どうしても『一言物申す』トピ《294》 cremuで盛り上...
どうしても『一言物申す』トピ《294》
cremuで盛り上がっているトピや話題について、直接言及したり書き込むと荒れる原因にもなりやすい内容を、緩衝地帯として発散させるトピです。
※コメントでの議論も自由ですが荒れないよう心がけて下さい。
※他コメへの攻撃的な発言は控えて頂けると嬉しいです。
※荒らし行為に対しては無視推奨です。
●コメント番号が 950 以上だと気が付いた方は、次トピを立てて下さると助かります。
●トピ一覧 https://cremu.jp/tags/971/topics
【固定タグ(コピペ用)】
一言物申す
【トピ立て手順メモ】※コピペしながら確認
①トピ文コピペ & 《ナンバリング》修正
②[タグ](#は混ぜない) と [アイコン]セット
③トピ立てして ミス確認 →あれば削除
④[トピ一覧]で重複確認 →あれば削除
⑤次トピに総合トピ案内・注意書きコメ、前トピに誘導コメ
みんなのコメント
人の絵まんまはっつけてこれ下手ですか?って聞くの怖すぎる 第三者の目線を借りなきゃ自分の画力のレベルも測れないのに聞いてどうするんだ
これ
なんで普通に無断転載してんだ…と思ったけど誰も突っ込んでなくて治安悪すぎ
自分がされたら嫌だろうに他作品には当たり前にしてんの終わってる
ごめん、調べてきたら出版社がOK出してるところならいいみたい
出版社によってはだめだわ
同人誌は作者に許可取らないとだめだね
鬼滅の絵って下手ですよね?
ワンピの絵って下手ですよね?
みたいなトピもたまに立つけど、それ聞いてどうするんだとしか…
だよね、書影って商業だけじゃなくて本の表紙やカバーの画像全般指すし
書影なんでもOKだったら表紙画像持ってきて晒し放題なっちゃうもんね
書影が著作権フリーって言われるのは、表紙が貼られるだけなら会社にダメージがないから
でないと通販サイトやフリマサイトで画像つけて販売できなくなる
なので書影や商業表紙をSNSや掲示板に貼っただけで著作権侵害っていうのはちょっと違う
ただそれは出版社側の話で、表紙を担当したデザイナーやイラストレーターが訴えてくることはあるかもね
もちろん、表紙の絵をトレスして別作品としてアップしたら著作権侵害
某表紙絵、顔と体が合ってないしレイアウトのセンスも皆無。
「終」の白抜きが肌の色となじんでてぱっと見「恋がわるとしても」に読めてしまう。
せっかく色文字にしたら映える位置に文字がきてるのに。全部AIで作ったんだろうね。
なるほど!!確かに色文字にしたら映える位置だよね!!
デザインできる人ってそういうことちゃんと考えながら書影見てるんだね、勉強になる
突然変なことで絡んでゴメン
毒マロトピどれも失礼過ぎてすごいな
自分は「間違ってますけど知らなかったんですか?それとも適当にやってるんですか?」ってマロ貰ってクソが!ってイラついてたけどあれに比べたらマシか
顔は可愛いけど身体と手がね…
なぞり爺と逆で顔だけやってるとしか思えないし探したら元ネタありそう
服のシワもおかしすぎる
これとか上の148は
何故該当トピでなくここに書き込んでるんだろう
時々、該当トピに書けよってコメントがこっちに書き込まれてるの純粋に疑問
自分も該当トピに直接していいコメと思うわ
これ書いて今更荒れるか?
このコメに限らんからイチイチ言わんけど物申すの意味分かってないとか意味不明だからコメしとくわ
公式グッズが同じ絵柄ばっかり、センスないから欲しくない買わない→そっかー
だから自分の絵柄の推しグッズ作って販売します!→は???
公式のグッズが少ないから自分でアクスタを作るフォロワーがいるよ
公式寄りの絵柄だから、たまに公式とほぼ同じポーズしてるからヤバい
ひと昔前のケータイ小説みたいに、うますぎない方が本も漫画も読まない一般層の読者にウケるというやつを狙ってるのかも
しらんけど
ね
こういう一般文芸書の表紙なら
完璧に整った絵よりちょっと違和感あるくらいの絵の方が
フックがあって目を引くのかもと思った(素人の感想)
だからノンじぃもあれだけ売れたのか
細かいところめちゃくちゃだし結構いい加減だし上手すぎないという点ではスルーされて来たのかも
あの人の絵、書店でめちゃくちゃ見かける 売れっ子だよね
上手いなーと思ってたけど体見たらバランス悪くて意外だった
でも文芸誌の表紙だし「上手いかどうか」よりも、オタクっぽくないか、キモくないか、一般ウケするかどうか、〆切を守るか、指示に従うか…とかが優先されるんじゃないかな
一般人のほとんどは人物絵は顔しか見ないこと多い
進撃とかも体めちゃくちゃなこと多いけど、あれだけ上手い上手い言われるのを見るにね
進撃は単体で見るより絵の魅せ方や展開や構図がめちゃくちゃ上手い総合格闘技って感じかな
でも連載後半の色紙とかあれライブで生で描いてるんだからエロよりよほど上手いよ
高校生の頃なんか進撃初期より上手くてビックリしたし生原稿の書き込みもすごくて偉そうだけど見直したわ
むしろ絵を描ける人の方が学ぶべきこと多い
デッサンとして正確な絵なんて写真かトレパクラーに任せとけば良くて漫画の良さってそうじゃないなって学んだよ
それはそうとしてあの顔は「やってる」と自分は思う
いつか燃えると思うな
歴史系ジャンルだけど人物名検索すると腐の人たちの二次絵が出てきてキツい
信長ほど有名なら山程あるんだろうけどそんなメジャーじゃない時代の人だから検索避けしてくれ
気にしないのかなあ?
