創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
ID: DRmkVvra2022/07/15

色塗りで悩んでます。 私は線画が好きで、また得意で線画の綺麗さ...

色塗りで悩んでます。
私は線画が好きで、また得意で線画の綺麗さには自信があります。塗りは普通です
でも完成した線画に色を塗ると線画の良さが消えるというか…
今まで絵を描いてきて、色を塗った方が良くなったと思えた時がありません。
いつも線画状態の方が見栄えが良いなと思いながら投稿するのがストレスです。
ですが一次創作なので配色も設定を兼ねてしたいですし、SNS等で人に見せるにしても線画状態では未完成のようで躊躇われます。
ずっと悩んでいて答えが出ません。どうしたら良いでしょうか…

私が自分で考えた限りでは、
1、このまま自分でも色塗った状態が微妙だと思い続けながら描く
2、線画のみで投稿するようにする
3、塗りを簡素にして線画の邪魔をしないようにする
あたりかなと思っているのですが…

皆さんのご意見をお聞かせください。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

ID: QFSMbT41 2022/07/15

3に近いですが4
自分の線画に合った塗り方を練習してレベルアップする

私も二次創作ですが白黒漫画ばかりで線画のメリハリや綺麗さには自信があるけどカラーは疎かにしてました。塗らない方がいいと思えるくらいまで同じでした。
でも観念してちゃんとイメージに合う人のメイキングを見たりして研究して線画も活かしつつ悪くないと思えるカラーできるようになりました。
今も得意とは言えないですが頑張ります。
私は二次創作で趣味だしジャンル人気が全てなところあるのですが
一次創作でどこまで目指しているかはわかりませんが頑張る価値はあると思います。

ID: トピ主 2022/07/15

コメントありがとうございます。
やはり諦めたり妥協したりせずにレベルアップを目指すべきでしょうか…
同じような境遇の方からの意見、大変参考になります
少しずつ改善して色塗りでもっと魅力が出るように頑張りたいです

ID: 95j1kzhl 2022/07/15

色塗りの勉強をする!
色塗り楽しいですよ〜〜!線画が綺麗なのにさらに色塗りも綺麗になれば向かうところ負けなしです
影の色を変える、逆光にしてみる、上からグラデーションマップをかけてみる、などしてみると一気に雰囲気が変わるので苦手意識が減ったり…しないでしょうか
「うーん…」と思いながら1〜3の方法で投稿するより、一度塗りにしっかり向き合ってみてもいいのかなと思いました
トピ主さんが塗りと和解できますように!

ID: トピ主 2022/07/16

コメントありがとうございます。
色塗りは楽しいですよね…するのは結構好きなんです。
ただ線画を殺している気がするだけで…
今まで愚直に色を選んでそのまま塗っていただけなので色々開拓してみるのも良さそうですね!道が拓けそうです
ともかく一度思い切ってスタイルを変えてみようかと思います。

ID: NnD0Kamu 2022/07/15

他人に塗ってもらうのはどうでしょうか?大まかな色分けを伝えて、塗り方はお任せで塗ってもらったらイメージと合う部分、合わない部分など見つかって塗りやすくなるんじゃないかと思います。

ID: トピ主 2022/07/16

コメントありがとうございます。
それは良いですね…!塗ってもらって自分の線画とマッチする部分があれば取り入れられますし
やってみます。良いアイデアありがとうございます

ID: tHbesQga 2022/07/15

ベルセルクのように色はなくても圧倒されるような書き込みも凄く好きなので、2を突き詰めるのもかっこいいなって思いました。

ID: トピ主 2022/07/16

コメントありがとうございます。
緻密画タイプでいくなら線画だけでも十分戦えそうですよね
そういう系も今度挑戦してみようと思います!

ID: PtEwXUK1 2022/07/16

中村佑介先生みたいな線画が映える塗り方を研究したらどうでしょうか
あとはグレー色調で塗るとか
カラーだって最終確認にグレー変換して明度やコントラストを確認しますので、グレーの絵で黒い線を生かす塗りは綺麗だと思います。

ID: トピ主 2022/07/16

コメントありがとうございます。
存じ上げなかったのでその方の絵を拝見してきたのですが、すごく線画が映えていますね…!凄いです。
グレー調、良さそうですね
1影2影…とグレーで塗っていく段階は以前から好きなのでそれをメインにしてみるのも良さそうです

ID: DAortHOE 2022/07/16

シワなどの描き込みが苦でなければ、jacoさんの絵のように黒ベタの技術を磨いて色は単色で置くだけでも映えるようにするとかどうでしょうか。

ID: トピ主 2022/07/16

コメントありがとうございます。
そちらの方も今拝見してきたのですが凄いですねぇ…圧巻でした
実は私も黒ベタに単色塗りをしているのですが、まだまだ黒ベタの技術が足りないことを痛感しました
もっと技術を磨いてみます!

ID: gS2cvpDo 2022/07/16

線画も塗りも美しい作家さんで思い出したのは鈴木理華先生ですね
漫画やモノクロ挿絵は繊細かつ美麗、塗りはアナログが多いようですが、デジタルイラストの完成度もすごいです
基本の絵柄が耽美系で少々古いかなとは思いますが(ベテランさんなので……)作品によって少し変えていらっしゃったりします。トピ主さんの絵柄の系統がわからないので、もしなにかのヒントになれば。

ID: トピ主 2022/07/16

コメントありがとうございます。
正に美麗という言葉がピッタリなイラストの作家先生ですね…!おどろきました
細かく見て分析すれば何か得られるものがある予感がします。教えてくださってありがとうございます!

