クリスタで漫画早く描けるようになりたいです! この方法いい...
みんなのコメント
コマ割りは直線か長方形ツールを使って描く
作画はラフ下書き線画効果まで全部同じペンかつフリーハンド
背景もフリーハンド
という超大手の知り合いがいます
本出すペースも早いです
めちゃくちゃ基本的なことですが、必要なレイヤーセットをテンプレートに登録しておくといちいちレイヤー作ったりしなくて済みます。
あと線画はベクターだと修正も楽。
キャラごとに線画、髪の毛などはレイヤー分けたほうがあとからの処理が楽。
漫画に出てくる背景や小道具の資料、素材はネームの段階である程度集めておくとイメージがしやすくなるし作画始めたあとの工程が楽になるなどでしょうか
詳しくありがとうございます。
レイヤーテンプレやってみます!確かにネーム段階で
しっかり決めておくとその後早そうですね!
コメントありがとうございました!
漫画の速さは基本的に時短テクニック云々よりも、絵を描く筆の速さが8割です。
漫画を速く描きたければ筆の速さを上げる。
筆の速さを上げたければ、とにかくたくさん描くことです。
たくさん描くと絵が上手くなるし、絵が上手くなると筆の速さも上がります、筆の速さが上がるとたくさん描けます。
残りの2割の部分ですが、ネームの速さを上げるには漫画脳にすることです。
漫画をたくさん読んで、漫画をたくさん描くと漫画脳になります。
コマ割りのテンポや吹き出しの位置などが脳内で漫画を読んでるように浮かんでくるようになります。
それをそのままネームに起こします。
作画は吹き出しありきで...続きを見る
追記です。
大事なのは、自分の「作業工程」を最適化させることです。
自分の作画風景を録画して見直すと、ここでモタモタしてるとか時間を食ってるとか客観的に見ることが出来ます。
そして時間がかかっている部分を改善するにはどうすれば良いのかを考え続けることです。
資料を探すのに時間がかかっているようなら、調べ方を変えてみたり目移りや寄り道をなくしたり。
ペン入れに時間がかかっているならペン入れの練習をする。
毎回同じレイヤーセットを作るのが無駄に感じるならレイヤーセットをテンプレート化してみたり(上コメさんと同じ)。
よく使う色やトーンをまとめておいてすぐに使えるように整理する...続きを見る
凄い!詳しくありがとうございます!
なるほどスポーツ選手のように自分のプレイスタイルを見て得意と不得意知る大事そうです。
漫画たくさん読んで、妄想も漫画脳にします!適度に休んでいっぱい描きます!目指せ!早筆〜!頑張ります!
コメントありがとうございました!
漫画の技術の話はすでに出ているので、ツールの話で……
左手デバイスを導入するとかなりスピードをアップできます。
デスクトップPCなどで描く時はキーボードが左手デバイスに近いものになりますが、もしiPadなどタブレットPCで描いている場合は、画面内のツールをペンで選択して、そこから処理をして……とペンを持ってる手が絵を描く以外の動作にも使われることになって、余計な動きが多くなるんですよね。
左手デバイスにコピー、ペースト、色切り換え、角度調整などのメニューを登録すると、左手(というか利き手じゃない方)の指をちょいちょい動かすだけですぐツールを切り替えられるので、描く方の手の動きを減らすこと...続きを見る
自ジャンルにめちゃくちゃ筆の速い人が居るけどデッサン取ってない(取れない)し雑だしでいわゆるまぁhtrなので速いです
手癖のみで描いててほぼ一発描きなのです骨折もすごい
クオリティ考えてないし塗りもぼやぼやグレステでベタなんてしないので
どんなに時短を工夫したところで結局雑さには勝てないなと思いました
おお、筆の速い人憧れます。
見るからに推しが骨折だと悲しいのでデッサンやクロッキーたくさんしつつ
バランスある程度取れた頃に手ぐせでガサガサ描いてみたいです!
コメントありがとうございました!
・左手デバイスの導入
上の方が既に書いていらっしゃいますが、あるのとないのとでは作業時間が全然違います。
クリスタ用のTABMATEが登録できる件数が多くておすすめです。
私はほぼ全てのツールをボタン登録してツールバーへの移動を一切しないで作業できるようにしてます。
ツールバーに移動するワンストロークで髪の毛の一本は描けるので、それを省けるのは大きいです。
・3D素材で背景小物を置いてLT変換してそのまま使う
これは作画の好みが分かれますが…今の3Dは無料のものでもかなり自然な仕上がりにできるので、背景小物などほぼこれで仕上げてます。
・キャラごとにトーンセットを作る
...続きを見る
たくさんありがとうございます!
3D変換楽しそうです!クリスタで3Dはあまり触ったことない未知の領域だったので試してみます!
コメントありがとうございました!
筆自体の速さはどうしようもないですし訓練の問題?かと思うので、皆さんとは違う方向で進め方の話をします。
めちゃくちゃ当たり前だったらすみません。
1Pごとに仕上げたり、キャラごと、コマごとに仕上げるより、キャラAの髪ベタ→キャラBの髪ベタ→キャラAの服のベタ→キャラBの服のトーン…というように、塗る場所のパーツごとに全ページ均等に進めていった方がいいです。
これは漫画に限らず、校正作業等でも使われます。違う作業を毎回やるよりも、同じ作業を全ページ終えた後に、違う場所を進める方が効率が良く、抜けも少ないからですね。
私は今まで1ページごとに完成させる方法で進めていたのですが、この方法...続きを見る
なるほど〜作業工程を区切ってくスタイルですね〜!
確かに一気にやって早そうです!試してみます!
コメントありがとうございました!
自撮りいいですね!手とか毎回撮ってます!友達はオタクは3人で住むといいよねって言ってました。
すぐポーズやってもらえる!まずは自撮り棒で頑張ります!
コメントありがとうございました!
4日で20ページ描いたことがあります。
その時は朝から晩までずっと手を動かして描いてましたね。
今週中に完成させる!と、やはり目標設定は大事です。