ストーリーの組み立て方の勉強に役立った本を教えてください。小説、...
ストーリーの組み立て方の勉強に役立った本を教えてください。小説、漫画を書いている方に質問です。
二次創作の字書きです。
小説を書き始めて2年ほど経ちました。
これまでは5000字〜1万字程度、多くても2〜3シーンしかない作品を書いてきました。pixivやツイッター等での評価も、そこそこいただけている方だと思います。
しかし、最近「もっと長くてストーリーがしっかりした作品を書いてみたい!」と思うようになりました。
書いてみたいネタはあるのですが、割と長いストーリーになりそうで、今のわたしではこのネタの魅力を存分に表現できない! と感じるからです。
短い話は「萌える」「ときめく」「エモい」だけで最後まで読めますが、長編はそれに加えて「面白い」話でないと、最後まで読んでもらえないと思います。というかわたしが読めません。
わたしの小説にはその「面白さ」が足りないと思います。
そこで、今までは見様見真似で小説を書いていたのですが、練習と勉強をしようと思っています。
特に強化したいのは「ストーリー構成」と「説得力のある心情変化」です。キャラクターの心情が変わっていく様子を描きたいと思うものの、いざ自分で書いてみると「この感情の変化…… 物語を動かすために無理やり作ったみたいだ……」と思ってしまうので……。
この2点に関して有効な考え方を学べる本をご存知だったら教えてください。
できればwebサイトではなく書籍が良い(傍線を引いたり付箋を貼ったりしたい、どこまで読んであとどれくらいか物理的にわかる状態でいたい)です。
ちなみに、ストーリー構成については三幕構成に関する本を少し読んでいます。
それ以外でも、表現力の向上ならこの本! とか、めちゃくちゃおすすめなものがあれば教えて欲しいです!
よろしくお願いします。
みんなのコメント
それこそ、他の方の作品を見て覚えたほうがいいと思います。
解説書ではなく、しっかりした作品を見た方が覚えると思います。
どれが分かりやすい作品かは個人差がありますが、
自分が作りたい作品に似た作品を選びましょう。
上の方と同じで、教科書的なものを探すよりも他の方の書くものを沢山読んでインプットを増やす方が大事だと思います。
大学で文学部を出た作家よりもそうでない作家の方が世の中には多いです。小説の書き方を教えるスクールなどはいくつかありますがそこから作家デビューするような人はまずいません。
周りの二次創作字書きさんで人気のある方に話を聞いたことが何度かありますが参考書のようなものを読んだことがある方は少なく、読んだことがあるという数名の方も役に立たなかったとおっしゃっていました。
私も過去にその手のものを読んだことはありますが、それを読む時間があれば原作をもう一度読んだ方がよっぽどためになりました...続きを見る
過去トピですが、こちらが参考になると思います。
https://cremu.jp/topics/965
まとめての返信で失礼します。
コメントくださってありがとうございます。
解説書よりも他人の作品や原作を読むことが大事、肝に銘じます。参考になるトピックのご紹介もありがとうございます。
お二方から返信を頂いて気づいたことがあります。
トピックに書いた通り、わたしは既に少し解説書的な本を読んでいるのですが、その本に「自分の創作に役に立ちそう」というだけでなく、「読み物としての面白さ」を感じているのです。知らないことが体系化されたり、なんとなく見ていた物語の「どこが面白いのか」に気づけたり、そういったことが楽しく、他の本も読んでみたいと思っています。
なので、「面白い小説や漫画...続きを見る
自分も解説書好きです。考え方が書かれてるとそういう見方があるんだ〜とか、今まで感覚でしかなかったものが言語化されると興奮するというか…それだ!みたいた気持ちになります。
オススメの本というと最近読んでないのであげられないです、すみません。トピ主さんの意図を汲んだ回答が付けばいいなと思ってます
物語を作る上で思考パターンとして次の2つがよく挙げられます。
「ストーリー展開の上でキャラクターを駒として動かす」
「キャラクターたちが勝手に動いて物語が進んでいく」
駒として扱いすぎるとキャラの心情がなくなり、勝手に動かしすぎると物語の展開に波がなくなりがちです。
なのでこの2つのバランスが大事だったりもするわけですが…
自分が参考になった、なるべく書籍媒体をいくつか挙げます。
【ストーリー】
構成を練りたいのであれば「起承転結」「序破急」「三幕構成」など色々あると思います。
それは分かっているけど「面白い話」にするには?ってところで執筆者は悩むものですよね。
「面...続きを見る
トピ主です。
沢山紹介していただいてありがとうございます!
今読んでいるものを読み終わったら、どれか選んで読んでみようと思います。
二次創作はどうしてもカップリングもの(=恋愛モノ)が多くなるので、恋愛物語のつくり方とか気になるなあと思いました!