客観的に見て、原作への愛や原作の雰囲気を大事にしていると思う二次...
客観的に見て、原作への愛や原作の雰囲気を大事にしていると思う二次創作ってどんなものですか?ちょっと愚痴入っています。
とても狭いジャンルで活動しているのですが、古参の方の発言がちょっと引っかかる時があります。というのもその人はよく「(他の人の二次創作に対して)愛を感じられない」「AB(公式男女CP)とか絶対にありえない」という発言をしており、原作愛を表現する方法は人それぞれなのでともかく、公式設定を全否定してるくせに愛があるつもりになっている印象です。
実際にその方の作品を読んでみたところAC(非公式BL)を推しているようで、しかもAに「Bと付き合うつもりはない」という意味合いの台詞を言わせており、正直なところ原作を完全に無視してやりたい放題しているだけな印象でした。
私自身、Aを単体で推しているのでCP以前にそれはないだろ…と思いました。
多分この人が原作愛をやたらと語るので引っ掛かるんだろうな…と思うのですが、では客観的に見て愛がある二次創作や、原作の雰囲気を大事にしている二次創作とはどんなものだと思いますか?
私は非公式CP要素があるかどうかというより、原作にある設定を否定しないことなのかなと思います。
みんなのコメント
考察がしっかりなされている二次設定かどうかとか、原作設定やキャラクター性を都合に合わせて改変していないか、とかだとは思ってますけど、結局「解釈」の問題であったり「好み」の問題が出てくるだけなので、一様には言えないかなと思ってます。
原作メインストーリーの裏側やサイドストーリーの二次創作なんかだと、原作の読み込みだったり設定の改変が出来なかったりするので、そういう二次創作は「原作準拠」という意味で原作愛を感じることが多いですかね。
完璧に原作を大事にしてる二次創作なんてない
本当に完璧な形で二次創作をしようとはならない
そういう意味で二次創作になった時点で皆平等に原作を壊していると思います
他人の愛を否定しない、他人の世界を否定しない人は愛があると思います。公式を見て湧き出たすべての幻想を良しとする。自分は読まなくても、誰も否定しない、気にならない。そういう人になりたいです。
キャラ崩壊だ固定だ雑食だ、何が理由だろうと他人の萌えに文句つける人間は己の愛に自信がないか、他人と己が切り分けられないのか。
他人に対して愛がないと言いたくなるような度量の狭い人間こそ愛がないんじゃないかと思いますね。
モブを作らないことですかね…
推しカプ以外はモブもしくは当て馬のポジションになりがちな中で、その「他」の人生を考えられるかどうか。
たとえ失恋であっても、その人にとって前へ進めるものであれば、私は肯定できるのですが。
捨て駒にされると、愛がないと思います。
作品への愛って描き手と読み手の数だけ違う形があって、そもそもそれを評価することって誰にもできないんじゃないかと思う……。
どれだけ原作に忠実であろうと改変していようと、本人が愛だと思っていればそれは愛派です。
原作の設定は守る、キャラの性格が著しくズレてない(俺様キャラなのにきゅるるん系になってるとかがない)、とかだと「原作沿い」だなとは思いますけど、それがそのまま「原作愛」なのかと言われると難しいですね。
二次創作をする時点で既に原作を壊しているとも言えるし、創作をするほど愛しているとも言えるし。
最終的にはその人なりの熱意を感じられるかどうかかなあと思います。
二次創作はどこまでも「自分は好き/好きではない」としか言えないと思います
愛の定義は人それぞれなので
二次創作は等しく妄想です
私もトピ主と同意見で原作設定を否定していないことだと思ってます
自ジャンルはちょっと特殊で、公式の二次創作作品が複数あるのですが
どの作家さんも原作をしっかり読み込んでいるおかげか「解釈違い」がほとんどありません
パロディや二次創作独自の要素もあるのですが大前提として
"原作の人間関係を否定していない"のがポイントかなぁと…
原作にない組み合わせでお話が作られていても、まず土台として原作が感じられるんですよね
二次創作と公式の二次創作作品を比べるのもおこがましいのですが
私の理想はそういう作品ですね…
その人は自分の愛が一番デカくて重いと思ってるんですよ。常に自分だったら、と考える人なので関わるだけ無駄です。忘れましょう。そんなことに自分の時間使うより創作した方が100倍ましです。
本末転倒だけど二次創作やってる時点で愛がない
自分も二次創作してるけど、自分含めみんな、原作者の作り上げた世界観やキャラや人気を借りて勝手に二次で漫画描いて意味が分からん
よく「愛があるから描く」とか聞くけど同人ってただの自己満でしかない。愛じゃない。自己愛でしかない。それを原作への愛だと思い込んでる人多い気がする
トピズレしたけど、トピ文にあるその人も勘違いしてる例だなと思う
愛が、愛が~って言う人に限って公式dis普通にしたり正解は自分の固定(非公式)だけってオーラをひじひじ感じる
沢山のコメントを頂きありがとうございました。
原作愛を表現する方法は人それぞれだとは思っているのですが、多分トピに書いた人に対してモヤモヤするのは「自分の解釈こそ原作に沿っている」みたいな態度だからなのかなと思いました。
これが非公式CP要素が無いならまだ原作沿いの二次創作として分からなくもなかったと思います。ただ公式のABを否定し非公式のACを推している挙句「ABはあり得ない」ことを本人のツイートや作品内で言ってしまっていることが引っ掛かったのかなと…。(非公式CPの解釈そのものは嫌いではないですし否定するつもりもありません)
それで「原作ちゃんと見てください」という感じなので、い...続きを見る
ぶっちゃけ二次創作では捏造カプで活動してても原作が大好き!って人にはニコニコしてしまう
公開ツイートdisも引くけど作品内でdisらせてるのは個人的にあり得ない。ブロック対象
トピ主はファン寄りみたいだから二次創作者よりも原作ファンと繋がった方が楽しめるかもね
多分非公式CPが苦手というよりかは原作が好きな自分が否定されてるようで嫌なんだと思います
世の中色々な人がいるので合わない人とは積極的に距離置いた方がいいですよ
コメントありがとうございます。
その人はpixivの作品を見る分には普通という印象だったのですが、本にした作品とかTwitterを見るとトピ文の通りだったので中途半端に近寄らなければよかったです…。新規の人と仲良くなりたいと言っている裏では「逆CP派っぽい。ありえない」とか言っているので、人のこと言えませんが裏表って怖いなと感じます。
幸い私のことは「CP自体に興味が無い人」と認識されているようなので表面上は平穏です。
私は同人用アカウントとは別に雑多アカウントがあるのですが、最近は雑多アカウントの方が楽しいので(二次創作者ではない)ファンの方と交流した方が楽しめるというのはその通り...続きを見る