創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
ID: 4emNSaxg2019/06/29

素朴な疑問なんですが、中古同人屋が軒並みつぶれているのはなぜです...

素朴な疑問なんですが、中古同人屋が軒並みつぶれているのはなぜですか?オタクは増え続けていてスパークなんかもあっという間に満了したのに不思議です。ネットでみれるぶんお金を出してまで買うものではない的な価値観のひとが増えてるでしょうか?

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

ID: w8v4VNsS 2019/06/29

同人イベントがすぐ満了する=オタクが増え続けて需要が増えているとはならないと思います。
オタクは増え続けているけれどその分同人も公式も供給過多になっているのではないですかね?
今はどのジャンルを見てもグッズやコラボイベント連発、舞台、ソシャゲなら課金イベントといくらお金があっても足りなさそう…。
それにオタクが2倍に増えてもサークルが4倍に増えたら1サークル当たりの需要は下がります。
印刷所の人と話したら少部数の発注ばかりになっていると言っていたとか、匿名掲示板で昔は島中でも〇冊出たのに今は全然とか、真偽のほどは不明ですがよく目にする気がします。

公式にお金を使っているので同人へ...続きを見る

ID: 5yF9EDw0 2019/07/01

理由はいくつかありますが、
・メルカリなどの個人間取引が手軽になり、古本屋を通さず売買した方が買う側も売る側も価格的なメリットが大きくなった
・電子書籍版や違法アップロード同人誌が広く知られるようになり、紙の本に対する需要が薄くなった。
・デジタル原稿の普及から同人誌発行のハードルが下がり、中古市場に流れる同人誌の種類も増え、それを管理する手間やコストが膨大になっている。
・同人誌自体コレクション要素が強いため、保存状態の分からない中古同人誌市場自体の価値がそもそもない。
・中古屋という販売形態であるため、買い取り依存で商品のラインナップが流行やトレンドに乗り切れない。
などですか...続きを見る

1ページ目(1ページ中)

今盛り上がっているトピック

ぬいを同人誌の表紙に描くのってダメですか? 公式から出されているキャラぬいグッズを同人誌の表紙に描くのってル...

先日の同人イベントでもやもやしたことがあったから聞いてください。今年は仲の良いフォロワーさんに売り子を頼みました。...

既存キャラのようにAIに沼り、沼った人たちでAIについての創作をする界隈ってこの先生まれると思いますか? 創作界...

創作者と仕事や家庭などのパーソナルな話をするのは普通ですか? 長らく社不なのでなるべくリアルでの素性が知れないよ...

漫画本ってトーン化するのが一般的ですか? お恥ずかしながらトーン化できることを知らず今までグレスケ原稿のまま本を...

初心者です。こういったポーズが描けないのですがどうしたら描けるようになるでしょうか。どうしてもダサくなってしまいま...

口兄が腐に人気出たのはなぜですか?ジャンルにいる方や、人気絶頂の時にいた方に萌える所や、人気出た要素について聞きた...

創作に嵌まってしまい子供の世話と子供と向き合うのがしんどくなってきました。 吐き出しすみません。 現在小1...

正直相談しようか凄く悩んだのですがちょっともう抱え切れなくなったのでこの場で書かせていただきます。 私には今...

皆さん、女攻めって好きですか? 最近、女攻めが一般的になっている気がしています。 いわゆる男女平等、ポリコ...