ID: yB3gOXrn 2022/07/16

3をしながら色塗りも頭の片隅に置いてみるのはどうでしょうか。
私もトピ主さんと同じで線画が一番楽しいです!悩みが似ていたのであまり参考にならないかもしれませんが、
線画を引き立たせるような塗り(塗りだけ明度高め・薄めにするなど)をして、とにかく好きな線画を極めていったら楽しいと思います。
そして塗りの勉強も頭の片隅に置いて、いつか「塗りも頑張りたい!」と思ったら塗りも頑張ってみたらいかがでしょうか?

ID: トピ主 2022/07/16

コメントありがとうございます。
投稿は3で色塗りを裏で練習するという感じでしょうか…
同じ線画好きの方がいて嬉しく思います!
線画はこれからももっともっと極めていきたいので線画にまずは比重を置いてみるのも良さそうですね、楽しくないと続かないので

ID: S8hBFczN 2022/07/16

上の方と似たような解答ですが、水彩画っぽく塗るのはどうでしょうか。
私はクリスタの「にじみ水彩ブラシ」が好きでよく使っています。
にじみ水彩ブラシでまず全体を塗り(背景と人物とか、人物だけとか)、違う色で細かい部分を塗っていく(服とか肌とか)。
全体の色調を統一して、色数はあえて数色に絞ると線画が引き立つと思います。
あとはみ出しは気にしない。白い部分も気にしない。
水彩画の本を見たり、実際にアナログでやってみるのも気分転換になっていいかも?

ID: トピ主 2022/07/16

コメントありがとうございます。
水彩ですか、…それはやったことなかったです。水墨画風ならあるのですが
なるほど…今度早速教わった塗り方を実践してみます
目を凝らして細部まで塗るタイプなので空白も気をつけないように頑張ります…

ID: iCVR6mAT 2022/07/16

3も個人的にはありだと思います
最近読んでるウィッ〇ウォッ〇(〇=チ)という漫画のセンターカラーのイラストが、背景までしっかり描かれた精密な線画とバケツに近い最低限の塗のみだったのですが一枚絵としての完成度が非常に高く、とても感動したのが理由です
あそこまで精巧な線画だと、最低限でもこれだけ絵になるんだな…ととても勉強になりました
線画が一番魅せたいポイントなら、線画を際立たせる色の塗り方(置き方?)を学ぶのも一つだと思います

ID: トピ主 2022/07/16

コメントありがとうございます。
センターカラーかはわかりませんがその漫画の画像を拝見してきました。
物凄く整った線画で惚れ惚れしました…線画が太めなのも良かったです
線画で戦うなら塗りのいなし方も大事ですよね。色々と模索してみます

ID: Aza8lM2Q 2022/07/16

同じ悩みをかつて持っていた者ですが、先に色を塗って後から線画を入れるようにしたらバランスがマシになりました。
シルエットや明暗を見ながら線画が作れるので結構気に入ってます。

ID: トピ主 2022/07/16

コメントありがとうございます。
カラーラフというものでしょうか。やってみたことがないので是非挑戦してみたいですね…

ID: rSAVRLXn 2022/07/16

カラーカフて全然違うし草

ID: dSqwCByj 2022/07/16

カラーカフ草

ID: pfobKqA2 2022/07/16

ほんとだ誤字ってる草

ID: 3i1G4v0Y 2022/07/16

煽り抜きに聞くけどカラーラフも知らないの…?
どうやって今まで色塗っての?

ID: 8kY2ry4W 2022/07/16

煽り抜きに聞くけど誤字脱字流行ってるの?

ID: Aza8lM2Q 2022/07/17

コメ主です。
下書きをちょっと丁寧にやり、カラーラフから本塗りに入って、ある程度塗れたら線画を入れてみて、その後は塗りと線画を行ったり来たりしながら細部を詰めていくという感じです。
試すだけならタダですので、気が向いた時にでも是非お試しください。

1ページ目(1ページ中)

今盛り上がっているトピック

夢小説読む方に聞いてみたいのですが、なにを求めて読んでますか? 自己投影したいとか、キャラが恋してるとこ見たいと...

スパコミ1日目(5/3)に参加します。イベント準備が終わって手持ち無沙汰なので、無配を追加で作りたいのですが何が一...

作風が全く違う作品をあげたら引きますか? 字書きですが、普段はアオハルな感じのR18は添える程度のBL二次創作を...

そこそこ書けるので最初は快く受け入れられるけどだんだんボロが出て界隈に居づらくなるタイプの人いますか? 自分がま...

最初は絶賛してた癖にAI絵だと分かった途端拒否反応出す人っていますがあれってどういう心理で言ってるんですか? ア...

ブクマといいね、どう使い分けていますか? Xに絵を投稿したとき、リポスト数は同じくらいなのに、ブクマ数に2倍...

前回のスパコミで身分証明書の年齢確認をする際、保険証を出してきた方に「顔写真付きはありませんか?」と尋ねたら露骨に...

ネッ友に激重感情を向けてしまって辛いです。 私には好きなネッ友がいるんですけどその人に向ける感情が重いです。...

フォロワーさんから依存されており困っています。 あんまり親しい仲ではないのですが、頻繁にジャンルに全く関係ないよ...

恋愛において精神的に傷ついたり苦しんだりする攻めが性癖の方いらっしゃいますか? 私は最終的にハピエン・悲恋問わず...