主にROMの人や字書きの人にお聞きしたいんですが、(絵描きさんで...
主にROMの人や字書きの人にお聞きしたいんですが、(絵描きさんでも人の絵も閲覧する人は回答してもらって大丈夫です)
鼻のこういう描き方って、どう…思いますか?
描きやすいので私は長年この絵柄で鼻を描いているんですが、一切絵を描かない友人に「その二重の鼻って何なの?(意訳)」と言われ、あれ、もしかして絵を描かない人には伝わってない…!?となり、気になりました。
二重の鼻なんじゃなくて、2本あるうちの右側の線が本物の線で、左側のは光の境目(?)って意味合いで描いてるんですが。
私は、こいいう鼻を支部とかでもちょくちょく見かけるので、一般的な表現なんだろうな〜と違和感なく見るし描くんですが、
絵を描かない人(それかもしかしたら漫画的表現に馴染みがない人?)からしたら違和感があるものなんでしょうか?
ちなみにグレスケの漫画を想定してください。(カラーイラストだと違う描き方するので)
右下のは鷲鼻キャラだと思ってください。眉間までこの二重線が続いてるのはやり過ぎかな…

みんなのコメント
字書きです。
トピ主の鼻の絵、特に違和感はないですねー。
ただ、私は鼻の影的に見ていたので、見る人によっては解釈が色々なのかもしれません。
字書きです
正面の方はふつうだとおもいます。
斜めの方は確かに二重だと思いますが、そういう絵柄なんだと思います。
ありがとうございます。
正面の方が受け入れやすいんですね、参考になります。
斜めだけでも一本線で描けるように練習しようかとも思いますが、そういう絵柄なんだと受け止めてもらえるならそれでも良いのかもしれません…難しい…
絵描きです 正面はギリ理解できますが斜めにも要る?って思いますが人の好き好きなんじゃないですかね 私は好きじゃないし古臭い絵だなと思いますけど
ありがとうございます、斜めはともかく、正面は二重目の線がないと描きにくいので、正面だけでもギリ理解してもらえてよかったです。
古臭いと感じる人もいるんですね。やはりシンプルな方が一般受けするっぽいですね。
絵描きです。
トピ主さんと同じく光の境目と思って見ていました。カラーだと線で描く人は少ないですが、代わりに同じ位置を光が当たっているように白く抜く人が多いですよね。
ありがとうございます。
そうなんですよ…! まさにカラーだと白で抜く部分を、線で表してるんです…(投稿が入れ違いになったみたいですが、私もカラーの時は上の方への返信みたいな感じで白抜きで描くこと多いです)
斜め顔でも白抜きは普通に描くからモノクロでも斜めも二重にしたくなっちゃうんですが難しいですね。
少年漫画的な鼻の表現ですね
私も手癖だとそうなるんですが、最近の絵柄だと
あまり鼻はハッキリ主張しないのが多いので最近は少し変えてます
トピ主の絵柄にこの鼻が合うのであれば無理に変えなくていいのでは?
