同じカプで数年活動してる字書きです。 同人誌の感想について質問...
同じカプで数年活動してる字書きです。
同人誌の感想について質問です。
次に出す本について内容やあらすじをツイートすると「すごく楽しみにしてます!」などのリプをたくさん頂きます。
多いのは、相互の字書きさんや絵師さん達ですが、中にはROM専さんもいます。
何ヶ月も頑張って原稿して、こだわって本にして、その本も買って頂き…
イベントも同人活動もとても楽しいです。
ただ、あんなにたくさん「楽しみにしてます!」と言われたのに、読んだ後の感想を下さる方がほぼいません。
最初は、買って下さったものの期待外れだったのかな…?と思いました。
でも、次の本のことをツイートすればやはり「楽しみにしてます!」と言われて、特に部数が落ちることもありません。
だけど、読んだ方からの感想がやはり来ないのです。
pixivやTwitterにワンライ作品を上げたときの方がよっぽど感想をもらえます。
そう思ったら、なんだか本を発行することが、空しく悲しくなってしまいました。
部数は、界隈の小説の中ではそこそこ出てる方だと思います。
Twitterのフォロワーも界隈字書きの中だとかなり多い方です。
支部再録本を出しても、完全書き下ろし本にしても、薄い本でも厚い本でも、状況は変わりません。
一応、完全書き下ろしの時の方が、事前の「楽しみにしてます!」のリプ数は多いですが、部数はほぼ変わらないです。
何百部も買ってもらっても、ほぼ誰も読んでないんじゃないかと落ち込みます…。
感想嬉しいですと匿名箱をツイートしたり、同人誌の奥付にQRを載せたりはしています。
どうやったら同人誌にたくさん感想を貰えるでしょうか?
みんなのコメント
なるほど…そんなやり方もあるんですね。
ただ仰る通り他の同カプ者の方の目もあるので慎重に検討したいと思います。
コメント下さりありがとうございます。
私は絵描きなのですが、トピ主さんと同じように事前の「楽しみにしてます!」はもらえても、その後の感想皆無な時があったので、お気持ち少しわかります。私はそれ以降、奥付に感想フォームのアドレスを載せるのをやめました。載せておかなければこなくても仕方ない、と思えるので…まぁこれは根本解決ではないのですが、でも載せなくなってから発行した本では、ちらほら感想もらえることがありました。感想フォームへのリンクはTwitterにしかないです。以前奥付に乗せていたのはマロだったのですが、いまはGoogleフォームにしています。メッセージ欄以外にウェブ拍手のようないいねボタンだけ押せるようにしたりしたことで、少しハ...続きを見る
同じようなご経験からのお話をありがとうございます。
絵描きさんの方がたくさん感想貰っていそうだったので意外でした。
自演!文体でバレてしまいそうでドキドキしてしまいます…!
私もマシュマロを設置してるのですが、元の文が全文公開されるのが嫌な方もいますよね。
感想ツール、今とは別のツールも検討してみたいと思います。
とっつきにくそうなのかな?と思ったのですが、ワンライには感想が来るんですね…。
本になると作品のテイストが変わったりしてませんか?いきなり難解になるとか。読み手からすると、萌えるから買い続けるけど感想を言葉にするのはキツイみたいな感じだったら、感想は貰いにくいかも。本になると気合いが入りすぎてて、この人には下手な感想を送れないと思わせているとか。
ここでも回答でよく見かけますが、感想や添削のコミッションを試してはいかがでしょう?
