「最後はハピエンです」表記についてどう思いますか? 付き合って...
「最後はハピエンです」表記についてどう思いますか?
付き合っていた二人に危機が訪れて険悪ムードに…みたいな内容の同人誌によくありますが、どんなにサンプルで「これからどうなるんだろう!?」って気になっても、でも最後は絶対ハピエンになるってわかっていたら楽しみがちょっとなくなりませんか?
バドエンなら見たくないという気持ちもわかるのですが、大抵の場合はそのカプ本なんだから書いてなくてもハピエンにはなるだろうと思うし、でもそれをあらかじめしっかりとネタ明しされていたら読んでいてハラハラドキドキしても「でもどうせハピエンは決まってるしな」ってなっちゃわないですか?
私自身はよほど胸糞悪いバドエン(カプ乗り換えとか唐突な死別とか)でない限り大丈夫ですがそもそもバドエンが注意書きしていればいいだけでハピエンの注意書きはしなくても…と思うのですがどうなんでしょうか?
自分も創作側なので極力ネタ明しはしたくないけど悩みます。
みんなのコメント
「最後はハピエン」っていうのをネタバレだとは思わず見てますね。どうハッピーに終わるのかまで分からないので。
途中でハラハラする展開になっても「こっからハピエンならなくない!?」ってハラハラしながら読みます。
結末が何であろうが推しカプのケンカなんて見たくなかった!!!こんななら注意書きしろ!!!!とか、言われたら困っちゃうし……。
注意書きってつまりは特殊シチュとか性癖だけにするものじゃなくて、作者サイドが予防線張るためにするものかなって思います。
途中でハラハラしてこっからどうハピエンになるの!?って思わせる作品って相当レベル高いですね!そういう作品読みたいし描いてみたいです素敵…
注意書き予防線ですよね…どこから何の文句付けられるかわからないので…悲しいです
私はハピエン表記があれば嬉しいです。
物語の展開がどん底にあったとしても、ハピエン表記があれば「最後には救いがある!!」とそれをモチベにして最後まで読み切れます。
私も二次創作(結構シリアスなやつです)をする人間なので、ハピエン表記をするかどうかは迷う事もありますが、上記の理由でハピエン表記しています。
こういう人間もいる、という参考になれば。
逆にそういう楽しみ方(乗り越え方)もあるんですね、なるほど!短い漫画だと短時間で読めちゃうけど長い漫画や小説だと日を跨いだり途中の展開で心折れそうになることもあるかもしれませんね。
とても参考になりました!
書いてあった方がいいし、自分も書きます。
私はこういう創作をしてるんですよ、という意味で。
大抵はそうなると思って見て、夢だった(片方死んでる。死ネタ)とかありました。最悪です。
バトエンが最大の地雷なので、長編で空気が不穏なお話はハピエンですって書いてないと読みません。
どんな風にハピエンで終わるのかが読みたいので、安心して読める方がいいです。
書き手としては確かにネタバレな気もしますけど、予防線で書いてますね。何かちょっとでも引っかかりそうな時は絶対書いておく事にしてます。書かないで文句言われるのが嫌なので、完全に予防策です。
読み手は「予想は裏切られたいが、期待は裏切られたくない」
ハッピーエンドになって欲しいという期待は裏切られたくないからネタバレしても読むけど、ハッピーエンドに至る過程で予想を裏切られると喜ぶ
同人誌って続きが出る保証が無いから、救いのないところで終わっちゃうとず~~~っと胸糞悪さを引きずる
なのであった方が嬉しい保険って感じかな
自分もハピエン保証なければ読みません
トピ主様と同じで、バドエン表記は必須、ハピエンはどっちでもいいかなーと思ってます。なければハピエンとして読むので。
一次創作ならなんの表記もない方が楽しめますが、二次創作でバドエン表記しないのは本当にやめてほしい…。原作で死なない推しが二次創作のラストで死ぬのはもう読みたくない…。
書き手です。私もトピ主さんとまったく同じ意見です!オチがわかってたら面白さ半減するやないか〜い!