大事なのは全体のバランスで違和感がないかだと思いますよ
ありがとうございます。
少年漫画的なんですね、自ジャンルが少年漫画なのでそのせいかもしれません。
やはり、主張少なめの鼻が主流ではあるんですかね…私の推してるキャラたちが、点の鼻でも行けるキャラと、右下みたいな鷲鼻キャラが混在するグループなため、鷲鼻だけ絵柄を変えるとそれはそれで浮きそうなので、流行りにあわせるとしても塩梅が大事そうです。
確かに、鼻単体よりも大事なのは絵柄全体で齟齬がないかですよね…! 失念してました。
顔全体の絵柄をここに載せたら身バレしそうなので自己判断するしかないですが…
海外のファンアートだと結構鼻をガッツリ描いてても
うまく現代風にアレンジしてるのもあるので
海外の人のを参考にした方がいいかもですね
どうしても日本の流行のソシャゲやアニメは
大人数で作画することもあり顔のパーツを簡素化されてるんだと思うので…
海外のイラスト、確かに鼻がガッツリ目の多いですよね。鼻の穴とか小鼻まで強調されてるようなのも見かけます。
その中でも惹かれる絵柄を探して落とし込むの良さそうです! ありがとうございます。
絵描きです
鼻の線だとはわかりますが、ちょっと古い表現だなと思います
鷲鼻の線は、こういう入り方するかな…?と思いました
眉間近くの方の二重線は実際の光の入り方から考えてもいらない気がします…
最近は鼻を極端に省略するのが流行ですよね…あれはあれでキャラの描き分けがしづらそうだなと思ってます
そうなんです…原作が鼻の形ありきでの描き分けなので尚更、鼻を簡略化すると没個性になるジャンルで…
下も描こうか迷ったんですが(トピ文だと下もありますね)、光って下には当たらないから描かない方がいいのかな…と思って下は無しで描いてみてました。でも確かに下もある方がしっくり来ます…そこは理屈じゃなくて、鷲鼻のキャラだけはこの線は影なんだよ!の気持ちで下に線描いちゃおうと思います。もしくは怪談みたいにしたから光が当たってるってことにします。
ありがとうございます。
そうなんですよね、トレンドは点…
自ジャンルの原作の絵柄がリアル寄りなのであまりにも萌えっぽい鼻だと乖離し過ぎかな?というのと、あと上でも返信したように鷲鼻キャラも混在してるので、少なくとも点は無理ありそうで…
点は無理でも一本線にするくらいならできそうかもと迷ってるんですが、同じ描き方してる方発見できてよかったです。
ずっとこれなんなんだろう?鼻の表現なんだろうけど何を表しているんだろう?………と思っていました
カラーイラストだと光の境目部分を実線で引いて塗るタイプの絵柄の方もちょくちょくいるので「ハイライトが入ってるのかな?」と直感的に理解できるのですが、モノクロ原稿でそこの部分の袋?があると「これなんなんだろう?」と思ってしまっていました。
褐色キャラで肌にトーンが貼ってあって、鼻横部分だけ白抜き…という表現なら「右から光が当たってるんだな」と察せなくもないですが、そうじゃない肌にトーン無しのキャラだと「これなに?」と思ってました…
ありがとうございます。
やはりそういう方もいますよね〜、きっと友人も同じ感じだったんだと思います。
カラー描くときの下描きでよくこういう風に「あとでここを境にハイライト塗るぞ〜」の気持ちで線描いてる癖がモノクロにも表れてるイメージです。カラーの時はハイライトによって実装されるので線は消すんですが、モノクロだと線残しちゃうんですよね…
褐色キャラだと確かにトーンで白抜きできますね! 褐色じゃないキャラでも逆光の時とかにならトーン貼って鼻白抜きに活かせるかもしれません。
そう、それなんですよ!! 一番高いラインと、鼻と頬が交わるラインを線で表してるイメージなんです!
でも見てる側には伝わらないこともあるっぽいですね…
ありがとうございます。
字書きです。あれ光でよかったんだ
確かにちょくちょく見かける表現だけど、特に斜めの方みたいな大きい?鼻と完全一体型?のは初めて見たや。多分
まあ、豚鼻とかじゃない限りは特にツッコミ入れず普通に見逃してると思います。イラストや漫画で鼻に注目する事もそうないですし
立体的な図で見ると、なるほどこれをデフォルメ化…と初めて頷けました。なるほど
一体型というか鼻そのものというか…?すみません、絵は門外漢なので理解度は低いです
でも、なんか納得はしました。そうと思うとこれからもっと引っかからず見られると思います
ありがとうございます。
一体型、右下の鷲鼻のことでしょうかね?
