表情が描けないときの対処法を教えてください 漫画描きです ...
表情が描けないときの対処法を教えてください
漫画描きです
今描いている漫画(イベント原稿)のラストで、
『受けが嬉しそうな顔をする、それを見た攻めも嬉しくなる』
というシーン(フェイク)があります。
が、何度書き直しても受けの顔が全然嬉しそうじゃない…
笑顔の表現ではあるけど、これは攻めも嬉しくなる笑顔か…?となります。
こういう時、どう対処すれば、違和感を無くすことができるのでしょうか…
・受けのコマ(今は大ゴマ顔ドアップ)を、コマを少し小さく、
カットもバストアップぐらいにして顔以外の情報を詰め込んてそれっぽくする
・セリフを追加してとにかく嬉しそうな感じにする
ぐらいしか思いつきません…
本当は絵の練習をしてうまくなるのが一番いいとはわかっているのですが、
イベントあわせのため、画力上達が締め切りに間に合いそうもないです
何かアドバイスいただけますと幸いです
みんなのコメント
トピ主です
逆に攻めに、笑顔の受けを見てうれしくなった的なセリフを言わせることも考えましたが、
自分の絵が下手なのもあって「え…この顔で…そう思う…?」となってしまいます…
顔がどうしても納得いく顔にならない時ありますよね。そんな時はとてもつらい悔しい焦りますね
顔が描けない時は仕草や手のポーズなど演技で表してみてはいかがでしょう
顔ではわからないけど態度でバレバレだよという様な
それはそれでエモくないですか
少し引き気味にして表情が口元しかわからないようにする、でも2人とも耳や首まで真っ赤になっているので照れていたら嬉しい感情がわかる、というような構図だったりするのもいいかなって思いました。プラス、手を繋いでたり。一意見として参考まで…原稿の完成、応援しています!
違ったらすみませんなのですが。
あえて、受けのほうを笑った感じの目だけとか、口だけにして、受けの顔を見た攻めほうを描くとか…攻めが驚く(あっ笑った…)→微笑むとかの流れのコマにしたら…どうですかね…。
受けの笑った目だけ→受け後ろ姿で攻めが正面向いてて嬉しそうに見てる
後ろ姿の前かがみで肩震わせるとか…
全部描いてしまわないで読んでる人に想像してもらえるようにするのもいいと思います!
そして、実際そういうのが好きです
作風に合えば点描やかけ網などの雰囲気系のトーンで感情を表現してみるとか、髪をなびかせてみるなどいかがでしょうか
ジ●リ作品では風が吹いていなくても髪の毛の動きで感情を表現する手法が使われていたりします(もの●け姫とか)
表情だけにフォーカスしても説得力が出ないならいっそのことそれ以外の部分も含めトータルで画面作りを考えてみるとグッと良くなることがあると思います
テレビ番組で感動のシーンに壮大なBGMをつけるようなイメージというか、つまりは演出でそれっぽく見せる感じです
少女漫画とかだと「トクン…」みたいなシーンにはよくキラキラしたトーンが貼ってあるので、それ系のトーンを貼ったら雰囲気が出るのではないでしょうか。