でも、世の中にはシリアスを読んだらお腹痛くなっちゃったりする方もいるので、自作品が体調不良を起こすレベルで人を傷つけてしまったら嫌だな…という思いから毎回しっかり注意書きを書いております。
いわば読者への情けですね。本音を言うとやりたくありません(笑)
これは難しい問題で、永遠の課題というか二次創作における埋まらない溝ですよね。
トピ主さんのように、結末わからないほうが楽しいじゃん!という方の気持ちもよくわかります。死ネタ注意、もネタバレじゃん?!という方もいます。
ただ、二次創作界隈は『あなたの作品ならぜんぶよみたい、このカプならなんでもよみたい』人より、『このカプのこの好きなシチュエーション、結末がよみたい』という人が圧倒的に多いんですよね。
特に最近は匿名ツールでご意見マロ、と名付けられたただの文句、誹謗中傷もあたりまえになってきてしまったので、そのような言いがかりをうけたくない作者さんが仕方なく予防線をはることもあるのだと思いま...続きを見る
最終的に推しカプはくっついてハピエンになりますが
ハピエンになるなら途中経過は何でもありだと思いグロ描写やモブ女との絡みなど
けっこうな地雷シチュや設定を入れることがあります(もちろん注意書きはします)
自分的には全部推しカプハピエンへの前座なんですけど
苦手な人は苦手だろうなと思うので念ために最後はハピエンですと書いてます
私はハピエンがそんなに好きじゃないので、「最終的にハピエンです」と注意書きがあると逆にあまり手を出しません。
そういった意味では役に立つ注意書きだと思います。
別にバッドエンドが好きなわけじゃないですが、ストーリーが圧倒的に面白ければ、最終的に推しが死んでもOKな人間なので。
出来ることならどんな創作も、何も予備知識無しに読みたい派です。
サンプルが胸糞悪い所だらけだとハピエンと書かれていても買わないハピエン厨です。
(ハピエンを引き立たせるためだとわかりますがオリジナル姑に受け女体化をいびらせていた本買えませんでした)
ちょっと切ないすれ違いくらいなら買います。
自分が本を作る時もハピエンだと書きます。
?
注意書きなかったらハピエン、ってことで良くない?って思うなら、注意書きがあってハピエンでも同じじゃないですか?
例えばトピ主さんの意見にみんなが賛同して、ハピエンには注意書きがなくなる。
トピ主さんがある日作品を見る。その作品には注意書きが無い。トピ主さんは、「あ、この作品、注意書きがないからハピエンなんだ」と思う。←結局ハピエン注意書きしなくなる前と何も変わってない(笑)
私としてはバドエンの注意書きは絶対にしてほしいマンなのでトピ主さんがハラハラしたいという理由でバドエンの注意書きが無くなったら困りますしね…。結局、トピ主さんが一切サンプルを読まず、あらすじを見ず、キャプション...続きを見る
私も書き手の意見としてはハピエンだろうがバドエンだろうがネタバレになるから書きたくないし読み手目線からでも書いて欲しくはないです。当方地雷もないのでドキドキハラハラしたいですが、地雷の人がいるのも理解しバドエン等胸糞展開のものだけ注意書きします。
なろう系の指南書のようなもので読んだのですが、現代の若い子はメンタルが弱く、主人公が少しでもピンチになると耐えられないので必ず注意書きしましょう、もしくは現在主人公が無事である描写から入り過去回想すると主人公は絶対生きてると分かるのでそういった手法を取りましょう、と書いてました。昔よりも俺ツエー系やほのぼの日常系が増え支持されるのもそういった背景が...続きを見る
すごく同意します。
昔はこんなに注意書きだらけでは無く、サンプルなんてものも存在せず、買って読んで初めて展開を知ることがほとんどでした。
私はそれが好きでしたが、今はプレゼンが必須な時代なんですね…。
・途中でカプ(左右もしくは相手)が変わる展開
・原作にない死ネタ
・バドエン
上記の作品は、表記してほしい読者が多いと思います。
しかしそういう展開を狙う書き手の中には、ネタバレを伏せる目的であえて注意書きをしない人もいます。
それを仕掛けとして楽しめる読者もいますが、騙し討ちのように感じトラウマを持つ読者もいます。
トラウマ持ちの読者は、注意書きがない長編作品を避ける傾向があります。
そういう人にも作品を読んでほしい書き手側のプレゼンが「ハピエンです」だと思われます。
「トラウマとか言い出すような読者には読んでもらわなくて結構」という書き手には必要のないPRかもしれません。
...続きを見る
すごく同意です!
