Twitterでのアカウントと検索避けについての質問です。 ...
Twitterでのアカウントと検索避けについての質問です。
Twitterおいて自分は腐運用をしているので、
CP要素がないつぶやきや健全なファンアートに関しても
検索避けや公式垢ブロックを徹底しています。
(一般の方がファンアートを気に入って垢を見てみると
意図せずCP絵を見て驚かせてはいけないと思っているので…。)
界隈によるかと思いますが、腐垢運用している以上どれだけ健全なツイートでも
検索避けはするべきか?公式タグを使うべきでないか?
ご意見聞きたいです。
みんなのコメント
界隈によるのはお分かりのようなので、自分の界隈の例ですが、
ジャンルA(標準的なジャンル。一般人気もある少年漫画)だと、CP要素がないツイートやファンアートでは検索避けしてない人が多いです。
CP絵ですら、原作準拠シリアス系やほのぼの系だと、検索よけしてない人も割といるくらいです。流石に不安ですが…
私の身の回りに公式で匂わせがある男女カプ推しが多かったせいもあるかもしれません。BLカプの界隈ならもう少し検索よけしてるのかも。
ジャンルB(二次創作のガイドラインがある二次創作公認ジャンル。公式垢が腐二次創作垢をフォロバしてるほど)だと、CP要素がないツイートやファンアートでは検...続きを見る
当方は同人誌を作っている腐アカウントですが、
腐要素のないツイートは検索避けもしないし、もし公式タグをつける必要があれば普通につけて呟きます。
カプ絵はカプ名を必ず添え、検索避けしています。
個人的には健全なツイートなら検索避けをする必要も、公式アカウントのブロックも必要ないと思います。
ジャンルによるとは思いますけど…どっちにしても個人のアカウントなので、好きに運用したらいいんじゃないでしょうか?
他人の運用にケチさえつけなければ別になんだっていいと思います。
自分がどうするかは自由だけどどんな考え方や運用方法でも他人に押し付けるのはやめて欲しい。という考えです。
私個人としては腐女子として二次創作していますが公式フォローしており健全なツイートには検索よけはしません。
腐ツイート、腐絵のみ正式名称は伏せるという形です。
自界隈は概ねこんな感じですがこれと外れたことをしている方がいても何とも思いません
すみません追記で。Twitterにおいて〜べきって考え方が好きじゃないです。
Twitterやファンアート的の公式の規範から外れていなければ自由でいいです。
自分の活動している界隈が腐よりNLや夢が多いのと壁打ち運用なので、
垢開設時のみファンタグを使ってある程度フォローが増えた後一切タグを使って無いです。
公式もフォローしてませんし最近公式のRTもいいねもしてません。
公式は同人垢だけでなく一般ファン垢のフォロワーもいるので、万が一フォロワー欄、いいねRTの履歴で自分の垢に辿り着かれて腐向けの絵や漫画を直に見られたく無いのが理由です。
たまたま腐が苦手な方のツイートを見て本当に嫌いなんだな〜と言う様な内容だったのでこちら側は自衛徹底してます。
カップリング目線でないツイートであれば公式タグを使ってもいいと思っています
正式名称などのワードを含まないツイートでも「○○さんがいいねしました」などで表示されることがありますし、自衛してくださいという気持ちです
アカウントによって腐と健全で分けるのがベターだとは思いますが、
同一アカウントでしたらツイートごとに分けられてるならそれで良いんじゃないでしょうか。
自分は腐作品は描いてないですが、ツイートでは検索除けしています。
単純に、自分のアホな妄想ツイートや作品を公式サイドや一般の原作ファンにあまり見られたくないと思うからで、他の人がどうしているかはあまり気になりません。
自ジャンルは検索除けしてる人が多いですが、暗黙の了解といった感じではないです。