例の小説サイトからの支部移動の件を知ったのですが、絵描き、字書き...
例の小説サイトからの支部移動の件を知ったのですが、絵描き、字書きのみなんさんなにか対策しますか?
ツイッターに二次創作漫画投稿していたんですが、数がたまったので漫画ログ作って支部初投稿しようかなと思っていたところにこの騒動で…。
幸い年齢層の高いジャンルなので小中学生は見かけませんが、このタイミングではまずいかなぁと様子見してます。
みんなのコメント
絵と字でそれぞれアカウント持ってますが、マイナージャンルなので被害を受けることはまずないかな~と思ってノーガードです
とはいえ様子のおかしい人からコメントがつくことも時々あるので、一応は定期的にチェックしておこうとは思いますけど…
自ジャンルの支部アカ作ろうかなぁと思ってたところの両刀です。未成年もいて、イラコン実施やガイドラインでも二次創作に比較的寛容なジャンルなので、カプ要素のある作品はすべてべったーなど外部サイトのフォロワー限定にしました。
ポイピクに過去絵をまとめてる方も見たことあります。
年齢確認には限界があるのでとりあえず誰でもではなく、積極的に見たいというアクションを取る方を対象にしようかなと思ったからです。支部に過去作投稿してたらマイピク限定を選んだかも。
小中学生なら数年後には学んでこちらの仲間になるかもしれないし、私自身、小中学生の頃に同人の先輩からマナーやルールを教えてもらって徐々にルールを覚えていったので、無知な子供だからとすぐにシャットアウトはしないと思います。
特に何もしません。
これでマナーを覚えてくれるならそれでいいし、そういうのを何にも知ろうとしない子たちは身内で騒いで飽きたら別の遊びにシフトしていなくなるでしょう。
pixivは悪質なユーザーはIPごとBANしたりするから、じきに収まると思うよ
一時期、某国から荒らし投稿が酷かったけど、すぐに収まったりしたし
もともとpixivは健全よりの作品を投稿してるし、今いるジャンルはそんなにキッズ層テラー民はいなかったから大丈夫かなと思ってます
最悪別のSNSの垢もあるのでそっちに引き篭ろうかと
特に何もしてない。あまり子供にウケるような絵柄でも作風でもないから、大丈夫だろうと思ってる
元々支部がとくに治安いいわけでもないし、害悪キッズを追い出すぞ!!って息巻いてる人たちと、公式が対策はしてくれるでしょと思って静観中
作品数減ってる理由はそれなのか。
対策として作品消している人もいて正直アホくさいです。
無断転載もあるみたいだし、先に公開していたイラストや小説消していてオリジナルがどちらか分からなくしてる書き手は後先考えていないのかなって感じがします。
別に変わらず堂々と作品あげていればいいんじゃないかな。
マイナス話題の流れに乗ってお気持ち表明したり作品下げたりする書き手は、祭りに乗っかりたい野次馬みたいで読み専から1番先に捨てられるのを炎上ジャンルの内側から見ているので、どうしたらいいか悩んでいるのなら間違いなく通常営業が一番いいよ。