絵が描けない字書きさん、ROMさんに質問なのですが、フォロワー数...
絵が描けない字書きさん、ROMさんに質問なのですが、フォロワー数の多い少ないで絵の良し悪しの判断が変わることはありますか?
またデッサンが狂った絵や影がおかしい、線が不自然だということに気づきますか?
もちろん人によってかなり違うとは思うのですが、某ジャンルのトレパクまとめサイトを閲覧していた際に、「絵を描かない人はフォロワー数で判断する人が多い」「自分は絵を描かないから指摘されてる内容にまったく気づかなかった」というようなレスがありました。
そういえば以前こちらのサイトでも「もともと古参のAさんは新規のBさんよりフォロワーが多く、そのためAさんの方が絵が上手いと思っていたが、フォロワー数が逆転したので実際にはBさんの絵の方が上手いのではと思うようになった」というトピをお見かけしたことがあります。
そのトピは最終的にトピ主=Bさんの自演といわれていましたが、もしかしたら本当にフォロワー数でしか判断ができない人もいるのかな〜と。
具体的には、
・トレパク騒動などでパクのトレスしている絵とトレスしていない絵では違いが顕著と言われているが全くわからない
・デッサンが狂っている、○○が変と言われている絵を見てもどこがおかしいのかわからない
・フォロワーの多い古参絵描きAとフォロワーの少ない新規絵描きBがいたら当初は疑うことなく画力はA>Bだと思うが、フォロワーが逆転したらB>Aなのかも…と感じる
・無条件にブクマ数やいいね数の多い絵の方が優れて見える
ということに心当たりがある、あるいは現状はないけどそのような状況を想像すると当てはまりそうですか?
私自身は字書き兼絵描きで「絵の上手い下手を客観的な指標がなければ判断できない」というのはあり得るのか?と半信半疑です。
絵は描けるけど描いていない、昔は描いていたけど今は描いていないという方ではなく、完全に絵を描くのが苦手で描けないという方にお答えいただきたいです。
みんなのコメント
絵がめちゃくちゃ苦手です。
フォロワー数はそもそも見ないので、それによって上手い下手を判断はしません
自分の中で上手い下手という基準はありますし、なんか変?と思う絵もありますが、トレパクと骨折絵はわからないことが多いです。特にトレパク検証は何言ってんだかわからない……。
コメントありがとうございます。
ご自身の中で判断基準がおありで、フォロワー数は関係ないのですね。
反面トレパクと骨折絵はわからないことが多い…と。
とても参考になりました。
重ねてのお礼になりますがコメントありがとうございました!
描けない、描かない人じゃないのでお呼びでないかもしれませんがコメントさせていただきます。
絵を描いてるうちに絵への認知が成長するので、絵をそもそも描かない人の審美眼に疑問があるということですよね?
私も常々思っています。
何にでも言えることかもしれませんが、門外漢はとりあえず数字が多いものに触れてみるのではないでしょうか?
それで、見る目がないのでそのまま数字が多いもので満足し、数字がついていないがレベルが高いものをわざわざ探しに行かないのではないでしょうか。
しかしROMでもライトにではなく、関心をもって深く長く絵を見ている人はトピ文のような分からない…という人ではないと思います。...続きを見る
コメントありがとうございます。
絵描きの立場からのご意見に「言われてみれば…」と合点がいきました。
私自身、絵を描いていく中で成長するにつれ絵の歪みに気付けるようになっていってることを思い出しました。
今でこそぱっと見て「この絵はここが変」「光源がこっちなのにここに影は落ちないだろ」と気付くようになりましたが、昔はそうではなかったです。
そう考えてみると納得できました。ありがとうございます!