確かに、耳とかと同様であんまり気にしないパーツではありますね鼻。位置がおかしくないかの方が大事そうです。
引っかからずに見れるようになったなら、トピ立ての良い副産物が聞けました〜!
デッサン的に影として描いてしまいます。
デフォルメ系の絵柄だとたしかに鼻だけに影?となり少し違和感があり、古臭さも感じるかもしれませんが、リアル寄りの絵柄だと奥行きを感じて個人的には好きです。
小さめの鼻が流行りと言っても絵柄によって鼻だけ小さいのは変な場合もあるので、古い新しいに振り回されないでほしいなと思います。
ありがとうございます。
私も光と描きましたが、影でもあるなとも思います。角度やシチュエーションによっては、中にトーン貼ったこともあったので、これは完全に影のつもりですね。
自分の絵柄が何寄りなのか自分では判断つかないですが、身バレしたくないので顔全面を投稿できないのが歯痒い〜…一応、輪郭とかは顎とんがってる系じゃないので、リアル寄りなのかな…?と思っておきます。
バランス見極めたいです。
小さい鼻とか点で描いてる人は横顔どうしてるんだろう?
鼻を主張しないのが流行りと聞いてアップデートしようかと思ってはみたものの、横顔との乖離が生まれない?
男性向けのアニメとか見ると正面は点かない表現だけど
横向きだとガッツリ高い鼻とかよくある
整合性とか多分考えてないと思う
実は私もアップデートしようとして挫折してのトピ立てなので、共感です…
個人的には横顔もさることながら、奥の目がほとんど隠れるくらいの角度がついた斜め顔の時が一番鼻の処遇に困りました。
鼻で奥の目が隠れる構図なのに、隠すほどのデカい鼻がない、あるのは点だけ…でも角度があと数度変われば普通の鼻が現れる!?というパラドックスに耐えきれず、鼻しっかり系に戻してしまいました。
一枚絵なら横顔や角度のついた斜め顔を避けた構図ばかりにすることもできますが、漫画だと色んな角度が必要になってきますからねえ…
正面で描くのは点が流行ってるってコメントを見て自ジャンルの大手の絵を見たら確かにみんな点で描いてたんだけど、横顔や斜め顔は普通に高い鼻だった。しかも正面だと点だけなのに横顔だと突然鼻の穴が出現する…
ほとんどの人は整合性とかは特に考えずに描いてそうだね
一旦意識すると正面と横顔で違和感あるけど、今まで特に気にならなったこともなかったから鼻だけを注視しない限りはそんなに乖離は生まれないんじゃないかな
もう見てないかも知れないけどこういう感じで描かれてるのをよく見る
斜めからのアングルだと控えめだけど横顔だと割と高め
下は比較用に鼻の穴が描かれてるタイプ
鼻以外のパーツは変えてないんだけど、こうやって並べてみるとかなり印象違うね
点の鼻が合うような絵柄で描いたから下は鼻だけ浮いて見える気もするけど…
BzHNiOv4です
なるほど!横からの疑問にみなさんありがとうございました
やっぱ整合性は多少犠牲にしつつデフォルメ効かせた鼻がトレンドなんですね
ちょっといろいろ試して若返りを図ってみます
イラストで説明してくれた方、分かりやすくて助かりました、ありがとう!
ああもうまさに、コ○ン齧ってきた人間です…だからだったか…
コ○ンは鼻の下も線があるので、光というよりは影としての表現なのかもしれないですね。
自分はトピ主さんと似た鼻の描き方です。
私は光表現ではなく影表現として描いています。
顔パーツの簡略化、記号化って世代によっては通じなかったりもするんだな…と目の描き方トピとかも見て感じてはいました。
絵柄に正解はないとは思いますが「何を表現してるのか分からない」という人がいることに驚きもありました。
似た話だと、唇やヘソの描き方とかも色々パターンありますし、物によっては「なんでこんな描き方なの?」と思われてる絵柄もあったりするんでしょうね…