プチオンリーとかで、運営でシールブック配布して
新刊買ったらステッカーついてくるのめっちゃ可愛くない!?小説のシールは某古フォントで新刊の中の決めゼリフとかだったらサイコー
シールラリー…もうあるのかな(多分ある)
私がプチオンリー開催した際にはやろう
まだ荒らし考察トピのがマシだなあと思わせられる
うるせーと思う人が居るのもわかるけど、クレム内部の話しかしてないしな
本が薄くてグッズ2種類作る時間あるならもう一冊作ればよくねって言いたくなったけど求められてない回答だからここに書く
商業やっぱり筆が早い人が重宝されるんだろうな
正直絵も上手くないし話もそこまでだし人気もないのにとにかく筆が早いからすぐ次回作の告知出てる
可動デッサン人形トピの20と自カプのオンリー名の16が同一人物の話の気がする
自ジャンル、意外とクレム常駐の人多いんかな
そういやちょっと前に別の壁打ち絵馬も晒されてたもんな
壁打ち主催と自分が同じ界隈にいたら
あ、この壁打ちさん自分のファンを集めてチヤホヤ会開催するんだ~キモいなって思って終わりそう
信者の集いやりたいんだろうか
リアルで知らない人と会うくらいならネットの多少の交流の方がマシでは
人恋しさは職場や友人や恋人や家族で補えないのかね
フィギュア写真の人はもしかしたら写真以前の問題で人柄が呟きとかに漂っちゃってておさわり禁止扱いになってるんじゃないだろうか…
邪推かな…
向こうでも言われてるけど台座くらい掃除してから写真撮ればいいのに…汚すぎる…
フィギュア本体にも皮脂とかベタベタ付いてそうだしなんか写真見てるだけで独身中年男性の部屋の臭さが漂ってくる
通話してる相手とだってリアルで会うの躊躇うのに
壁打ちで初対面のオフ会主催やろうとするのすごいな
釣りじゃないなら危機感なさすぎる
相互になると交流だるいから壁打ちだけど、一期一会で同ジャンルのオタクと交流したいはめっちゃわかるな~~
4人とかの小規模でやれば事故率低そう
昔カラオケでコラボあって、ドリンクとかについてくるコースター集め一緒にしませんかみたいな募集で初対面4人で集まってカラオケでご飯食べたけど楽しかった
その後別にまた会うこともなかった、壁打ちなのかとかも一切わからんかったけど
今だと色々難しいだろうなーとは思う
正直フォロワー200も4桁も数字だけみたらそこまで差があるとは思わないし、SNS見てたら数字は実力と比例してないことがとても多いのに気づくと思うのに、やたら「こんなにフォロワーやいいねが多い方と~畏れ多くて~」とやたら謙遜する人多いけど、それって結局数字で相手をジャッジしてるのに変わんないじゃん…っていつも思う
自分を下げてるようで逆に数字少ない人を下に見てるように思える
絵ウマでもフォロワー数少なくてもはわわすんのかな?
