創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
ID: SkjgbEMQ2022/01/20

愚痴です。すみません。 模写はsnsに公開すべきでないとい...

愚痴です。すみません。

模写はsnsに公開すべきでないという認識でいるので、ジャンルの原作漫画の模写絵(見る側としては模写したことが分かるけれども、模写であることは明記されていない)が流れてくるとモヤモヤします。
フォロワーの多い絵描きさんの中にも平然とそれをする人がいて、しかもそれがたくさんrtいいねされていると嫌な気持ちになります。嫉妬も多少あります。やっぱり絵の上手い人はまず模写するんだなーと勉強にはなりますが、同時に、描き手受け取り手ともに著作権への意識が低い人が多いんだなとやるせない気持ちも湧きます。
そもそも模写絵を公開しない、あるいは模写だと明記する絵描きさんへの信頼度が相対的に高まります。でもそういった絵描きさんでも模写絵にいいねしていたりすることはあります。
ジャンルにハマりたての頃は、寛容なジャンルなのかな?と思って私も模写絵に反応していましたが、権利侵害に加担しているような罪悪感が生じるのがストレスになり、最近は反応しなくなりました。それでも、反応していた過去の自分に未だに嫌悪感があります。
二次創作がそもそも著作権的にアウトという話も耳にするので、二次創作をやっている時点で同じ穴の狢なのかもしれませんが……。

模写をsnsで公開することはもう当たり前なのでしょうか?
似たようなモヤモヤを抱いている方がもしいらっしゃれば、どのように気持ちに折り合いをつけているのか教えていただきたいです。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

ID: HwB3Y1Ig 2022/01/20

模写は著作権侵害の可能性低いよ…
でもモラル的には模写ですって一言添えた方がいいよね

権利侵害にあたるのはトレースや転載、作品を想起させるモチーフを制作元に許可取らずに商用利用すること
今は法改正でSNS掲載も厳しくなってるね スクショもアウトだし

とりあえず模写公開に対してそんなストレス感じる必要ないよ~

ID: HwB3Y1Ig 2022/01/20

大事なとこ抜けてたけど著作権は著作元が侵害だと感じたらアウト
そういう意味でもトピ主さんがストレス感じる必要ない 著作主と模写主の問題だから

ID: c1ORtKVr 2022/01/20

こちらの方いう通りと思います
特にここですね>トピ主さんがストレス感じる必要ない 著作主と模写主の問題だから

ID: トピ主 2022/01/20

そうなんですね!
詳しく教えてくださりありがとうございます!
原作ありきの二次創作なので著作権については気にし過ぎるくらいが丁度良いのだろうと思っていたのですが、第三者の立場としてはもう少し気楽でいて良いのだなと思いました。

まとめてのお礼となりますがお二方ともありがとうございました!

ID: akgdLycN 2022/01/20

分かりますよ。
模写は原作のコピーだと個人的に思います。少なくともその人が生んだ「作品」ではないよなぁと。

ID: トピ主 2022/01/20

>少なくともその人が生んだ「作品」ではない
指摘されると確かに、模写だと明記されない模写絵に対してモヤモヤする原因のひとつにこれがある気がします…!
コメントありがとうございました!

ID: 1xvYK5aO 2022/01/20

小中学生とか初心者さんが模写で遊ぶのは微笑ましいんだけど
同人やってる人がそういうことやってるとがっくりきちゃうよね…
SNSだと同人やってる人の境界が曖昧だけど
個人的には本出したりCPで描いてる人がその範疇
公式と間違われたらだめでしょーが…

ID: トピ主 2022/01/21

>同人やってる人がそういうことやってるとがっくりきちゃう
>公式と間違われたらだめ
仰る通りだと思います。
同人誌を出している方の中にも明記なく模写絵を上げる方はいるし、そうしたツイートをrtする方の中には商業をやっていることを公言している方もいます。ご本人たちに悪気は全くないのでしょうけれど、見かけると複雑な気持ちになります…。
コメントありがとうございました!

ID: aSHE7ODh 2022/01/20

模写だと明記していれば気にならないですし、ツイッターにはあげませんが自分も絶賛模写で練習中です、
ただ、明記する方が絶対いいですね、ジャンルの人は何も言わずともそれが模写だとわかりますが、ジャンル外ではそれが模写だと分からない方だって当然いるわけなので。

ID: トピ主 2022/01/21

コメントありがとうございます!

そうなんですよね……。
同じく原作を追っている者としては模写であることは明らかなのですが、とはいえご本人が明記していないとその絵描きさんのモラルを危なっかしく感じて勝手に少し引いてしまいます。
snsで公開する際にはせめて模写だと明記されるべきだと私も思います。ただ今回いくつかご意見をお聞きして、他の絵描きさんに対してガチガチに堅苦しく考える必要はあまりないのかなと思い始めました。

ID: idOcEFN9 2022/02/01

作品のファンだから、ファンアートとして原作の模写をするのは原作者も分かってると思いますし、私の作品です!とももちろん書いてないし作品のファンだから模写したんだなーと思ってました。

1ページ目(1ページ中)

今盛り上がっているトピック

正直一枚絵や一枚絵しか描かない人が苦手って人いますか? 自界隈は若年層が多めだからか漫画や小説を書く人が少なく、...

youtubeで二次創作原稿配信ってしてもよいでしょうか? これまでpixiv sketchで作業配信をしていた...

変なルールがある村社会ジャンルやカプにいた事はありますか? 自カプは書き手数十人ほどの規模のカプですが結構村社会...

自分の原作軸二次創作に夢目線でメロつかれるのが苦手になってきました。夢比率の高いジャンルで最近活動を始めた関係性漫...

二次創作死ネタについて。作中に、以下の要素がある場合、死ネタに該当しますか?それとも死ネタと書かずに違う注意書きを...

Webオンリーではじめて同人誌を出します。分からないことが多く不安なため相談させていただきたいです。 ジャンルは...

Yahooリアルタイム検索で界隈の絵描きAの愚痴垢が出てきました。 長文失礼します。(吐き出しと、ご意見を求...

新規で入ったジャンルで、別の創作者の転生だと思われているようで困惑しています。 二次非公式カプ字書きです。最...

絵を描くのをやめました。立ち直る方法を教えてください。推しCPの短い漫画を投稿し続けて数ヶ月、神が現れました。最初...

逆カプと10倍以上差がある自カプは何が原因で人が増えないのでしょうか。 フェイク入れますが逆カプ4000件、...