創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
ID: svtSGahe2022/08/01

色塗りが本気で苦手過ぎます…… 線画も苦手なんですが、それ以上...

色塗りが本気で苦手過ぎます……
線画も苦手なんですが、それ以上に色塗りが、なんというか「マニュアル通りに塗らないと怒られるの?」みたいな塗り方になってしまいます
マニュアル通りというのも、肌ならベースは薄橙色で影はこの色、黒髪キャラなら限りなく黒に近い色で塗ってハイライトは白色じゃないと……みたいになります。
絵の上手い人の塗りをよく見てみると、そのキャラのイメーシカラーとは全然違う色を使っているのに、ちゃんとキャラとして成り立っている塗りですごいなあと思います。(例えば赤主体のキャラの影などところどころに青や緑、黄色などが使われていたり)
私もそうしようとやってみるのですが、なぜかその色が邪魔な存在になってしまいます。
調べてみると、色に対する固定観念が強い・光の色を意識しようと出てきて、「今は晴天の下にいるから肌も青っぽく塗ろう」と思って青めに塗ると、まるでアバターか?みたいになってしまいます。乗算とかのレイヤーも使っているのになんで……!?と毎回半泣きです。
こんな私でも上達できる方法はあるのでしょうか。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

ID: 1J8wXIq7 2022/08/01

いいなと思う色塗りの人の絵を横に並べてスポイトしつつ真似して塗ってみる。(そのまま公開すると厄介なことになりやすいので非公開でね)
自分のとどう違うのかよく考えながら何度か繰り返してるとなんとなくコツが掴めてくると思う
塗り終わったあとにグラデマップとかの加工でガラッと色変えちゃうのもあり。

ID: トピ主 2022/08/01

色の模写ってことですね!
グラデーションマップはやったことないので試してみます

ID: 6NL1rVvF 2022/08/01

それこそ添削トピにのせてみては?
文章で説明されても色味とか少し違うだけで印象大分変わるので特定されない程度(例えば手とか目のアップとか)あると判断しやすいです。

ID: トピ主 2022/08/01

ありがとうございます!
検討しておきます!

ID: WrFndXPY 2022/08/01

色の練習だと思ってらくがきだけ、水彩絵の具を使ってみるとかどうでしょう?
水彩絵の具はパレット上で自分の好きな色を混ぜてつくったり、あとは紙の上でも色を混ぜたり、重ね合わせたりします
色で遊んでみたら固定概念から抜け出せるのではないでしょうか

ID: トピ主 2022/08/01

楽しそうですね!
色で遊ぶという考えはありませんでした……
参考にさせていただきます!

ID: dZfp62tz 2022/08/01

トピ主って肌の色を塗れって言われたらベージュだけを塗りたくりそう

ID: WRygPNIh 2022/08/01

進次郎構文?

ID: トピ主 2022/08/01

あの、そういう塗り方をしているというのはトピ文に既に書いてあると思うのですが……
伝わりづらかったのならすみません!

ID: 2euWkHjr 2022/08/01

WRygPNIh
マジレスすると肌の色ってベージュでできてるわけじゃないよ

ID: Gql2Y8uz 2022/08/01

レイヤー色調補正でいろいろ試してみるのもいいですよ〜
色が決まらないときによくやります
最後は私もグラデマップ頼りです

ID: トピ主 2022/08/01

試しにやってみました!
あまりにも理想的な色が出てきて、「私もこの色を一発で出せるようになりてぇ……」と少し悔しく感じました……笑
グラデマップも楽しいですね!

