同人からプロ(主に漫画)になった方への質問です。 プロになる際...
同人からプロ(主に漫画)になった方への質問です。
プロになる際に会社勤めしてた方って辞める時の決断はされましたか?
今社会人でこれからもし機会があれば漫画家でやっていくのも楽しそうだなとやんわり考えてる程度の者ですが、もしプロとして漫画家になるなら今の仕事辞めなきゃいけないよな…ってしり込みしてます。安定的な収入が見込めるわけではないですし、もし失敗した際に転職が難しい年齢だと大変そうで。一人暮らしなら特に…
同人からスカウトされてプロになった方のエピソードがあればお聞きしたいです。
みんなのコメント
そうなんですね。
フリーってなかなか難しいし、編集者がいてもその人との相性もありますもんね…
兼業で同人誌以上のクオリティでできるものなのかなと思いますが、このスタートラインをこなさないと厳しい世界なんだろうな〜と思いました。
漫画を描くほうではなく、監修する立場にいるものの家族です。
漫画に疎い私でも名前を知っている、かつてのヒット作を持っていた作家さんでも、このコロナ禍でお金がないから…と、翌月扱いの請求書を今月に回してほしい、などとお願いしているのを横目で見ています。
コンスタントに売れ続けている…とか、関連商品が売れてライセンスで収入が見込める、人付き合いが得意で手が早くこだわりなく何でも依頼をこなせる……などといった方は傍目から見てもお金に不自由していない印象です。
女性なら旦那さんと兼業で、けっこう上手くやっていますし。(漫画家さんと編集者さんの組み合わせは本当に多いです。職場結婚なんでしょうか...続きを見る
なるほど、作家さんのスタイルによって違うのですね。
なんでも依頼をこなす手の早い作家さんといえば真島○ロさんを思い浮かびました。仕事は早いし空き時間に新作ゲームも楽しんでる様子で凄いなと思います。
会社勤めの旦那さんがいれば安心ですよねー。女性の特権だなと思いました。
二次からスカウトされ、会社員と並行して商業漫画をかじった事があります。
原稿料は相場程度だと思いますが、時給換算すると
本業(会社員)の半分だったので続けるのはやめました。
二次からのスカウトはBLやTLが多いと思いますが
その仕事で会社員と同じくらいの報酬を貰うためには、上記の方もおっしゃるとおり
常に連載を抱え、その作品を書籍化してもらい、それをある程度増刷されるくらい人気を博す必要があります。
その状態を毎年維持しないといけません。
それを踏まえてプロ漫画家を目指したいというのであれば軌道に乗るまでは兼業でされるのが無難だと思います。
(兼業の方も多いらしく、当時...続きを見る
収入についてどんなものか少し気になってたので参考になりました。ありがとうございます。
あとスケジュール考慮してくれるとの事で兼業しながらでも大丈夫な場合もあるんですねー。これは有難いです。
連載して書籍化して、10巻ほど出たら消えてしまった好きな作家さんも見かけるのでずっと続けていくのは本当に大変なことなんだろうなと思いました。
でも兼業しながら無理のないスケジュールで進められるのなら、チャレンジしたいなと思います。(とはいえまだまだ技術力は無いですが)