昔ROMだった時は漫画の上手い下手がまったくわかりませんでした。特に市販の漫画は絵の個性が作者ごとにそれぞれ違うので…
二次創作見るようになってから原作と比べてこの絵はちょっと違うなとか好みの絵柄がだんだんわかってきますが、フォロワー数はまったく見てませんでした。
自分が描く側になった時、ROM時代に見てた絵師が万フォロワーだったのか…とびっくりしました。フォロワー数を意識するようになったのは描く側になった時です。
あと市販の漫画の上手い下手も少しずつわかるようになり、下手かな?と思ったギャグ漫画の絵柄も実はデッサンがしっかりしてたことに気づけるようになりました。
コメントありがとうございます。
昔は描いてなかったけど今は描いている、という方のご意見も伺いたいなと思っていたのでありがたいです。
最初のコメントの方同様、フォロワー数は特に判断基準には含まれなかったのですね。
ギャグ漫画はそういう作品も多いですよね。案外デッサンしっかりしていたり、普通に上手いな〜みたいな。
逆に繊細なタッチの絵や塗りが綺麗な絵はぱっと見上手く見えても実際は基礎がそれほどできてなかったり…。
自分でも描くようになってから見る目が変わった、というご意見とても参考になりました。ありがとうございます!
絵は描けないタイプのrom人間ですが、昔から漫画とかはよく見てるので、明らかに不自然な箇所は気がつきます。
デッサンとか技術的なことは分かりませんが、今話題の絵師さんのおかしい点くらいなら気づけると思います。
その上で、やはりフォロワー数で判断ということはしません。
下手でもストーリーがいいとか、ここに引かれるとか、そういう要素があったときにフォローやいいねします。
コメントありがとうございます。
不自然な箇所やおかしい点が明らかだとわかる、ということですか…。
また絵の良し悪しについてはフォロワー数に影響されず、ご自身の中での基準に基づいて判断されるとのことでとても参考になりました。ありがとうございます!
絵とかイラストとかサッパリな字書きです。
フォロワー数とか、ブクマ数とか、いわゆる「評価や数字」で上手い下手を判断することはありません。
デッサン狂いとか、技術的な側面は本当によく分からないです。説明されても理解できる気がしません。
なので、「上手ですね」って褒めることもしないです。
「素敵です」とか、「好きです」とかですね。評価軸が自分の感性です。技術的な正しさは求めていないんだと思います。
トレスとかも、見た感じ「どう見ても同じだ!」ってなるものは分かりますけど、顎のラインがこっちで、目はこっちからパクってる…とかは言われてみても全然分からないですね。
検証動画を見...続きを見る
コメントありがとうございます。
他の方同様、評価や数字に影響されて上手い下手を判断することはないのですね。
技術的な面については上の方で頂いたコメントを読んで納得したのですが、畑違いの全く知識がない分野のことがちんぷんかんぷんなのは仕方がないのかもしれないですね。
私も華道のプロとアマチュアの生け花を見て違いがわかる自信ありませんから…。
よくわからないけどみんなが叩いてるから叩いちゃえ!とはならずに静観される姿勢、とても素敵だと思います。
画伯系字書きです。
影だの骨折だのは全く分かりません。分かるのは自分が好きか嫌いかだけです。
フォロワー数で上手く感じることはないです…多くても好きじゃない絵もあります。でも、フォロワーが少ない頃に見て、「好きだな!」と思った絵描きは大抵大手になるので、世間一般の好みとはまあまあ合致してるんだと思います。
トレスしてる絵とトレスしてない絵もよっぽど違わないとわからないです!特に今話題になってる方などは、上手いのに何故トレスするんだろう?ととても疑問でした。
コメントありがとうございます。
やはりフォロワーの数によって左右されることはないのですね。
トレパク等に関してはあまりお気づきにならないとのことで、とても参考になりました。ありがとうございます。
頂いたコメントを拝見すると皆さんご自身の中で判断基準や好みがはっきりしており、フォロワー数によって上手い下手の判断が変わることはないのですね。
そもそもフォロワー数自体を気にしたことがないというご意見が多く、そういうものかと目から鱗でした。判断基準にはしないまでもフォロワーの多い少ないは見てる方が多いと思っていましたので…。
デッサン狂いや絵の不自然な点に気づくか否かという話については、絵描きの方からのコメントでそういえば自分自身絵描きとして今よりも未熟だった頃はそういったことについてあまり意識したこともなく、特に気づけてもいなかったことを思い出しました。
それらは絵描きとして成長...続きを見る