創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
ID: clCwjFy52022/03/06

絵がうまくなりたい 学生自体に同人を知った昭平人間です ...

絵がうまくなりたい

学生自体に同人を知った昭平人間です
仲の良かったオタ友の大部分が人生イベントにより同人から引退してしまいました
数少ない友もこのコロナ禍で引退
知人はいますが、大抵が自分よりもかなりお若い世代かいっそ上の世代です

ツイで絵がうまくなりたい~と他意なくぼやいたところ、練習量を増やすという建設的な意見を貰いました
確かに、ぶっちゃけ原稿以外は絵を描きませんしその原稿もコンスタントに向かわずムラがあり基礎練が出来ていません
ご意見の通りなのです

が、立場をぶっちゃけますと子供が複数いて下の子はまだまだ手のかかる乳幼児です
仕事もしてます
そんななか原稿してペラ本年数冊とはいえ発行してる自分は頑張っていると思ってます(趣味に頑張るって変ですが…)
満足に絵の練習も出来ない人間が本を出すなんて…と思われたら嫌なので身の上一切語ってません。よってご意見はごもっともなのです
ごもっとも故に、揺らいでしまいました
落ち着くまで同人を中止して練習すべきかもしれない…上手くなりたいのは本音です
けれど自分的には多忙なので〆切のある原稿でないと絵すら描かなくなりそうです
原稿をやりつつ練習をする…理想ですが死んでしまう気がしますw

このまま現状維持してよいのか、中断すべきか
ご意見にお返事するためにも考えを纏めたいのにまとまらないので、何かお言葉を頂けると嬉しいです
カツ!を下さい

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

ID: uTivgJtF 2022/03/06

インプットを増やすのはどうでしょうか
実際に描かなくてもデッサンの教科書を眺めてみるとか
絵の練習はとかく描くことと言われがちですが絵を見るだけでも得るものはありますよ

ID: トピ主 2022/03/06

弱音にありがとうございます

デッサン教本、何度かトライしようとして買ったもののペンを持つ時間が取れず埃をかぶっておりました…
デッサン出来ないからと目も通していませんでしたので、まずは積み読を崩すことからはじめてみます!

ID: zPVGtlkr 2022/03/06

仕事もして子育てもして…って普通ならそれだけでいっぱいいっぱいになってもおかしくない
同人やってるとそういう人もいるけど、実際ごく一部だと思う
カツじゃなくて申し訳ないですけど、できる範囲で楽しみながらやってもいいんじゃないでしょうか
同人誌じゃなくても好きなキャラの絵描くときにしっかり資料見て描くとかで練習になると思いますし
トピ主さんの場合プロ志望でもなさそうですしお子さんが手がかからなくなってから本格的に練習初めても遅くないと思います

ID: トピ主 2022/03/06

元々は好きなものをアウトプットしてキャッキャッしたいだけなのでのんべんだらりと長く描いていきたい…と思っています
他のかたのコメントで気付いたのですが、他の人に見て貰うという行為がモチベーションだったので原稿の1コマ1コマで資料を見、描く練習をしていきたいと思いました

仰る通りいつか子供が大きくなったら本格的に練習をします

ID: 19LnfjK5 2022/03/06

 【絵の練習しちゃダメ!】最速でイラストが成長する方法
 https://youtu.be/bFyxnYfZw2A
時間効率を考えるなら、練習は常に本番の中ですることです。

ID: トピ主 2022/03/06

面白そう!
夜中の自由時間に見てみます!ありがとうございます

ID: 4T6So0gH 2022/03/06

年数冊本を出されているという事ですが、それぞれでPDCAをまわすこと自体が
練習にならないでしょうか?