感想が来たワンライ作品と感想が来なかった本を同時に読んでもらって、本の方に感想が来ない原因を探るんです。特殊な依頼でスキルも必要なので、請けてくれない方...続きを見る
普段Twitterではもう少しフランクです。
本もそんなに難解な言葉を使うタイプの文体ではないです。
確かに、感想を書いて伝えるのってとても労力のかかることですよね。
ワンライやpixivには感想貰えるので、逆にそれを当たり前のことのように思ってしまっていたのかもしれません。
自分も買った本すべてに読んで感想を送れているわけではないのに、自分の本には欲しい欲しいとなってしまうのもどうなのかとは思ってはいるのですが…。
感想が来たWEB用作品と、来なかったオフ用の作品とで、客観的な原因を探してみるの面白そうです。
親身なアドバイスをいただきありがとうございます。
今まで同人誌に対する感想を送ろうと思ったことは一度もありませんでしたね。
個人サイトがあった時はサイトの感想を送ることはありました。
なぜか同人誌に対してはそういう考えに至らないです。なんでだろう。
ツイッターを積極的にやっている人達を見ると、交流がある方々で感想を送りあってそうだし、ROMからの感想なんていらないんだろうなぁとは漠然と思っております。
コメントありがとうございます。
個人サイトの感想フォームは、読んだ作品ページと地続きな感覚なのでしょうか。
ちなみにTwitterやpixivに上がる作品へは感想は送ってらっしゃいますか?
自分はですが、全く交流ない方やROM専さんからの感想もとても嬉しいです。
むしろ純度が高く感じるというか、義理も損得も忖度も何もないのに感想を伝えて下さる気持ちをとてもありがたく思います。
wjHkcngaです。
・個人サイト
トップページにWEB拍手を設置している時代でした。そこから感想を送ってました。
WEB拍手にはSSやイラストのお礼もあったので、そちらも目当てて拍手だけ送ったりもしていました。
あとはブログで拍手の返信がたくさん書いてある管理人さんだと送りやすく感じました。
Twitterの作品
基本RTした後の空リプです。
RTからこれは感想だなと判断される呟きには、ご本人からいいねがついたり…くらいのやりとりです。
そういえば、商業もやられている方で、ひとりだけ、すっごいまめなコメントをくださる人がいます。
一言の空リプにも二、三行の返...続きを見る
2つ目のコメントの方も読ませて頂きました。
ご丁寧にありがとうございます。
WEB拍手、お礼設置できるのすごいいいなと思いました。
個人サイトは持ってないのですが、機会があったらWEB拍手は設置してみたいです。
RT後に感想言って下さる方には、私もいいねだけしていました。
教えて頂いたその商業の方のように、私もRT感想にも返信してみようかなあと思いました。
個別のお礼は、自界隈ではちょっと悪目立ちそうなのですが、さっきのWEB拍手みたいな形なら取り入れやすいなと…。
pixivはいいねやブクマが感想という意見には、なるほどと思いました。
いいねブクマは他者から見える...続きを見る
「感想言います!」って伝えて来た人は体感9割くらい言わないです。
たくさん感想貰ってる作品でもそうです。
おそらくそれ言った時点で感想言った気になってるのかなと思います。
コメントありがとうございます。
その体感すごくよくわかります…(笑)
書かないなら言わなければいいのにと思うのですが、社交辞令なのかノリなのか、なんでしょうね。
私はオンオフ関係なくめちゃくちゃ感想送るタイプだけど、おそらく奥付のところって見ない人はあまり見ないんじゃないかな…
小説ならその前のページで作品自体は終わっているわけで、読み終わったら「あーよかった」パタン!って
同人誌のなかで差別化されてて上手いなーと思ったのは小説の終わりを右側のページ(偶数ページ)で終わりにして、その左側にあとがきを少し書いて、その下にご感想いただけたら嬉しいです~みたいな軽い感じでQRコード置いている人
小説が終わったそのページを開いた状態でQRコード目にするから、実際書いてくれる人がいるかはわからないけど少なくとも奥付スルー勢の人の目には入るよなと思った
私も実は、QRから感想送ったこと一度もないんです。笑
ただ、それを載せておくことで「感想ほしいサークル」であるいうことが伝わると聞いたことがあり、なんとなく毎回載せています。
右ページ終わりの小説の、すぐ左のページにQRは目から鱗でした。
奥付の余白に数行後書き入れることが多いのですが、そこにQR載せていたので…。
左ページも検討してみたいと思います。
有益なコメントをありがとうございました。
「本への感想嬉しいです〜」みたいなこと呟いてますか?
