Twitterでキャラを演じる人が苦手です。 キャラを演じる、...
Twitterでキャラを演じる人が苦手です。
キャラを演じる、というか、
明らかにネットのノリで書き込むような人が苦手です。
Twitterでは現実の友人関係のように本音で語り合いたいのですが、
なかなか出会えません。
どういったらそういう人に出会えますか?
みんなのコメント
非常に個人的な意見になります。
めちゃくちゃ仲良くなれば、ネットのノリみたいなのはなくなっていくと思います。なんというか、すごく冷たい言い方になるんですが、トピ主様が人を選んで仲良くなろうとするうちは難しいんじゃないかなと思いました。
たとえ現実の友人関係でも、そこまで関係が深くない人と本音で語り合うことはしないと思うんですが…
ましてやツイッターで素の自分を出すことなんてないです
多くの方はSNSで繋がった顔も知らない相互フォロワーよりも現実の知り合いを優先して生きていると思いますよ
親友レベルまで仲良くなってリアルでも会うような仲のフォロワーさんなら、もしかしたら本音で語り合う関係もありえるかもしれませんね
いつから素を出すようになったかは覚えてませんが、
一度なりきりをやって交流したらスベったので
それ以降ネタに走らず淡々と会話する路線に一本化しました。
それゆえに、一部の人と合わなくなり、
同人界隈にはそういう人が多めなので同人絡みでフォローすることはほぼなくなりました。
現在は壁打ちはおろか、同人とは別の趣味のアカウントになってしまったので
一見同人作家とは気付かれにくい状態です。
こっちのトピのアドバイスに返信するか内容を検討してからにしたら。キャラを演じる人が苦手、とかちょっと変えてるけど、根本は同じだよ。
https://cremu.jp/topics/12186
リアルの友人みたいに話すには、リアルでも仲良くなるしかないのでは?
ネットで軽くノリで付き合えるフォロワーさんも居ますけど、私にとってはやっぱ「リア友」とは別です。段階が違うというか、種類が違うというか。
通話したり対面して遊ぶ、を何回かすると、フォロワーから「友人」だと思えるようになったパターンもありますが、文面のやり取りだけの相手は「フォロワー」止まり。ネットだけの関係です。
あと、リアルだろうとネットだろうと、知り合った大勢の中から、相性とタイミングが合って「友人」の段階に踏み込めるのはごく小数です。学生のころ、クラスに何人「仲良しの友達」ができましたか?
狙い撃ちはほと...続きを見る
確かに、やろうとしていることはネットでリア友作るような感覚なのですが、
リアルではまずアニメやゲームに興味がある知人はいません。
イベントは都会に行かないと開催してないので無理です。
なのでネットに頼っているのです。
仲良しの友達、学生時代通して2〜3人くらいでした。
学生時代は活発で、クラスの外に出てクラスの外の人と話をすることが多かったので、
クラスの中での友達は貴重でした。
ただ、ネットで友人が出来たこともあるので、
その成功経験が引きずっている可能性はあります。
2,3回イベント後のアフターでご飯行った程度の仲でも本音の付き合いとかしないしなぁ
ネットで知り合った人は「ネットの友人」ってカテゴリに入ってそのカテゴリ内の付き合い方することが多いかも知れない
どうしてもリアル友人との区別は付けちゃう
すごく仲良くなれたらネット上のキャラを超えて付き合いができる人もいると思うけど、トピ主さんはきっとそこに至るまでの時点でキャラ作ってる人が嫌なんだろうな
だいたいそんな感じです。
学生だったら許せますが、
いい大人がキャラ作って話をしているってのが合わないんです。
キャラを作ってない人と話すことが多いですが、
そうなるとどうしても真面目な話ばかりでコミカルな話題に行かないんです。
本音って例えばどういう話ですかね?
作品やカプで繋がった人といきなりリアルの話はしないと思うので(とくにツイッター上では)、今は時節柄難しいですが一緒にイベント行ったりアフターしたり、リアルで何度か会うとそういう関係になりやすいかもです。
本音、というと何か重たいこと話すな、と思われそうですが、
実際はそうではなく、それぞれの思った風に会話する感じです。
イメージ入りますが、
「私はAが好きだ、お前はBが好きか、Bもいいキャラだよな、わっはっは」みたいな感じでお互いの好きを出し合いたい感じです。
Twitterってそういう場所なんですかね?!
メンタル垢とかならまだしも二次創作垢でそこまで自分をさらして友達欲しい人ってなかなか少ない気がします。
一次創作寄りの界隈だとリアルな話とか多くてまだ出来やすいかもしれませんがネット上だからネット上のキャラになるのは仕方ない気が…
最初から本音で話せる友人なんてリアルでもすぐは出来ないですしトピ主さん距離感が近すぎる気がします。相手のペースに合わせて心を開いてもらわないと難しいですね。
ネットなんだからネットのノリなのは当たり前では無いでしょうか。寧ろ何故ネットという場所(しかも創作垢)でリアルを持ち込む必要が?
