オリキャラの名前の付け方について教えてください 特に異世界系、...
オリキャラの名前の付け方について教えてください
特に異世界系、海外系が舞台となる一次創作者の方、もしくは二次創作で名前付きでオリキャラを登場させることが多い方にお伺いしたいです。
オリジナルキャラクターに名前をつける時、どんな事に気をつけていますか?
一次創作歴は長い方で以前は直感でガンガン名前を付けていたのですが、最近は名前を考える時間が多くなり無駄に悩むようになりました。
主な原因は以下を経験したからです。
・実在する有名人と同じ名前になってしまった(日本では知られていないがその国、もしくは分野では有名な人だった)
・直感で響きが良いと思った名前がとある言語の性/器を意味する言葉だった
特に二番目について分かった時は、自分の中ではかなりショックでした。
例えそういう意味で自分はつけていないと思ってもそのキャラがそういう風に見えてしまったからです。
言語なんて数百あるので考えたらキリがないと分かっていますが、同じような経験をした方や普段から名前を考えることが多い方にどんな事に気をつけて名前を付けているのか参考までにお伺いしたいです。
みんなのコメント
創作サイドの会社に勤めているうちの旦那の机の上には、笠倉出版社の「幻想世界11ヵ国語 ネーミング辞典」なるものが置いてありますよ。
値段は税率変わったから今と違うと思うけど、848円。
参考になれば嬉しいです。
基本は音重視。
けど、元ネタとして外国語の単語から決めることが多いです。
多言語での意味については知りようがないものも多いので、基本的には無視します。
といっても、英語・ドイツ語・イタリア語・フランス語・スペイン語・中国語・韓国語あたりは日本でも触れる機会が多いのでチェックします。
ロシア語・インド語あたりは触れる機会があまりないのでチェックしません。
語感ですが、ヘブライ語やフィンランド語あたりをとっかかりにして決めることが多いです。
例えば氷で中東をモチーフにしたキャラなら「ヘブライ語:ケラー(ハ)」から
ケラーハ(Kelah)、クラッハ(Krahha)、ラハ(Lah...続きを見る
最近は「欧羅巴人名録」や「ネーミング辞典」に頼ることが多いです。
紙の辞典は面倒だし高いので、ラテン語辞典だけ購入しました。ヨーロッパの言語の基礎なので。
どうしても言葉の意味を把握しておきたいというなら、基本的にインド・ヨーロッパ系の一つの言語を習得したほうがいいかもしれません。
あと有名人と被るのはしょうがないと思います。日本で有名でないなら別に問題ないですし、外国はそれほど名前のバリエーションがないのでどうしても被ります。姓名の違いさえ間違えなければ大丈夫、くらいに思ったほうが楽です。