私は奥付のQRコードではなく、作者のツイッターで感想欲しい感じを出されると「オッほな送ろか〜」となるのでそういう人もいるかもしれません。
商業とかにも感想送ったことないですし、純粋な感動で感想送ったことないです。ある程度作者への感謝を込めて喜ばせようと思ってじゃないと感想書かないです。なので、感想欲しいアピされると送りがちです。
イベントの後に1回と、通販が届いた頃を見計らってもう1回、匿名ツールのURLと一緒にTwitterで呟いています。
あとは、匿名やDMで感想いただけた際には、「ありがたい感想いただいた〜!うれしくて何度も読み返してしまう」みたいなことも返信とは別に呟くようにしてます。
感想ほしいアピは、マシュマロ募集を高頻度でする人が数人界隈にいて、その人たちを見てるとなんだかやりすぎな気がして…。
感想ほしいくせに、表立って感想ほしがりすぎるのはなんだかはしたないような気持ちになってしまうんですよね。この気持ちなんだろう。
でも、それを見て「そんなに欲しいなら…」と送って下さる方もいらっしゃるん...続きを見る
プロですら漫画だったりすると折り込みでハガキで感想送ってください、ってあるので、正直感想もらえたらラッキー、ぐらいで構えるといいです
厳しいこと言いますが、「すごく楽しみにしてます!」は服屋などでいろいろ勧められてピンときてなくて「後できます(来ない)」に近いです
コメントありがとうございます。
本当に仰る通りだと思います。
本来、感想なんて「もらえたらラッキー」くらいの気持ちでいるべきですよね。
「すごく楽しみにしてます!」の人達の多くとは、実はイベントで顔を合わせていて、実際に本も購入して下さっているのです。
「後できます(来ない)」=買わない、というのならわかるのですが、それなりの数(部数の1割前後の数)の方から事前に楽しみにしてますと言われて実際手にも取ってもらっていて、それでWEB掲載する作品より感想来ないのが不思議に思って、今回トピを立てさせて頂いた次第です。
自分は小説読むのが億劫というか、積ん読してしまうタイプなので買ってから半年後とかに読んでます。そこまでいくともう感想送ってもなあ…となります。
この気持ちもとてもわかります。
積ん読して半年後に読むことがあるのも、そのタイミングで感想送るのもなあ…となるのも。
買って下さった方のほとんどの方が積ん読しているのでは?というのが実は私の推測でした。
でも、もしそうじゃないなら、そうじゃない方の気持ちが知りたいと思ってトピ立てさせて頂きました。
リアルなコメントをありがとうございます。
すぐできる同人誌に感想貰う方法
1定期的に感想がモチベですという呟きを繰り返す。しつこかなと思うくらいに定期的にやる。本作ってる時と出した後がベスト
2何回か自演で感想送って、それに対して狂喜乱舞する
3同人誌絡みのツイする時に感想ツールのアドレスもくっつける
数百部単位で売れてるなら、上記やれば多ければ部数の10%は来ます。少なくても3%前後は来るはず。
試してみて下さい。
繰り返しアピールすることと、匿名を歓迎してる空気を匂わすのがコツです。
①イベント後と通販届いた頃に、勇気を出して感想ほしいという呟きしていますが、言ってもほとんど貰えず心が折れかけてました。
でも、タイムラインは流れてしまうので、もっと言ってもいいのかもしれないと思い始めました。
②実は、以前使ってる匿名ツールの運営の中の人が利用者の自演について呟いてるのを見て、何を公表されるかわからないところがあるのが恐ろしく、自演するのは怖くて…。
なので、実際に頂けたときには、今まで以上に狂喜乱舞したいと思います。
③ここまで徹底して感想アピールは出来てないので、意識して添付するようにしてみます。
でも、pixivでは何もしなくてもコメント貰えるし、Tw...続きを見る