創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
ID: a6fiu2ev2021/10/16

無課金を名乗るメリットって何かありますか? Twitterの相...

無課金を名乗るメリットって何かありますか?
Twitterの相互とソシャゲでもフレンドになったら、プロフに無課金です!との表記がありました。
こう言うのもなんですが、実際に課金した所でフレンド内やTwitter内でも言わないと分からないですし(ガチャゲーですが運が良ければ無課金でも入手できる系です)、どうせ表記するならまだ課金してますのほうが好意的に見られないですかね…?
それとも無課金を名乗ることに何かメリットがあるのか?と気になってます。誰か教えてください。
ちなみに自分は推しの時だけ課金してる派ですがプロフにはわざわざ記入してません。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

ID: JX2f0uT6 2021/10/16

あれは無課金ということで課金者を煽ってるのではなくて、プレイスタイルを公言しているものですね。
RTA走者のプレイスタイルとしてAny%(達成度は別としてとにかく早くクリアする)と100%(達成度100%にする条件で早くクリアする)とで分かれるようなもんです。
ただRTA走者の場合は厳密なルールとしてANY%と100%という用語がありますが、
無課金の場合はいろいろな思想が入り乱れてるとは思いますので、ぶっちゃけ考えるだけ無駄という気はします。

ID: BQGuAcdz 2021/10/16

そのソシャゲによりますが、もし団やギルド等があり、ランキングイベントやフレの強さが必要になるタイプのゲームだった場合は、勧誘や申請等に対してガチには対応出来ませんよという意味で記載する事はあります。
勿論、無課金でも気合を入れればある程度までいけるゲームもありますが、スタミナ性+ガチャありのゲーム等になると、やはり課金者と無課金者では対応可能な事に差が出来やすいので。

ID: CTWqnBUY 2021/10/16

オンラインゲームにおけるエンジョイ勢表記みたいなものだと思います

ID: トピ主 2021/10/17

なるほどなるほど…。
ギルドはないんですけどイベントごとにボーナスのつくキャラとかがいるので無課金だから指定のキャラが置けないかもしれませんって事だったのかもしれないです。
結構色んな理由が考えられるんですね。勉強になりました。お三方ありがとうございます!

1ページ目(1ページ中)

今盛り上がっているトピック

途中までROMだった奴がいきなり小説書き始めたらどう思いますか? 新ジャンル(カプ)にハマって数カ月間めちゃ...

BLのエロシーンをよく描かれる方に質問です。 私は普段原稿でトーンレイヤー(線数70)を使用しており、頬染め...

感想送ったらコメントして《2》 世の中には感想を送る人もいるので「感想来ない」じゃなく「感想書いた」を可視化...

古参にイライラします! 推しキャラについて調べようと「キャラ名 〇〇」と検索すると高確率でとある古参のサイトがト...

30周年迎える某🚙漫画について 囲いから女神扱いされてる自己顕示欲強すぎる腐(夢)同人絵描きが🚙の漫画に寄生しだ...

義両親にBL趣味がバレてしまった際の心の持ちようについて相談させてください。長文です。 家族、友達を含めたリ...

字書き!!! ・SSはまあまあのいいね止まりだけど、ネタツイ萌えツイでは定期的に1000〜バズするからライト...

匿名箱の撤去について質問です。 同人誌に感想が来ない現状が辛く、毎日チラチラと見に行ってはああやっぱり来てないな...

不要になった同人誌の処分について。 あんまり内容好きじゃないし、読み返さないの確定の本がいくつかあるのですが、中...

二次創作の同人漫画本を初めて描きます。 短編漫画をあつめた1冊にしたいのですが、冒頭でキャラクター自身による...