なぜかすごくROMの方に好かれる創作者です。 めちゃくちゃあり...
なぜかすごくROMの方に好かれる創作者です。
めちゃくちゃありがたいのですが、正直、すごく贅沢ながら創作している人とお話したいな~とおもうところもあります。
やっぱり作風でしょうか?
それとも人柄?
創作者に好かれるのはどんな作品を描く人なのか気になりました。
創作者さんってなにか一癖あるというか、これは○○さんにしか描けない、みたいな個性のある作風の人を好きになりがちのような気がします。
私もなにか個性を獲得したいと思ったのですが、わりとよくある個性しか持っていないので、最近はある特殊性癖がすきなので、特殊性癖好きをアピールして、そういう作品を作っていました。
そしたらROMさんにとても支持してもらえるようになったのですが、創作する側の人とはあまり交流が盛り上がらなくて…。
交流のために話し掛けたり、感想をお伝えしたり、努力しています。その場では盛り上がれるし、顔見知り程度にはなれるのですが、なかなかDMや通話でお話する仲になれません。
1番は自分の創作なので、原稿はじめたりするとTwitterから1〜2ヶ月いなくなったりするので、それはネックだろうなと思ってはいます。
でもそこは変えられないです。創作が一番なので…。
ちなみに私はどんな作家かというとですが、
作風はよく言われるのは可愛い←圧倒的、美しい、ラブラブで幸せ、時々ちょっと切ない、そして特殊性癖好きなのでその特殊性癖最高ですみたいな感じです。
絵柄は繊細で華やか、表情豊かでキャラが生きてる、と言ってもらえます。絵が似てると言われたことがあるのは、某死神代行する少年漫画です。
個人的には地味目で没個性的、よくある絵柄作風だと思っていますが、コメント下さる方からはトピ主さんしか描けない、すぐにトピ主さんと分かると言ってもらえます。
何を言いたいのかわからなくなってきましたが、
創作する者同士の交流をよくする人はどんな作品を作る作家なんだろう?
私が創作する人と仲良くなれないのは、私の作風が創作者うけしないのか?それとも交流の仕方に問題があるのか悩んでいます。ということです。
なにかお気づきの点ありましたらよろしくお願いします。
みんなのコメント
創作者さんは何か一癖ある人が好きになる←そんな事ないよ
二次創作か一次創作によって変わるだろうけど二次創作だと界隈のかき手達に様子見されてるか、壁打ちで絡みづらいと思われてるか、ある程度互助会があるんだと思う
一次創作だと何か突出したものがあった方が同じ描きてからは絡まれやすいかも
ROMの人からは結構反応があるなら良かったって事だから素直に受け止めていいと思う
コメントありがとうございます。
そうなんですね、個性的とか関係ないんですね…。
私自身が個性のある作家さんを推しがちなのでそうなのかと…。
書き忘れてすみません。2次創作をしています。
書き手さんたちに遠巻きにされてるということもないかと…思います。Twitter上で話したりはしてもらえるので…。
互助会みたいなのはあると思います。
そしてその互助会の村長には趣味が合わなくて嫌われています…。
ROMさんに反応していただけるありがたさを忘れずに、少し癖を抑えてみようかなと思います。
ありがとうございました。
世の中は
ROM>作者
よくある性癖>特殊性癖
だから確率から言ったら当たり前の状況かなと
ROMの方が分母多いしROMより少ない作家の中でさらに特殊性癖となると確率ダダ下がりだからね
自分の努力の方向が完全に間違っていたと分かりました…。
もう界隈ではあの特殊性癖の人って認知されてしまったので難しいかもしれませんが、少し癖を抑えてみようかなと思います。
ありがとうございました。
あ~めっちゃわかる。
私も歴戦の創作者達からはほとんど好かれないけど、ROMの方や絵を描き始めたばかりの学生さんとかは熱烈なメッセージをくれる。
トピ主さんは絵を描きながらお喋りとかは難しいタイプですか?