後、現実の友人関係の様にと言われていますが、失礼ですがその友人がキャラを作っていないと言い切れますか?現実=素では決してないですよ。
寧ろ、名前も顔もバレている状況で付き合うリアルの方が、相手にも周囲にも気を使います。匿名で顔も名前も出ないネットの方たからこそ、余程本心や本性を晒している事もあると思いますが。
それでも求めるなら、せめて創作垢ではなく日常垢を相手に交流される事をお勧めします。距離感と相手のスタンスを大切に、あなたと同じ様な感覚での付き合いを...続きを見る
ネットだからネットのノリ、というもの自体、2ch時代の古いものでもう時代遅れなんです。
ネットのノリ、は好きでしたがSNS時代には合わない古い概念だな、とも思っています。
キャラを演じている、にも程度があって、
少し口調が違う、くらいなら良いのですが、
あまりにもネットのノリに毒されていたり、
あたかもTwitterが世界の中心だみたいなこと言っている人とは合わないんです。
正直、創作垢だろうが日常垢だろうが些細な違いで結局変わらないんです。
オタクじゃない人と付き合え!ならまだ分かりますが。
創作者なのでキャラを演じない創作垢を探そうと思います。
時代遅れなんです(キリッ)と言われても、実際そうしている人が今の時代に多いからそう言ってるんですが……。そもそもSNSもリアルではなくネットですし、インスタとフェイスブックとTwitterではまたノリも全然違いますよ。Twitter以外も探されてみてはどうでしょうか。
……まあ、なんというか何を言っても無意味そうなので、こんな所で愚痴って無いであなたの理想にあう界隈や相手を頑張って探して下さい、としか言えませんね。創作垢にリアルのノリで絡まれても不快なので、避けて下さるならこちらとしても有り難いです。
ネットでいつでも直球勝負みたいな感じの人の方が自分にはきっついですね~。
ネットで知り合った程度の人にいつでも本音で接してこられても、正直迷惑です。
まずは軽いやりとりをしばらく続けて、「この人となら素で話しても大丈夫かな?」と感じられた人となら少しずつ距離を縮めていくという感じですが、最低でも数か月はかかります。
twitterでリアル友人になれる人を探すということ自体がそもそも間違いじゃないですか?
知り合った人がたまたま友人になれるというだけで、友達探しして見つけるというアプローチをしていると、犯罪目的の人やおかしな人とばかりつながってしまうと思いますよ。
リアルな友人とは...続きを見る
人と関わる以上、リアルもネットも同じだ、と思っています。
だから、ネットでもリアルと同じように会話するように心がけています。
ネットでしか繋がって無い人と本音で話したら拗れるじゃん。
リア友と違って相手の環境とか考え方とか全然わかんない上に文字や通話だけじゃすれ違う事もある。
リア友が居てそっちで本音の会話出来るんだからネットの友達にまで同じもの求める必要ってある?
ネットでくらいライトで楽しくさせてくれよw
前も書いたけど、自分に完璧に合うフォロワーが欲しいなら
自分でたくさん垢作って自分で会話すればいいんだよ。
詳しくは言いませんが、昔から、
ネットがライト、というイメージが全くないんです。
ネットは危ない場所、と教わった世代なので、
ある程度慎重にはなっています。
居酒屋ですら、誰かに盗聴されているかもと思う人なので、
そういった楽しみ方ができない人なんだとは思ってます。
ディスコードとか掲示板とか、あるいは趣味(例えばハンドメイドアクセ作りとか)で探すとか。
アニメとか二次創作しか趣味ないとネットのノリ持ち込まない人間探すの大変なので(実際苦労されてるみたいですし)、自分自身のアンテナ広げて探したほうが良いと思います。仲良くなれば好きなアニメも一緒に見てもらえるかもしれないですし。
その方向の趣味はありますが、どれも創作に結びつかない単独のものですし、それぞれ別のものとして探しています。
隠してはないですが、今までも創作の話題に興味持った人はさほど多くないので、
それらの界隈ではやたらと創作を前面に押し出さない程度にしています。
一見普通の人だけど趣味はアニメ、みたいな人をイメージしているんだと思っていますが、
実はまだよく分かっていません。
創作やっているのは単に友人やファンを喜ばせたいから、という仮説も自分の中であります。
ただ、常識人ぶりたいわけではないけど、
俺ルールやローカルルールで動いているところが嫌だ、という面はあります。
上手くいか...続きを見る
「私はAが好きだ、お前はBが好きか、Bもいいキャラだよな、わっはっは」
そもそもこれもキャラ作ってないです?
キャラを作ってる、が広義すぎる気がします。
敬語で「○○さんの書く○○素敵ですね」みたいに話しかけられると嫌って事ですか?
「お前の書くAは最高だな、はっはっは!」みたいな感じで最初から壁なく話しかけられたいって事ですか?
2ちゃんねるのようなスラングを使われたくないんですか?
今は同人してなくて一見同人垢に見えない運用しているんですよね。
どんな話がしたい、どんな人と仲良くなりたい
絶対したくない会話(壁がないリアルのように話す人は生い立ちから結婚...続きを見る
コメントの返信でネットは危ない場所ってトピ主自身が書いてるけどみんなそう思ってるから素の自分とは違うネットに適したキャラを作ってるんじゃないの?
どうせまたデモデモダッテでコメント欄引き伸ばしたいだけだろうから否定するかスルーするんだろうけど言ってること矛盾してる