ネタバレすると面白く無くなるくらいの緻密なネタは一次創作でやって欲しいなぁって思います。
二次創作でどんなネタをやるのも自由ですが、きっちりとタグや注意書きをするのがマナーかなって。
私は絶対ハピエンって書いててほしい派です…!!!
だってカプ本だからって必ずしもハピエンになるとは限らないじゃないですか…メリバもあるし死ネタエンドも、別れて終わりエンドもあるかもしれない…。
私は昔少女漫画を読んでいて、当て馬が出たり色々すれ違いエピソードがありつつもなんだかんだ主人公が最初から好きだった男性キャラとくっつく王道展開なんだろうなーと思って楽しく読んでいたら、二人の思いが通じる寸前でその男性キャラが死んで主人公は当て馬キャラとくっつくというのを読んだことがあるので、最終的にハッピーエンドみたいな感じで終わったけど…そんな…というなんとも言えない気持ちになってしまいました...続きを見る
ハピエンしか読みたくないので助かります。
原作で地獄のような結末を迎えた自カプなので、せめて二次創作の世界では幸せな二人を見たいという気持ちで作品を選んでます。ので、ハピエン表記があると読もうという気持ちになるし、途中でシリアスな展開になってもページを閉じずに最後まで読み続けられます。
バドエンもハピエンも嗜むので書かれちゃうとネタバレに感じる気持ちよ〜くわかります。
ここのサイトに来るようになってハピエン記載したほうがいいのか〜と学びました。でも内心ではネタバレな気がしてなりません。
字書きです。ハピエン以外の展開のみ表記してます。
普通はカプ名でくっつくし、特に表記なければハピエンと思って読むと思うので。自分が読み手の時はそうです。
それ以外の展開は二次なら読み手にわかるようにしたおいたほうがお互いのためですよ。
注意深い人などのためハピエンと表記するのもありだと思いますが、私はそこまでは表記してませんね。
ネタバレになってしまうのではないかという気持ちと表記が欲しい意見、どちらもすごく分かります。
私はどちらかというとメリバ、バドエンの方が好きなのでハピエンは逆に避ける傾向にあります。最初険悪でワクワクしながら読み始めたのにいつの間にかいちゃラブになってたりするとべったりくっつくんかーい!とか思うので、ざっくりどんな話か注意書きにあるとハピエン派にもメリバ派にも心の準備になるのでは…?
読者はハピエン派が大多数だと思うので、最初にハピエン表記がないと読み始めて不穏だとすぐに離れていってしまう人も多いのではないかと思いました。
ハピエンと書いてしまっている者です。
まだ知名度が少なく、長編作品の緩急がけっこう激しいので見ているうちに「これメリバ?」と思われないようにと考えてのことでしたが苦手な人も多いみたいですね!全ての作品ハピエンなのでこれからは表記無しでいきます。
けっこう毒マロとかもらってしまう界隈に居るのでつい自衛してしまいましたが逆に離れられてしまう場合も有ることが知れて良かったです。興味深いトピたてていただきありがとうございました!
当方地雷持ちのため、読むときは必ずキャプションを詳細に読みます。
以前は、カプ作品の結末については、注意書きがなければ基本ハピエンであるもの(少なくともバドエンではない)と思っていましたが、それをしない作家さんもいて地雷を踏み抜いたことがあります。(AB本でAがモブとくっついてエンド)
思うに、地雷なしの方で事前に何エンドか知りたくないってタイプの方は、キャプションの類いは読まずに本文から読めばいいんじゃないでしょうか?
地雷ありの人間、好きなシチュの作品を探して読みたい人間には、キャプションの注意書きは必須です。