周りに話しかけてその場限りでも盛り上がれるならコミュ力が極端に低いわけではないでしょうし、作業通話とかから通話してみるのはどうでしょう?
「どなたか原稿作業通話しませんか?」みたいな感じでもくりのフリースペース投げておくとか。作業通話と書いておけば作業する人が来ると思うので創作者の方が来てくれるんじゃないかな…。
上述したように私もトピ主さんと似た感じの創作者ですが、作業通...続きを見る
作業通話すごく気になります…!すごくしてみたいです!
しかしどれくらいの分量でお話したらいいのか…作業だから結構黙っちゃっても大丈夫かな?とか誰も来てくれなかったら晒し者かな?と心配ばかりで踏み切れません。
誰でも来ていいよっていうもくりも盛んじゃなく、友達限定のしかない界隈なので…。
しかし興味はあるので、いつかやってみようと思います!ありがとうございます。
作業通話、ノリの合う人とやれるようになると楽だし楽しいですよ!
目的は作業なので、ずーっと喋ってなくてもいいですし、作業内容に関連して創作の話も発展しやすいかと。
相手がよく喋る方なら聞き手に回って相づち打つとかでもいいですし、相手も作業に集中してたまにお喋りしたいな〜くらいの人ならトピ主さんも同じスタンスでいいと思います。
フリースペース開くのが難しい環境なら、「近々作業通話してみたいので、よければ繋がってください〜」みたいな感じでもくりのIDだけ流してみるのも手だと思います!
興味を持ってくれた方が友達申請してくれるかもしれません。
もちろん、相互さんを見かけたらトピ主さんか...続きを見る
あまりにもROMに囲まれてる人というか(よくROMとリプする
マシュマロが多くて楽しそう)
創作者と交流してないタイプだとその人自身で1つの村感が出来上がっていてあんまり近ずこうとしないとかはあるかもしれないです。
創作者に好かれるのは絵が上手い他の創作者とほどよく交流
してるROMとあんまり絡まないみたいな感じかな?
ROMさんと絡まない人の方が創作者さんと交流できるんですか…?!なんと…。
話しかけてもらうと無視するのはできないので、なんとか他のところ出頑張って見ようかと思います。
ありがとうございました。
自分の狭い観測範囲の話なので、参考程度に。
創作者同士で交流してる場合、①本当に創作に力を入れていて、技術的な話とかをするような切磋琢磨する間柄(一次創作で多い)
もしくは、②創作そのものよりは、萌え語りなどの交流重視の仲良しタイプ(二次界隈ではこっちが多い)
ですね
トピ主さんは、創作の話がしたいんですか?それとも、カプの萌え語りとかでしょうか?それによって、話の合う相手、つまり交流相手としてアプローチする相手が変わってくると思います
創作者よりROMさんたちと交流したいから、逆にコツを教えてほしいw
創作者さんとの交流の初手は作品への感想だと思いますが、そのとき拘ってるんだろうなというところや表現を語彙力豊かに伝えるのは、相手の方に気に留めてもらうきっかけになるかと思います。
特殊性癖のあの人ね、みたいに認識されていたら、そこから「いつも素敵な感想くれるあの人ね」みたいに印象の上書きが有効かなと感じました。
ご参考になるかわかりませんが…。
創作者に好かれるのは上手い人か、作品が刺さるかどうかですよね。ぶっちゃけ。
上手い人と仲良くなるには、相応の実力があるか、その人に刺さる作品を作るかしないと見向きもされない事が往々にしてあります。
そこを狙うよりは、トピ主さんと同じように、ROMの方と交流してる創作者の方をジャンル内で探して仲良くなるのはどうですか?
創作者が交流するかはピンキリで、特に実力があって同じ創作者から好かれる(一目置かれる)方は、過剰なファンや粘着質なROMも付いている事があります。
なので、そういう上手い方って創作者からも当然好かれるんですが、厄介なROMに悩まされてたり、同じ創作者から嫉妬されて...続きを見る
作風以前の問題で、自創作にも興味を持ってくれる人と仲良くなりたいです。やはり自分の描いてるものが1番なので