニも近くにあるのでそこそこ印刷は出来ると思います。宜しくお願い致します〜。
私は自分の絵をとにかくデカくみたいと思っているのでB5が好きです。
ですが初めて作った時は粗が目立ちすぎてだいぶショックを受けたので、印刷のしやすさも考えてA5でもいいかもしれません。
B5だと線の粗さが目立ったり、コマの余白が気になったり、吹き出しの大きさが気になったりと色々ありました。それでも絵が大きく印刷されるのは気分がいいのでB5派です
たしかに家にある紙は一般的なA4なのでA5なら作りやすいそうです。
漫画上達したらb4にもチャレンジしてみたいです
ありがとうございます〜
みんな一枚のイラストや漫画の線画でペン何種類も使ってるの?
こないだ何かで「顔の輪郭は太くはっきり、髪は細目に~」みたいなアドバイス見て衝撃を受けてしまった
でもよく考えたらアナログ時代の漫画家の作画風景だと丸ペンGペン使い分けてたな…と思いだした
私は現在デジタルでスクールペン15pt一択です
設定覚えられないから
太さってか筆圧のコントロール下手だから一種類しか使ってない!
●Tマーカー/ベース塗り乗算ってやつ
水彩系で配布されてんだけどモノクロ二値のレイヤだと25~30ptでめちゃくちゃ細い線も太い線も出しやすくて筆圧設定どうしていいかわからん自分に合ってて助かってます
主線は太い線で
顔のパーツ、髪型、背景、服の皺は細い線で
昔アナログで描いてたときのまま、基本に忠実に描いてるよ
画面にメリハリ出るし描きたい漫画が描ける
種類は丸ペンだけかな
筆圧で入り抜きコントロールして、引きたい線を引く
おーみんな工夫してるんだね…!!
水彩系のペンをモノクロで使うのもいいんだ!自分メディバンだからそのブラシないのが残念だけど…
服の皺を細くするのも基本なんだっけ!なんかもう手癖で描いちゃってたな…描きたい線が描けるのカッコいいな
次の本めちゃくちゃ気合い入ってるから勉強しながらがんばるわ
ウン何ぶりに同人に出戻ってきた浦島太郎なんですが、最近の絵描きさんの作業環境ってどんな感じなのでしょうか?
昔はノートパソコンと板タブで描いていました。
とりあえずiPadを買ってきてクリスタを入れてみたんですが、ずっと下の画面を見て描いてると体が悪くなりそうで…
よかったらみなさんの作業環境を教えていただきたいです!
自分は何度か液タブipadに乗り換えたいなと思ってチャンレンジしてみたけど結局板タブが一番しっくりくるし肩こりも少ないからずっとデスクトップ+板だよ~
でも周りをみると結構ipad使ってる人多いと感じてる
ノートパソコン+板タブ、あとらくがきとかラフとかならiPadも使ってる
自分はやっぱりノーパソ+板が描きやすいな〜〜と感じる
最近iPadのペンが一定方向で掠れてしまうから、ワコムのMovinkPadに乗り換えようかなと思ってる iPadはお絵描き特化じゃないし、お絵描き専用のワコムタブレットのが描きやすそう
コメントをする