相手がガチプロで実績がある人とかなら萎縮しちゃうのも分かるけど。
元のトピとか全然わかんないけど
私はフォロワー5人の絵馬のこと大好きだったし話す時いつも畏れ多かったな
なんでこの人フォロワー5人なんだろ…って当初思ってた(一人は常に原稿してて低浮上であまりネットに絵をあげなかった、もう一人は変わった人だったから多分あまり好きじゃないフォロワーからのフォローは解除してた)
二次創作で数字とったら一次創作にも最初から幾らかのファンがつくからいて損はない
現実的に同人誌出したら金にもなるし、一応名声扱いはされるっていう現状
ふと思ったけど注意書きって地雷持ちのためだけじゃなくて、その要素が好きな人のためにもなるんだよね
内容のネタバレを考えると曖昧にしたい気持ちもあるけど、むしろピンポイントで好きな人がたどり着ける可能性もあると思うと余計悩ましくなるな
自分はその要素が好きな人宛てに書くな~
二次創作だからネタバレなんて些細なことだし
描き手が気にするほど読み手はネタバレを気にしてないよ
最近ごく一般的な文芸作品でもあの手の絵柄の表紙本当に増えたよね
個人的にイメージが固まっちゃうからデザイン表紙か舞台の街とか森とかの絵や写真の方が好き
人物でももうちょっと簡素なのとか顔が見えないのとか……昔はこういうタイプが多かった気がする
同人誌にも通じる好みかも
書店を見て回って思うのが、表紙に人の顔が多くなったなってこと。しかも美術館で見られるような絵画ではなく漫画寄りというか、デフォルメされた感じの人物画が多いような
本の表紙に限らずだけど、想像力を駆り立てるものって、今どきは「中身が分からない、当たり外れがあるもの」って認識になりがちなのかもね
ラノベなのか一般文芸なのかパッと見で分からない小説は本当に増えた
二次小説も謝礼金(という名の依頼料)払って大手絵師に表紙絵描いてもらうのが主流になってきてるよね
界隈にもよるだろうけど
本自体の単価もどんどん上がってきてるし、お金も時間も損したくないんだろうなーとは思う
自分が向こうの反応をいいね一つもらえるかどうか監視するほど気にしているのに、向こうが自分に対して気にしているような物言いで、無意識に投影をしているのが気になる
公募に応募するだけで主催を困らせることって普通あるか…?それともトラブルを起こす何か確信めいたものがあるのか?
みなさんどうぞから自分が参加することの何がそんなに不安なんだろう
意図的に無視してるというか、解釈違いなんじゃね?とは思った
その上で、公募アンソロするってことは解釈違いであっても受け入れる覚悟でやってると思うから、参加するのは全然いいんじゃないのかなと思った
自分なら、自分が主催したアンソロに解釈違いの作品載ってるの辛すぎるので絶対声かけでしかアンソロ作らないと思うから
(でも自分の想像の範囲外の変な人がいるもんだからね…公募のくせに空気読んで参加しろとか無視したりとかね…恐ろしい…怖くなる気持ちもわかるよね)
トピ主の気持ちはすでに固まってそうだったのでこっちに書いた
バズって通知が来る間ずっと主催からのいいね来てるかどうか逐一通知欄見てたのかね
壁打ちだからお触りされてないだけなのに人のフォロー欄までチェックして自分だけフォローされてないって壁打ちって粘着質やな
アドバイスできないからこっちに書くけど
他人事だと再来年に延期なんて辞退一択だろ!て思うけど、いざ自分の立場だと提出しちゃってるとなおさら言い出しにくいよなぁ
うちも極狭界隈でトピ主と同じように1人からスルーされてるからああいうことってよくあるんだなーて思った 自分は壁打ちじゃないからそこだけ違うけど
自分なら自分だけフォローしない人のアンソロは参加しない解釈違いとか嫌われてるとかじゃないの?普通
でもこういうの嫉妬されてるって思いたい人多いよね
自分は全然平気むしろ笑われたりバカにされたりで生きてきたからけなされて伸びるタイプ
他人を笑うなって偽善者ぶる人は贅沢にわがままに育ってきたから平気なんか?とか言ってウエメセで他人を責めるんだよね
二次だったら趣味だからほっとけ!ってなるけど商業として出してるなら覚悟はしてるよ
あの表紙の絵描きもショックより痛い所突かれたなって気持ちになってるんじゃない
コメ主です
世に作品を出したら良くも悪くも評価されるのは当然
というのは理解してるけど、Xで好き勝手言われてるのを見るとちょっと気分は悪くなるよね
え?ならん?
ごめんこれもコメ主
プロなんだから評価されて当然!を免罪符にするのがプライドのない素人の甘えみたいに感じて、それにダサさを感じる
いややっぱり分からん
私は何にモヤモヤしているんですか???
言いたいことはわかるよ
どうせ絵の1枚も描いたことない奴らが素人だからって免罪符で好き勝手にプロの作品を批評してるのムカつくよね
まずあなたも1枚絵を投稿してから相手を批評してみなさいって思うわ
キタニタツヤがこれに近いこと言ってたな
人の容姿をブスとかデブとか言って笑ってる感覚では?知らんけど
自分と同じ人間じゃないと割り切って付き合わなかったらいいだけ
271
共感ありがとう。プロはやっぱ言うことが違うな。かっこいい
272
ブスみたらブスだ!と思うし、デブ見たらデブだ!と思うんだけどね。あの本も本屋で見て、絶対に好んで読まないやつだ!と思ったし。なのになぜ批評をスルーすることができなかったんだろう
279
そうだよね「頭が大きいですね」って問題点を伝えるのと「頭でかwバランスわるw下手くそw」は違う。少しだけ腑に落ちた
自由に言う権利は誰にでもあるはずなんだけどね