自身も趣味に使える時間が限られている中で「世に出さない絵」に対して労力を使う気が起こりません。
出来た本を見返して、あなた自身が「上手い」と思える作品との差分は何か、それを埋めるためには
何をすべきか、を分析しながら次回作を作るというルーティンにすれば
同人誌の執筆行為自体がステップアップとなるのではないでしょうか。

ID: トピ主 2022/03/07

世に出さない絵に対して…が正に私もその通りです!
モチベーションが保てず描かなくなるだけだな、と。
出来たことに満足して逃げている部分があるので、原稿のなかで練習に取り組んでいこうと思います。

遅くなりまして申し訳ありませんでした

ID: v7DpCJu3 2022/03/06

私も原稿で本番兼練習してますよ
趣味なら全然それでいいですよ
若い世代はまあみんな大体上手い人ばかりですが
あなたの本はあなたしか出せないので…

ID: トピ主 2022/03/07

私のは私しか出せない

ぶっちゃけ自分の本が好きで読み返すタイプなので開き直りも大事ですね!
若いひと上手いから焦ってしまいました…

ありがとうございました!遅くなりまして申し訳ありませんでした

ID: zHw9XfhA 2022/03/06

そんなに頑張ってるのに上達を目指せるということは相当絵が描くのが好きなのだろうと思いました。中断したらきっと禁断症状出るんじゃないでしょうか
私のやってる方法ですが、イラストを売るっていうのはどうでしょう?長く描いてる方ならそれなりの知識があるだろうし、売れるようにアレコレ考えるのも楽しいです。運が良ければお小遣い稼ぎになるし売れなくても練習になるし…普通の練習と違って売れるかもしれないと思って描くとモチベーションが続きます
イラスト販売サイトは今たくさんありますし、漫画も言わずもがなです。

ID: xPJ8L7nG 2022/03/06

自分も、あまり多くの時間が取れない中で漫画を描いてます。
わざわざ練習のためだけに絵を描くモチベが持てず、なんとか原稿やりつついい感じに上達する方法はないかと考えて、「逃げずにちゃんと描く」という結論に至りました。
具体的には、アタリをしっかり取り、違和感があったらスルーせず一から見直して描き直す、難しいと感じたらきちんと資料を探して見ながら描く、ということを実践しました。
真面目に取り組んでみたところ、本1冊描き終わる頃には、明らかに上達した手応えがありました。
時間はかかりましたが、その分、納得できる程度には上達したので、原稿自体を練習にするやり方は、自分には合ってました。
ご参...続きを見る

ID: Bs8vbn5w 2022/03/06

個人的には原稿が一番の練習になると思っているのですが、一冊描くごとに気付きや上達した部分はあるでしょうか?
原稿が練習になるのは自分が描きたくない・苦手な部分から逃げられない→勉強してどうにか描けるように努力せざるを得ないからで、そこを全部上手に避けて本を出すタイプだとあまり意味がなさそうだとは思います。
でも練習も同じで、何をクリアするために、何を見つけるためにする練習なのか自分で考えて取り組まないと、せっかくの練習もただ手を動かしただけになってしまうことが多々あります。時間がないなら尚のこと効率を重視するのがおすすめです。

で、これはうまくなりたい場合の話です。同人はうまくならな...続きを見る

1ページ目(1ページ中)

今盛り上がっているトピック

最推しはAなのですが、B夢で創作しています 本命じゃないのにB夢を書かないで下さいとブロックしてもしつこくWav...

X上でグッズや新着情報がよく出てくる界隈にいます。 出てすぐその情報に合わせた作品を描くようにしていて、その間他...

潜在リバや潜在相手違いを警戒する描写や言動。 左右相手完全固定として自衛していくにあたって、こんな言動をする人は...

pixivのアクセス解析(課金)使ってる方教えてほしいです。 pixivのここから来ましたの欄で、一部pixiv...

BOOTH倉庫を利用されている方にお伺いしたいです。 ADHD傾向があり、事務作業や発送手続きなどを後回しにしが...

ABの〇〇してるとこ見たい!って呟く人に質問です。 その内容の漫画や小説を他の人が書いたら嬉しいですか?それとも...

本命CPよりも別キャラとの絡みの描写のほうが褒められる。 ...

愚痴です 固定詐欺の人が言う攻めの尻をコンクリで埋めるって、そういうプレイですよね…? 固定のふりをして、攻め...

アンソロジーへ寄稿する作品を、複数の掌編で構成で提出するのは変でしょうか? 字書きです。 既定の文字数、注...

カップリングの表記揺れについて 最近ハマった作品の代表カプの表記揺れの基準がわかりません フェイクですが攻...