ID: zFB5dEOa2022/05/23
よく神絵師が色を塗る時選択範囲で一気にバケツで塗らないで手描きで...
1ページ目(1ページ中)
最下部のコメントへ移動
みんなのコメント
ID: 4CNarByh
2022/05/23
線画をきっちり描いてる人でもやらないから謎でした。あんなに綺麗でも抜けがでてくるのですね。自分も真似して手塗りしてみようと思ったのですがはみ出ししそうだし面倒だからやってませんでした。時間掛かってでもやってみようかな
ID: dnaFrsZK
2022/05/23
神絵師ではないですが。
主線が細い書き方をしていて、線の直上で塗るか、外側で塗るか、塗りながら調整してます。
たまに主線を全く無視して塗ったりしています。
ID: AO2WHp4o
2022/05/23
描き方の種類により理由が変わってきますが、自分が思いつく理由は大きい枠だと3種類あります。
一つ目が線画で調整をしたいから。 線画の塗り漏れを気にして自分で塗ってる方実際殆ど意味が無さそうに見えて効果があります。もう一つ
線線画を無視して塗りで輪郭を作って後で線画を調整する方もいると思います。
二つ目が、濃度を調整している。ベタ塗りで何度も重ねてグラデーションを薄く作ってる可能性があり、髪の塗りなんかではかなり使えます。
三つ目が、好みの問題。フォトショを使ってる方は、選択範囲からベタ塗りをしない人が多いです、アクション処理で塗ってる人は特に線画サイズが外れたりしたら一から...続きを見る
ID: FM98Na15
2022/05/23
私が好きだった絵描きさんは水彩技法を多用しておられて、「ベースとなる白背景が作品の肝になるからバケツ塗りはしない」と昔スペースで話しておられました〜 油彩技法(厚塗り)をする方はバケツ塗りスタートでも良いかもですが水彩技法ならバケツ塗りが苦手な人もいるかもですね。
1ページ目(1ページ中)