限界集落かつ互助会気質が強い自界隈、定期的に「褒めて下さい」系の...
限界集落かつ互助会気質が強い自界隈、定期的に「褒めて下さい」系のタグが大流行します。「引用rtで褒めてくれる」とか「自作のいいところをリプで教えてくれる」とかそういうやつです
そういうのすごく苦手で基本スルーしています
自分には分からない感覚なのですが、褒めて下さいとおねだりして褒められることって嬉しいものですか?
仮に自分がタグやって褒められたとしても、「気を使わせちゃったな」と素直に喜べない気がします
みんなのコメント
できれば推しについてお話できる相手が欲しいので壁打ちにまで至れていませんが、この手のタグは対応に困ってしまうのが本音です
無理やりって言わせてる分かってるし自分も無理やり言うけど、無理やり捻り出してでも交流する気があるか?お世辞を言う努力をしてくれるのか?上っ面でも仲良くする気があるのか?を見てるんだと思ってます
当事者からのご意見参考になります。「交流する気があるか」というところを見られているんですね…。交流する気はもちろんあるのですがこういうタグにはなぜか反応できなくなります。作品がアップされれば感想をお伝えするようにはしてるのですが…
狭い界隈だからこその現象かと思っていましたが大きなジャンルでもあることなんですね
そうなんですよねーむりやり褒めてもらっても嬉しいのか不思議だったんですが、上の方の言うように交流する気があるかを確認する目的でやってる人もいそうです
フォロワーのROM専が褒めてくれます
別にフォロワーのROM専は私を褒めても大したメリットがないのに褒めてくれるので本心だと思えますし気を遣わせたなとはあまり感じないです…普段言えてないこと言ってくれてるだけなんだなと思えます笑
むしろあれ互助会用だったんですね…!?相互は別に褒めてくれないのでフォロワーに褒めてもらうタグなんだと思ってました!w
ROM専からならそれは本心ではないでしょうか?!
うちはROM専がほぼいない限界集落なので、どうしても書き手の褒め合いタグになってしまってますね
私もそれが嫌で壁打っています。
そのタグで褒めて褒めてしてもらっている方の作品にはあまり強い魅力で惹かれたことがないので、まぁそういうことなのかな、って。
なるほど…そういう側面があるのかもしれないですね
褒められたいというのもあると思いますが自分の作品が必要とされてることの確認をしたいのかなあとちょっと思いました
偏見かもしれませんが、そういう人にとって作品は表現手段というより交流ツールなのではないでしょうか。あるいは本気で褒められる物を作っている自負がないのでは。
私の作品なんて需要ないよね…っていうより、素直に褒めてと言った方が感じが良いみたいなことを匿名掲示板とかで見かけるようになったので、大っぴらになったのかもしれません。
自分も疑問に思っていました
その手のタグをよく使って褒めてもらっても嬉しいんだろうか?と
心からの称賛だったら強請らなくても勝手に言葉や日常のやり取りの中で発生するし
そういうので捻り出されたものってほぼお世辞か気まぐれなので自分だったら嬉しくないです
あと「なんでTLにいたのにあのタグに反応してくれなかったの」って相互にめちゃくちゃウザい絡まれ方したことあってむしろあの手のタグ全般が地雷ですね
嬉しいからやるんじゃないでしょうか
トピ主さんのように「気を遣わせた」と感じるか、そこまで考えないかの違いだと思います
ああいうのって強制参加のものではなく、やりたい人がやるものだと思うので、
気を使うも何も⋯という気もしますが
昔いた界隈は画力が低くて交流が盛んなのでよくタグ使ってました。周りが使ってるから私も便乗!って感じで気軽に使用してました。
当時は気を使わせたうんぬんはまったく気にした事がなく、褒められたら純粋に嬉しいのでよく褒められに行ってました。褒める側ではいつも仲良くしてもらってるから、自分がかけられて嬉しい言葉を相手にもかけたいなという気持ちでしたね。
自分がそうだったんですが画力が浅いうちはまだ技術の差で凹んだ事がなく、疑う事を知らないので褒められたら素直に受け取りやすいんだと思います。
画力が上げる際に自分が下手な事を認めないといけないからこそ、疑う必要がある=褒められても素直に受け取れ...続きを見る
自分もトピ主さんと同じで気を遣わせてしまっているような気がして嫌ですね。
でもする人はそれは気にならないタイプなんでしょうね。
上手い人はそういうタグ使ったりあからさまなねだりをせずに褒めてもらえるようなツイートをすると思います。
タグやるタイプだけど、そんなに深く考えてない
無理矢理やってるわけでもないかな
ひとの作品の好きな箇所を見つけて言語化するの楽しいし、自分が言ってもらうのも好きだよ
なんらか好きな箇所があるからフォローしてるんだもん
しんどくなったらやめると思うし…
反応したくなければスルーでいいと思う
実際なんにも反応しない相互さんいるけどそういう人なんだなーって思うだけだし
小〜中学生とかの頃はなんの疑いもなくやってましたね。
社会人になってからは周りでもやってる人見なくなったりしました。
当時は本当に相手の言葉を信じて自分も嘘偽りなく褒めてたので笑そういう純粋さがあったらまた出来るんだろうなと羨ましく思います。今は普通のリプすら迷惑なんじゃないかなとかで
壁打ちですね笑
側から見てるだけですが、本心から嬉しいんだと思いますよ
実際、友達から「私の良いとこ言って」って頼まれたら何かしら本音で思い浮かびません?
あまり絡みのない同僚とかでも普段の振る舞いとか見てたら出てくると思います
多少のヨイショが混ざってても幾らか真実は入ってるだろうしそれで十分だと思いますよ
そういうのって意識して機会作らないと聞けない話だし
ちゃんと自分の機嫌取れてて偉いなと思いますね
コレ系タグ、褒めるのはいいんだが大抵みんなでワラワラッとやるからだるくなっちゃう
でもこっち褒めたのにあっち褒めないのもな……みたいになってしまうし