表現の自主規制について。創作するにあたり、表現を自主規制されてい...
みんなのコメント
現時点で、現実の世界で差別語として認識されているものを作中でも同様に扱うこと。
子作り目的でないセッ久には基本的にコンドームを装着させること。
過激なものを書くならキャプションでバリアをはり、皆さま方を傷つけないようにすること。
一次創作なら自由度高くて割と伸び伸び。キャプションやタグで注意点書いたり避けられる人は避けられるようにしますが。
二次なら自主規制とリスク回避しまくる。
隙自語→公式で過去が明かされていないし描かれていない出番自体がそう多くないキャラが居るのですが、そのキャラの少年時代を「こうだったかもしれない」という妄想で二次漫画描いてましたが「幼児化が地雷、嫌い」という声を聞いて自主規制、描くの辞めました。
差別的な表現でしょうか。勿論、作品年代やキャラの人間性として必要な表現なら、注意書きをして記載したりもしますが。
あといりょう行為はなるべくぼかしています。間違っていたら事だし、監修を雇える身分でもないので。調べたとしても最新研究で否定されてたりするので怖いなと思ってます。
私も一次創作の場合は投稿先のガイドラインに合わせるのと、注意書きしっかり書くのだけはやって好き勝手してます。
R18G表現も好きなのですが、二次創作の場合は原作キャラを物理的に傷付けないというのは徹底してます。
結構表現がギリギリというか元々危なめのジャンルなのであくまでも、二次創作ということを念頭にフィクションを意識して描いてます、漫画でも時事のものを描きたくなった場合はめちゃくちゃ注意書きつけますし表現もぼかしたり少し変えたり…