好きな推しカプのサンプル見て同人誌読みたいな〜とは思うんですが ...
好きな推しカプのサンプル見て同人誌読みたいな〜とは思うんですが
最近あまり買わなくなりました。何故だろう、前は一気に100冊とか買ってたのに。
正直場所取るのが面倒なんだなって思いました。
公式コミックとかは電子書籍で買うようになりいつでも好きな時クリックひとつで読める。
現物の本だと隅に溜まってて売るのも手放すのも面倒なんだなぁと。
早く同人誌も電子書籍化してくれ!そしたら手伸ばす層もいっぱいいると思うよ!
みんなのコメント
電子書籍、分かる。私も描く側だけど再版の時に大変なので電子に舵を切りたい。
はっきり言えば、大手壁サーが一気に(ここが大事。一気に。一斉に)電子に切り替えれば、ピコ手も中堅も回線もなんだかんだ言いながら電子書籍に舵を切ると思っている。私はピコなので、その時代が来るのを静かに待っています。
まず電子で同人誌出すと、紙オンリーの時よりも違法アップロード被害に遭う確率が高い&違法アップロードされるスピードが爆速になる問題とかがかなり根深いと思いますけどね。
実際、その対応にかなり疲弊してるサークルも多いし。
電子にすると手を伸ばす層も増える=紙媒体の同人誌のみ出すことである程度選別できていた読み手層も参入する、ということでもあるわけで……
そもそも未だに紙の同人誌オンリーで作り続けているサークルは「紙の同人誌」を作りたいから作ってる層が多いから、そういった層は「電子なら手を伸ばす人も増えるよ!」て言われても「わざわざ電子にしないと読まない層のことはどうでもいい」「趣味なんだ...続きを見る
刀剣は特殊ですね。DMM(公式)がむしろ二次やってDMM同人に刀剣二次を卸してくださいと言ってくるという話も複数個所から聞いたことがあります。
NTR(もうひとつの公式)のガイドラインにも電子のことに関してはスルーされてます。
公式側が水面かでゆるりと許してる数少ないジャンルなのかなと思います。
東方で電子書籍同人誌買った時は場所も取らないし読み返すのも楽すぎて
女性向けもこの形態広まって欲しいと正直思ってしまった
電子書籍の同人誌、ダメだと思ってました。少なくとも同人誌を有料電子書籍化、我がジャンルではタブー視されています。無料オマケをPDF配布ならありますが…
このジャンルだという確信は無いですが、過去に無断転載やらそれを勝手に製本されて売られたやら、色々あったようです。アナログ物でいてくれた方がその辺の管理がしやすい、持ち主の手を離れにくいという理由かなと。個人的にも、web同人誌というものをもし見つけたら、紙の本をバラしてスキャンした無断転載かな…と思ってしまいますね……
上の方も仰ってますが、webが手軽だと思う方はpixiv等に載せていると思います。紙にしたいからこそ同人誌にして、その手数...続きを見る
電子だと二次創作はお金を取れない(取る理由がなくなる)ことが多そうなので紙で刷るか、オンにあげるか、の二択になるんでしょうね。
電子の悪いところは二次作家に印刷費なしで直接利益が出てしまうのがまるわかりなこと。
だけど、電子のいいところは脱税ができないところ。
(印刷して手配りするとタダで配ったなどといって売上をごまかせる場合も多い、昔から問題視されてる)
印刷所をはさむといいこと悪いこと両方あると思う。
あと、売れるサークルだと電子2000部よりも本2000部にしたほうが売り上げが大きくなることも多い。
(卸値の関係上そうなる)ここも「二次で利益だすことを悪」にするならどっちがマシなのか?て疑問ですね。
読むだけを考えると絶対電子のがいいってのはわかりますね。
補足ですが女性向けジャンルだと、公式からのお叱りうんぬんの前に同ジャンル者たちから袋叩きにされるので、現実的に電子をするのはなかなか難しいかもなって思います。
電子だと訴えられやすい気がする。「印刷費です」っていう言い逃れの口実がないから。
無料で漫画データを頒布できる時代にわざわざ有料販売する正当な理由がないもん。稼ぎたいだけじゃんね
そういう極論じゃなくて、「儲けてないなら見逃すよ」って電子書籍二次を罰した公式が自ら表明してるジャンルもあるから書いた。
電子書籍は印刷費という名目がない以上、公式から営利目的と受け取られる可能性が高いんじゃないかと思います。
某ゲームジャンルで同人誌を電子書籍化してたサークルが公式から怒られた、というのを見たことがあるので。
女性向け2次で電子難しいってのは分かるけど電子なら場所取らないし部数に悩んだり瞬殺完売も無いからサークルも海鮮もストレス無くて良いのにね。
女がここぞとばかりにお気持ち表明出来て、普段のストレスを解消してスッキリさせたいから、って理由があると思う。まあもちろん公式がそもそも電子を禁止してたら絶対ダメだけど。
自分は本を買ってスマホで撮ってデータ化してます
本は中古で売ってます
でも送料かかるし買ってから届くまででテンション下がったりするので、正直みんなオン専になったらいいのになと思います
自分の絵はオンより紙の方が見栄えがするので、できるだけ紙で出したいです
お金が欲しいわけではないので、ネットで出して良いものでしたら電子書籍にするまでもなくSNSで公開してます
紙の本で出すものは、人を選ぶ内容だったり絵に力を入れているものだったりと、電子書籍では出したくない理由があるものなので、たとえ公式から正式に許可が出たとしても電子書籍で同人誌を出すことはないですね
電子にしてYouTubeが版権元に収益分割してるみたいにキャラクター使用料取ってくれればいいのにって思います
大っぴらにエロ許可できないとか言うけど、人刺すのに包丁買ったって包丁代は払うんだから、何に使うかはともかくまず使用料を取ってほしい
大人の事情で電子難しいのは分かるけどそれはそれとして電子便利だから電子だったらなあってなるのも分かる。
紙の本も好きだけどやっぱり場所がきつい!でも大人の事情!10年後はどうなってるかなあ