マイナージャンルから旬ジャンルに移動して反応が多すぎてビビって疲...
マイナージャンルから旬ジャンルに移動して反応が多すぎてビビって疲れてアカウントを消してしまいました。
ですが、やはり描きたい気持ちがあります。
ジャンル人気であることは分かりますが、自分の考えた二次創作がここまで多くの人に見られることが初めてで悪い意味でドキドキしてしまっています。
元から、フォロワー数は向けられた銃口の数という受け止め方をしてしまいます。
いきなり反応が増えた方や多くの反応をもらっている方はその数字をどう受け止めていますか?
みんなのコメント
数を受け止めない。通知類を可能な限り切って、dioに「フォロー外通知切ってます」と書いておく。たまにそういう人見かけるので探してみるといいかもです。あとは公式以外のクライアントを使っていいねRTリプが見えないようにする。
上にもありますが、意識しないように心がける。
最初は無言で見られることにビビり、「この人たち(ROM)何!?」ってますが、そのうち慣れます
フォロワーってファンや観客とは違いますが、銃口ってほど恐ろしいものでもないですよ。雑誌の定期購読者数くらいの感じかな?たまにお便り(感想)もくれます
描くだけならupしなくても描けるけどそういうことではなく?
別サイトに非公開で上げて徐々に公開に切り替えていく(リアルタイムで公開しない)のは?
コメントありがとうございます。
意識しないようにツイッターに入り浸らずメリハリを付けたり、数字を見ない工夫や自分に言い聞かせて慣れるようにしたりと、他にも気にしないように皆さん自制しているのがわかり親近感から少し安心しました。
今までが作り手とROMとが親密な界隈にいることが多かったので、反応をくれる人にできるだけ応えなくてはと考えてしまっていたのも負担だったと思いました。
フォローは定期購読の例えがとても分かりやすくハッとさせられました。
そう考えると大半の人はファンほど熱意が重くなく、監視されているわけでもなく、考え過ぎてプレッシャーに感じることはないように思えました。
描いた直...続きを見る
閉めちゃってたら申し訳ないけど、ポイピクを作ってスタンプ押せない設定にするのはどう? ツイや支部では一切作品を載せないようにして。
旬ジャンルだったらポイピク内で検索掛ける人多いから、作品を見つけてくれる人は多いけどそれに対する反応(いいね、フォロー数)は分からないから気が楽だと思うよ