創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
ID: VpKlNwf02022/02/06

趣味の同人誌(漫画)で外注を使ってる人っていますか? ある...

趣味の同人誌(漫画)で外注を使ってる人っていますか?

あるジャンルで活動している漫画描きです。
定期的に同人誌を出しているのですが、他の方と同様に一定のクオリティを保つためにはそれなりに多くの時間がかかります。
今のジャンルやCPについての描きたいものの多さに対して同人活動に使える時間が少なく、はがゆい思いをしています。

また漫画を描く作業のうち背景、ベタ、トーンワーク等の作業に強いこだわりがなく、自分で全てを手掛けたいと気持ちも特に無いので
行程の一部を外注してしまうのもアリかなと近頃考えています。

小説本であれば表紙や装丁をデザイナーに外注するという話はよく聞きますが
漫画本のベタトーンや表紙の色塗りを外注するという話はあまり一般的でないように思います。

趣味の漫画制作において、作業の一部を外注されてる方はいますか?
費用対効果ややってみた感想、メリットデメリットなどをもしよければ教えてください。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

ID: ncU0QEdV 2022/02/06

自分の体験談ではないですが同人誌でアシスタント使ってる知り合いはいました
旬ジャンルで早いスパンで出すだけ売れるようなタイミングですとアシスタント代を払ったほうが自分で描くよりも効率がいいようです
逆に言うとマイナーで細々という感じなら赤字につながると思います

知り合いもあくまで儲けのためではなく描きたい話がありそれに追いつかないからアシスタントを雇っていると言っていましたが周りにバレたら仕事っぽく同人活動してると思われるのでバレないようにしたほうがいい気がします

ID: トピ主 2022/02/06

確かに費用面で自身が納得しているのであれば、いわゆるアシスタントさんを雇うのは有効ですね!
人によっては快く思わない方がいるのも想像がつきます。
もし実際にアシスタントを雇う場合、公言しないほうがいいというのはコメ主さんのおっしゃるとおりかもしれないですね…!
コメントありがとうございました。

ID: b2tQeU1P 2022/02/06

外注というか、自分の原稿がない暇な時に友人の原稿のベタや一部トーンを手伝った事が何度かあります。
塗りが別人(はたから見て仲良さそうな別作家さん)という同人誌を見た事もあります。
同人経験のある仲の良い友達がいれば、声をかけてみたら案外気軽に手伝ってくれるかもしれません。

また、依頼系のサイトを見ていると、同人原稿のトーン作業を手伝ってくれる方募集などの公募依頼がたまにあるので一般的ではないが、そこまで珍しいわけでもないと思います。

ID: トピ主 2022/02/06

コメントありがとうございます。
私自身、友人といえど私の原稿に多くの時間を使わせるのは申し訳なく、お仕事と割り切って依頼するほうがやりやすそうだなと考えていたのですが、コメ主さんは実際にお手伝いされてるんですね。お互い持ちつ持たれつできれば一番理想的ですよね。
実際にそういう依頼もあるとのこと、参考になります。ありがとうございます!

1ページ目(1ページ中)

今盛り上がっているトピック

はじめまして、紹介人の凛子です。 東京・大阪で安心して会える場所を探している方によく相談されますが、普通に検索す...

字書きです 普段は小説ばかり書いていて、暇があれば妄想したものを文章として形に残すということをしているのですが、...

AIで鬼編集や魔王プロンプト使ってる方、よく指摘されがちな欠点やダメ出しを教えてくれませんか? よその魔王や鬼編...

界隈外のサークル参加、どう思いますか? 以下フェイク含みます。 完結済・再ブーム中ジャンル(以降A)、マイ...

初めて赤ブーのイベント参加予定なのですが、会場からトラさんへ送りたい場合セルフ出荷券は買うべきなんですか?イマイチ...

先日初めて同人誌を印刷しました。 タイトルに思い切りキャラ名(フルネーム)が入ってます。 後で調べたところ、キ...

明確なネタパクや粘着ではないけれど、気になる元相互がいます。 現在はリム済で、相手(以下Aさん)からの片道フォロ...

二次創作のことを「きもい」や「真っ当ではない」って言う人たまにいるけどどこにそう感じてる? 二次やってることをそ...

漫画家やイラストレーターのX(Twitter)運用に関して質問です。 皆さんは漫画家やイラストレーターをフォロー...

自分の作った同人グッズが他の同人グッズと比べて大切に扱われていないのを見たらあまり良い気はしないですか? 界隈の...