ID: nW5xb2Rm 2022/08/01

色塗りというより色選びでしょうか。気持ちわかります。
いっそ全然違う色を使って作品を作ってみるのはどうでしょうか?Twitterでよくあるカラーパレットとか、配色本やサイトの色を使って1枚完成させてみるのを繰り返すうちに固定観念から抜け出せるかもしれません。新しく描かなくても過去の線画があればそれを使って新しく塗ってみるとか。

ID: WKNdxO2a 2022/08/01

「人気絵師の作品から学ぶ配色のヒミツ」という本がとても良かったです。
この本は「人気のイラストレーターの絵はなぜ良く見えるのか?」を言語化してくれているので
なるほど!という気づきが多かったです。
イラストごとに使われている色相とトーンのカラー表があるので、どういう色が中心になっているかとか
直感的に知ることができます。
イラストも様々なタイプの絵師さんが集められているので、好きな感じの塗り方が見つかるかもしれません。
色の模写も効果的だと思いますが、それと合わせて「なぜそう見えるのか」を知るのも良いと思います。

...続きを見る

ID: Rz20rEFQ 2022/08/01

横だけどめっちゃよさそうな書籍!ありがとう買ってみる。根っこから説明してくれる本探してたんだ〜

ID: Hgxmn8zQ 2022/08/02

いっそのこと、1度マニュアルを作ってみてもいいかもしれません。
例えばですが「正しさ」のみを目指すなら下記のような感じです。

>黒髪キャラなら限りなく黒に近い色で塗ってハイライトは白色
→黒髪の写真を検索してみて本当に黒に見えるのか検証する。大抵の場合純粋な黒には見えず、光の加減でグレーがかっていたり、そのグレーも赤寄りや青寄りだったりするのでパターンを覚える。

>例えば赤主体のキャラの影などところどころに青や緑、黄色などが使われていたり
→補色を乗算で重ねるとグレーに寄る効果があります。そして同じ明度で比較した場合、青よりも黄の方が彩度が高いことを利用して奥行きの印象のコン...続きを見る

ID: RMQ1i7cV 2022/08/02

決まった塗り方のパターンから抜け出せなくて困ってたので、具体的でわかりやすいアドバイスや書籍の紹介ありがたい…横ですが参考になりました。

トピ主さん、トピ立てありがとう。学ばせてもらってます。

ID: wj6qFTWN 2022/08/02

もういっそ自分で考えるのは諦めて、クリスタのアセッツとかでメインカラーとサブカラーの色が混ざりながら出てくる系のペンを使ってみればいいんじゃないかな。
私も色塗り苦手通り越して苦痛レベルだけど、そういう系のペンを使うようになって、ちょっとだけ色塗りが楽しくなったよ。
ちなみにサブカラーの色はテキトーでいいよ。っていうかむしろテキトーの方が面白い感じになるよ。

1ページ目(1ページ中)

今盛り上がっているトピック

「半公式カプ」という言葉を聞いてどのようなカプを思い浮かべますか? たまに目に入る用語なのですが具体的なカプの条...

何の資料を参考にポーズを描いていますか? 最近、パクリとか構図のトレースなどが問題になっているのを見ますが ...

医学解剖学書を美術解剖学書として代用することは可能でしょうか? 美術解剖書を使ってらっしゃる方に質問です。 ...

質問です。 趣味でエンタメ小説を書いている30代男です。素人です。 「SAO」や「リゼロ」「転スラ」「...

質問です。F外・FF外からでも、立ち寄ったスペースでサークル主に声をかけられたら嬉しいですか? 閲覧いただき...

どうして生成AIはタグ付けが甘いんですか?住み分けしてほしいです。 今までって、例えば1000行の小説でオチが4...

AIで最初に駆逐される仕事がイラストレーターだと思いませんでしたよね?私の知り合いはドット絵を仕事にしてましたが、...

公式画像の作品への流用についての質問です。 ゲーム界隈です。 とある集団がオフ会で公式のゲーム画面のスクシ...

公式立ち絵では鞄が無いキャラの二次創作漫画で外出時の鞄の有無ってどれくらい気になりますか?

20代前半くらいの方の意見が聞きたいです。 現代モノ原作のマイナーCPで二次創作を描いています。先日、描き手...