キャラクターを描く時、パーソナルカラーや骨格などは意識しますか?
みんなのコメント
骨格なんとなく考えてしまいますが、肌の色はパーソナルカラーというよりピンク寄り、黄色より、あとは色白か色黒かみたいなあくまでそこですね
(肌がピンク=ブルベ、黄色=イエベ、ではないらしいのでパーソナルカラーではないです)
デフォルメ感の強い絵柄なので骨格は考えはしてもあまり活かせてない。パーソナルカラーは一応なんとなくですが意識してます。
例えば描きたいキャラの服のメインカラーが緑だった時、髪色がイエベ色だったらカーキ寄りにして、ブルベ色だったら青緑寄りにしたり、そういう調整はします。
骨格タイプはある程度予想してから描きますが、実際のところ2タイプまたがっている人が多いらしいので、あまり厳密には気にしません。
このキャラは手がゴツかったら萌えるな…よし!お前は骨格ナチュラルだ!このキャラはお尻がデカかったら萌えるな…よし!お前はウェーブだ!みたいな雑な当てはめ方をして楽しんだりはします
骨格は男性を描くときはそうでもないですが、女性を描くときはかなり意識します。男性向けを描くときに肉付きや服装と合わせて考えます。
パーソナルカラーは意識しませんが、肌色と服の色の馴染みは良くしています。
皆さんありがとうございます!!一次創作に挑戦しようと思っており、パーソナルカラーや骨格を意識した方がいいのかな?と考えていたので参考になりました!
二次創作ですが骨格は気にしてます。公式の同じようなポーズの立ち絵を見比べたり、ノベライズ内の描写(華奢な〜とかがっしりした〜とか)を拾いつつ、私の絵柄の中なら顔を描かなくても誰かわかるようにしています。自己満ですが…
パーソナルカラーは考えたことないです。皮膚の色は髪や目の色、生活環境から考えています。