吉野家の牛丼が普通に大好きなのでよしよしぎゅーぎゅーの略を吉牛っ...
吉野家の牛丼が普通に大好きなのでよしよしぎゅーぎゅーの略を吉牛って言うのやめてもらえませんか!?!?!?!?!?!?!?!?!?!?!?!?吉野家の牛丼ごと嫌いになるぞ!?!?!?!?!?!?!?!?!?!?!?!?という心持ちになってしまいました…申し訳ない…
普通に慰めって言えば良いと思うんですけどね…まぎらわしい専門用語作り出すのオタクのよくないとこだと思うんですよ…
すみませんただの愚痴です どうしても言いたくなってしまいました
みんなのコメント
便乗します。絵の上手い人を絵馬って書くのやめてもらえませんか?絵馬は、神社へ奉納する木の札の事です!昔は絵を描いた馬を奉納していましたが、やがて木製の札に変わりました。その名残で木札なのに絵馬なんです。えまです。えうまではありません!!
トピ主のもコレもめちゃくちゃわかります。
オタクの悪いところ、痛いところがネット社会で拡散されてて私もオタクだけど「うわーーーっ」って思ってます!!!
専門用語とちょっとずれますが流行り言葉を脳死で使う人もいやだ…もうブームは去ったけど、ほぼ毎ツイート(語彙力)ってつけるオタク結構いて辛かった。
自分は松屋派です。
「虹の江口が好きな大友」とかも嫌がる人は嫌がるよなぁ
微レ存とかバブみとかの造語系のスラングは構わないけど、
難民とかKONAMIとか厨房とか、既存の名詞・名称とかぶせるタイプのスラングはほんとなんとかならんのかとは思います。
と言いつつ、自分も鯖とか垢とかはよく使うのでとやかく言える義理ではないんですが。
隠語型の呼び方もネット以前からずっとある文化なので、どうしようもないんですけどね。
さくらとかアイスクリームとか、江戸や明治から続くものですしなぁ…
吉牛や垢など元は5chの同人板でネガティブな話題の時に使われる隠喩でしたよね?ツイッターの普及で表に出てきてしまったんでしょうか…
よしぎゅうってそういう意味あるんですね初めて知った
個人的にはipadをあいぱっよとかフォロワーをフョロワー?フォロワッサン?とか書くの本当にやめてほしいと思ってるし
トピ主みたいな疑問符感嘆符を沢山並べるのも嫌いひとつふたつでいいです
これすごく分かります。
なんで殴るとか創作が暴力になるのか…
イキリオタクっぽいですよね。
めんどくさそうなのでこの言葉使ってる人には関わりたくないです
顔を殴られるとかじゃなくて「心を打つ」的な意味で殴るだと思ってた。それくらい衝撃の強い感動を与えたい、みたいな
それは理解しているがなんか生理的に受け付けない
そんな言葉を使わなくても普通に「誰かの心を打つような作品を作りたい」と言えば誤解なく誰にでも意味が伝わるのにといつも思っている‥
なるほど…。それならストレートだけど、長くて私みたいな打つの面倒くさがりがいるので代わりになるいい言葉が今後生まれるといいな。
そんな人いるんですか?!
ニュアンスとして「弊社」みたいなものだと思ってたんですが、オタク用語では一人称なんですかね…?
「吉牛」の字面と「慰める」的なニュアンスだけ掴んで、「よしうし」と読むとしばらくのあいだ勘違いしてたことを思い出しました…。よしよしぎゅうだって気がついたときマジか…となりましたね。
家庭用の冷凍牛丼も手軽で美味しいですよねー手放せません…!
吉野家の家庭用冷凍牛丼はマジでうまい。店舗に一人で入りづらい人におススメ。
それはそれとして、皆が使っているからって深く考えず追従してる言葉って自分含めて結構ありますよね~。
垢とか鯖とか使いますもん…確かに垢って汚い…短くしたいからの変換で「赤」はあまりに本来の意味がメジャー?過ぎるから垢にしたとかなのかな。
なんだか由来が気になってきたぞ!
トピ主のもアカウントのも上げられているの色々わかります。
見慣れた今でも牛丼…って思ってしまいます。
唐揚げ美味しいの初めて知りました。
今度買ってみようと思います!