同人誌のタイトル、いつもどの時期に、どうやって決めてますか? ...
同人誌のタイトル、いつもどの時期に、どうやって決めてますか?
描いているものは二次創作の同人誌なのですが、毎回タイトルだけどうしても決まらなくて締め切りギリギリまで悩んでいます。
熟語等をいろいろ調べたり、自分が描いている原稿を読み返して特に伝えたい部分を箇条書きでピックアップしたり、原稿プロットの際参考にした資料やイメソンからインスピレーションの恩恵を受けたり、それでも決まらなければ最終手段で診断系のメーカーを頼ったりしてようやく最後にタイトルが決まる…って感じなので〆切前までずっとバタバタしてます。
いつも本文自体は早割狙える時期に上がってるので、このタイトル決まらない問題を克服し早割入稿がしたいです。
ここで上記に戻りますが、皆さん、同人誌のタイトルはいつもどの時期に、どのように決めてますか?
多分初めのプロットとかの段階に決めるのが一番無難だと思うのですが…なんでか「これだ!」と思えるタイトルに巡り合えないので、考え方をご教示頂けるととてもありがたいです。
みんなのコメント
書き始める前が一番多くて
次いで完成した後、
特殊な例として製作中に変えることもあります。
つまりいつ変えても、いつ決めても問題ありません。
ただ同人誌なら表紙作るタイミングまでには決めたいなと思ってます。
あーなるほどです…!
確かに、描いてる人間しかそのタイトルの紆余曲折を知らないわけだから、いつ決めても誰の迷惑になるってわけじゃないですもんね…。
表紙…実は一番初めに描くんですよね。
ので文字通りタイトル以外すべて出来上がってる状態に陥るんですよね…。
でも表紙の段階で決めたい気持ちめっちゃわかりますー!今度原稿するときはそうしてみます!
書き終わってから校正のついでに読み直しながら考えます。中々思いつかなくてう〜んとなることも多いですけどキーワードっぽいものを探したり、最終的に見つからなかったら花言葉や宝石言葉なんかを探して、花とか宝石の描写をねじ込みます!
校正のついで…めちゃくちゃわかります。
ああなるほど、〇〇言葉シリーズは確かにタイトルに汎用性ありますよね…、今度また困ったら利用してみようとお思います!!
なるほど…同人誌を作成する段階でってことですね。
確かにタイトルに沿った同人誌の内容や構成を考えた方がまとまりよさそうです…
途中で天啓のように浮かぶこともありますが、自分も最後に決めることが多いです。終わった後で丸一日悩んでようやく…という感じです。焦りますよね。
どうしても浮かばない場合は、タイトルセンスがある方々のタイトルを並べて眺めます。もちろんパクるのではなくて、音のリズムや考え方を自分に憑依させるイメージです。ひたすら眺めて、頭の中で読み上げて、その後で自作を読み返します。そうするといい感じのが浮かんだりします。
あと5+7、7+5なんかがわかりやすいですが、日本語っていくつか頭に残りやすい字数の組み合わせがあります。それに当てはまるものだと印象的なタイトルができやすいので、困ったときにおすすめで...続きを見る
めっちゃ焦ります。あとこれだけなのになぜ…!と地団太踏んでます笑
なるほど…ほかの方の作品のタイトルからインスピレーションを得るんですね!
字数…、確かに頭に残りやすい語呂ってありますよね。俳句の字数に似てるのもそういうことなんですかね…。
あ!参考トピまでありがとうございます!読ませていただきます!!
横レスですが8FMH1itAさんと同じ感じで図書館とか本屋行って背表紙のタイトル眺めるのもいいですよ
自分が惹かれるタイトルの雰囲気が分かるし、こんな風にしたいなってイメージが湧きやすいです
プロットの段階で決まることもあるけどすっごく稀で、ほぼ本文が書き上がっても悩みまくってるのがいつもです。
たまーーにタイトルありきで書くときだけ最初から決まってます。タイトル難しい!
あらすじタイトルはタイトル付けたくないがための苦肉の策だったんじゃないかと思うくらい苦手です
たまに本当にあらすじをタイトルにします
同じ方がいらした…!
あらすじをタイトルにするですか。なるほど、それもありかもしれない…あらすじ自体が長い場合はその中のメインを抜粋するのもありかもしれませんね。ありがとうございます!
文字書きです。私はタイトルありきで本文を書くのであまり悩んだことがないですが、下のリンク「連想用語辞典」に、一番思い入れのあるシーンの描写やセリフを入れてみるのはどうでしょうか? その言葉に関連するキーワードがたくさん表示されるので、何かピンとくるものが見つかるかもしれません。
https://renso-ruigo.com
文字書きさんこんにちは!
タイトルありきで本文を考えた方が理にかなってますよねー…。
どうも「こういうの描きたい」という漠然としたイメージから描いてしまうのでタイトルが後回しになりやすいというか…言い訳です笑
こんなツールがあるんですね!初めて知りましたが、こういうのを求めていたので大変助かります!
ありがとうございます!
一番最初に決めることが多いです。
同時に、なんとなくの起承転結も一緒に考えますかね。
最初に話の大枠を決めておくとブレないで済みます!
やはりタイトルで物語の大枠を決められる方が多いんですね…!
上記で述べた通り漠然としたイメージを雲をつかむように手繰り寄せて描いてるのですが、その方が根幹がしっかりしていていいですよね…。
次は予めタイトルを決めることを目標にしてみようと思います!
ありがとうございました!
私はテーマをもとに慣用句、イディオム、単語とかを検索しまくります。雨が多い話だったら、雨もしくはRainで調べまくったり…。それでキャラクターの心情に合うもの選びタイトルにします。
タイトルに二重の意味を持たせたりするのが好きでイディオムはよく使ってますね。
あああなるほど…!単語を調べたり類義語を調べたりは良くするのですが、イディオムや慣用句は頭になかったです!
イディオムは二重の意味を持たせやすいんですね…、私も深読みできる(?)タイトルめっちゃ好きなので今度試してみます!
ありがとうございました!
最初から決まっていることが多いです
決まらなくても仮題はつけておきます
仮題のまま行く時もあるし書いている途中に思いつけば変更します
最後まで悩んで無理につけると後で納得できない時が出てきてしまうため、普段から好きな言葉やタイトルで使いたい言葉をストックしておいて、どうしても悩む時はそこからつけます
この場合、タイトル回収などは難しいですが好きなタイトルの本にはなるので納得はできます
う、羨ましいです…!
仮でもタイトル決めてるだけで方向性が定まっていいですよね。
なるほど、言葉をストックして引出を多く持つんですね!確かに好きな言葉なら受け入れやすいし、タイトルごと作品を愛せる気がします。恥ずかしくてタイトルをどうしても呟けないので…(苦笑
ありがとうございました!