小説同人誌を頒布している方、脱稿までに何回くらい読み返しますか?...
小説同人誌を頒布している方、脱稿までに何回くらい読み返しますか?
現在修羅場中です。
200pの同人誌を頒布予定なのですが、何回読み直しても誤字脱字・重複があって気が滅入り始めています。
正直もう脱稿したい…でも後から誤字に気付いて打ちひしがれたくない…
皆さんはどのくらい読み返してから入稿していますか?
「これやると早く終わる!」など裏技(なさそう…)があれば教えてください!
みんなのコメント
都度読み返してますが、PDF形式にしてからは5回ぐらいかな。
でもそれでも誤字はあるので、お金払ってお願いしちゃいます。勘違いして覚えている言葉も指摘してもらえるし、感想ももらえて嬉しいのでおすすめです。
ココ〇ラ的なサイトで添削お願いするんでしょうか?
確かに、有償で依頼したらまだ安心感はありますね…
(でも安心しちゃって私が現場猫よろしく「ヨシ!」になってしまいそう…笑)
勘違いしている言葉教えていただけるのはとても良いかも…!!
今回は時間がないのですが、次からは検討してみます!
ない……完成までに100回くらい読み返してるつもりだけど…
ただ、画面上だと見つからない間違いを探すために、組版してからPDF出力したデータをiPadの電子書籍アプリで通読しています
直接赤入れられるアプリにしたので、誤字等はそのまま画面に書き込んでいます。
それでも誤字脱字なくならないのですけどね…
100回は無理です…!根気がすごい…!
電子書籍アプリがあるんですね。直接校正できるのはありがたい…
ほんっとうに誤字脱字確認って終わらないです…
今まさに読み返し中の字書きです。
誤字脱字もですが読み返すたびに句読点や表現をちょっとずつ修正したりして、延々終わりません。
PDFにして読んだり、コンビニで小冊子印刷をして紙にして読んだり…
いつまでやろうか考え中です。
難しいですよね!
いっそ校正&感想有料サービス頼もうかと思いましたが日にちもないことと字数の関係で割りとお値段しそうで断念しました…
お互い修羅場頑張りましょう…!
深夜の方が筆が乗るし面白い話が書けるので深夜に書いてましたが、深夜に書いたものは誤字脱字がはんぱない&深夜に誤字脱字チェックしても気づかないので
深夜に書く → 完成 → よく寝た日の日中に推敲
で効率上がりました
なんか昼間は誤字脱字のチェックが捗る捗る
紙に印刷して3~5回ほど読みます。
その他に音声読み上げツールを使っています。
コーヒー飲みつつ一息しながら流し聞きできて、誤字脱字にも結構気がつきます。
でも、ときどき(しょっちゅう?)人名等を変な読み方したりおかしなイントネーションになったりするので、うっかり吹き出し注意です。
そんなあなたに校正ツール。
https://nexer.co.jp/weiv/typographical-error/
無料のものもあります。
最終的に一太郎使うようになりましたが、チェックツールがあるのとないのとでは全然違います。
これを入れて、2.30回くらいは読み直してもいます。
ennoの無料校正ツールに一回コピペするだけで誤字脱字はほぼゼロになります、おすすめです!
重複や表現方法などはキリがないので、PDFにする→赤入れ の作業を3回やったらヨシとしています。
頑張ってください!!
画面上で3回くらいしかやりません……
でも執筆中に死ぬほど読み返してるんで、誤字脱字はそれほど多くないです
ただし遅筆です
もっとちゃんとやったほうがいいんだろうなぁとは思ってます……しかし時間がない
なんだかんだで、20回ぐらいは読んでるかな?と思いますが、直したことにより他との整合性が取れなくなったりするので、結構困りますね。
書くのは好きなんですが、自分の作品を読み直すのは凄く恥ずかしくて、苦手です。
推敲も兼ねているので5回以上は読んでます。
基本はPDFでチェックします。ipadでPDFを開いて訂正があったらスクショして書き込む→ipad見ながらPCで訂正→終わったらスクショ捨てる。作業量が見えて良いです。
全文読むのが面倒になってきたら、PDFの差分ソフトを使って変更箇所を含む前後をチェック。関係ない段落にうっかりタイピングしてても気づける
人に頼めないのでなんとか自力で頑張ってるけど、どうしても見落としがあって自分を信じられません。
誤字脱字だけなら割り切って校正ツールを頼るのが一番ラクで早く終わるかな。
横から失礼します。
縦書きの日本語でもpdfの比較ができるツールを探しているのですが、差分ソフトの名前を教えてもらえませんか?
fb5SuOikです。
DiffPDF というフリーソフトを使ってます。
たまに変更されてない部分までマークアップされるんですが、変更なしのページは省かれるので見やすいです。
誤字対策にはならないかもしれないけど、私は音声読み上げツールで確認してるよ!
コピペミスのダブリとかは気づけるし、何より寝ながらでも聞けるのが強い
10〜15回読み直して推敲します。
校正はその合間に一太郎と無料校正サービスを三つほど使ってます。校正サービスによって検出できる誤字脱字衍字に得手不得手があるようなので、複数使うのがおすすめです。
そして最後は読み上げ機能で耳でチェックしてます。