同人誌の漫画の緻密さについて。 ちゃんとした漫画を描き始めてか...
同人誌の漫画の緻密さについて。
ちゃんとした漫画を描き始めてから1年の経験が浅い主です。
小さい頃から漫画は描いてましたが自由帳にモノサシ無しでコマ割りしてネームのようなラフ感でめちゃくちゃ適当に描いてました。模写という概念も無かったので去年まで絵もかなり下手でした。
同人誌を描くようになってから本にするならちゃんとした漫画にしたい!と思い、資料を見るようになってから画力はマシになりました。
しかし他の方の漫画と違い、何かが物足りない気がしてしまい…よく見ると影の斜線や黒ベタの多様など、モノクロで表現するにもカラー絵のように影を入れないといけないのか…!と気づきました。服のシワも元々線画ではそんなに描いておらず、色塗りでごまかしてましたがモノクロはそうもいかないんですね。
それからは市販コミックの漫画を参考にしているのですが、やはり向こうはプロなので完成度が違うしコレどうやって描いてるんだろう…?と理解に時間がかかり遅筆になってしまいます。原稿が全然進みません。線画を完成させても何かが足りない気がする…と2時間ぐらい市販コミック見比べながら考えてしまいます。しかし考えずに描いても前のように成長しないので描くしかないなと思ってます。(ちなみに漫画描くような友達がいないのでアドバイスも聞けず…)
背景は素材でごまかせるけど人物はそうもいかないので、服のシワや線画の強弱つけるようにしてますが、なんか違うなーと最近一生ドツボにハマってるので皆さんがよく使う手法を教えていただければと思います。
本の緻密さについて同人誌だし人それぞれなのは承知ですが自分が描きたい漫画が市販コミックのような出来に憧れてるというだけです。貧○神が!や食戟の○ーマのようなジャンプ系のメリハリのある作画に憧れてます。
みんなのコメント
めっちゃ簡単なあれで申し訳ないのですがトーンを貼ったりはしてますか?
食戟の〇ーマなんかはかなり緻密にトーンで立体感をつけてるイメージがあります。
あとは、コマ内に収まる背景等、全体を見た上での影の描き方については私も勉強中なのであまりタメにならないかもしれませんが、ドラ〇もんやブラ〇クジャックなんかは簡潔で分かりやすいので参考になるかもしれません。
以前どこかで見たのですが、一コマ内の白黒の割合を5:5にするとメリハリのある画風になるそうです。参考になれば幸いです。
漫画、難しいですよね…私も四苦八苦しながらやっとそれなりのものが描けるようになりました。学べる範囲も、描写における正解...続きを見る
コメントありがとうございます!
ツイup用ならグレスケですがオフ本にする場合はトーンは貼ります。ただ薄い色を使いがちで濃いトーンを使わないので足りないのはそこかな?と思いました。
ドラ○もんとブラック○ャックが参考になりますか…!有力な情報をありがとうございます。
緻密のある漫画ばかり見てると情報量が多すぎて混乱するので簡潔な資料があるとわかりやすそうですね。
白黒の割合5:5についてもかなり参考にになりました!確かに他の方の同人誌でよく描き込まれてるな〜と思った方はベタを多様していてわかりやすいなと思いました。
コメ主さんも頑張ってください〜!
密度大好きマンです。分かります。なるべく漫画っぽく描きたいです。
ソー◯と貧乏◯が!の作者さんの共通点として、トーンを貼った時にグラデーションっぽくなってると思います。あと線のメリハリとベタですよね。艶感があります。
制服のトーンの上半分とか、影のトーンの境界がグラデーションになっているので、トーンを貼ったときに柔らかく消しゴムツールでぼかすとちょっと近くなるのではないでしょうか。
トーンが締める割合って結構多いですからね、そういう箇所にグラデーションで光を取り込むことでメリハリが出るのではないでしょうか。
あと、首元、袖口、髪の裏などにベタがあるので密度とメリハリがありますよね。
...続きを見る
コメントありがとうございます!密度大好きとの事でニッコリしてしまいました。
デジタルトーンのグラデーション方法がまだよくわかっておらず、てっきりトーン同士重ねるのかな?と思いましたがあれってモアレになるんですよね…消しゴムツールでぼかしてるとは目からウロコでした!グラデーション色々勉強してみます!
描いてるキャラの髪の色が薄かったり、服もベタが使えなかったりと苦戦してましたが、線画のメリハリや髪の影を入れると良いのですね。大変参考になりました。
デジタルでお描きになっていると想定しての話ですが、
ソフトがクリスタなら無料もしくは少額でモノクロ漫画に使える素材が
結構あります。
手描きで描き込んだような斜線が一発で引けるとか、
情報量を増やすブラシがありますので、そういうのも取り入れると
簡単に画面密度を増やせますよ。
あとは他の方もおっしゃっているように、袖口、首の影、髪の毛束など線画のつなぎ目に液溜まりのように
ベタを入れるとより質感がでると思います。
コメントありがとうございます!
想定されている通り、デジタルで作画しておりツールはクリスタ(pro)です。
集中線やフラッシュベタの素材は重宝してましたが、情報量を増やせるブラシがあるとのことで改めてネットで色々見てみようと思います!
首の影や袖口などベタ多様で少しでもページを豪華にできればなと思います。
アドバイスいただき大変参考になりました!ありがとうございます。
追加のコメントすみません。
クリスタでしたら、「修羅場用」で検索すると出てくる
苺あん〇こさんのブラシがおすすめです。
有料ですが、一度買うと大変重宝します。
あとは「雰囲気」で検索→小林ス〇アゴルさんの『情報増しブラシ』も
よく使います。こちらも有料ですが、ベタがキツすぎるときに使うと
原稿に華が出ます。
手描き感のある感じなので、お好みでないかもしれませんが、
ご参考までに、もしよかったら見てみてください。
原稿頑張りましょう!