語彙が豊富、文章が綺麗、上手い、という作家さんがいましたら、オス...
語彙が豊富、文章が綺麗、上手い、という作家さんがいましたら、オススメを教えて頂けないでしょうか。
次のイベントまで時間があり、文章力をブラッシュアップしたいのですがお恥ずかしながら普段本を読まないもので・・・これを機にインプットの時間に充てたいです。
小説であればジャンル問いません。本屋で買って来たいので一般書籍だと嬉しいですが、BL商業小説で上手い!という方がいればそれも是非。
よろしくお願いいたします。
みんなのコメント
上橋菜穂子さん
小中学生にわかる語彙であれだけの世界を描くのは本当に上手くないとできない
恩田陸さん、浅田次郎さん、宮部みゆきさん。趣味丸出し!
宮部さんと、浅田次郎さんは短編連作が多いから、普段本を読まないならそれが読みやすいと思う
あ、ごめん。本のタイトルあった方がいいよね。一般書籍でベストセラーでもあるし、絶対古本屋にあるから浅田次郎さんなら鉄道員(ぽっ○や)とか、上橋菜穂子さんならド基本で精霊の守り人とかかな。宮部さんはぼんくらが一番お薦めだけど、時代小説だからなあ。
本読むのほとんどないなら、木曜日はココアを、という短編連作もすっきり伝わりやすい削ぎ落とされた描写と優しい文でよかったよ。
梨木香歩『家守綺譚』
ただの推しですが、淡々とした表現の中に仄かな感情が揺らめく文章というか、全部を言わなくても雰囲気で分かる感じがとても好きです
上に出てる宮部みゆきさんも読みやすくてどれも爽快で面白いし、恩田陸さんは逆にねっとりしたホラーが怖くて面白いし、鉄板の伊坂幸太郎さんも構成力半端ない
普段あまり本を読まれないなら宮部みゆきさんは読みやすいと思いますよ~
私は『ステップファーザー・ステップ』が好きです
自分が書こうと思った人大体みんな書かれてる〜〜!!
小野不由美さんの小説は読んでいて上手いな…と感じます。完全に好みですが……。シリーズ長いですが『ゴースト・ハント』は軽く読めておすすめです。ちょっと軽すぎるようなら『残穢』や『東亰異聞』あたりをおすすめします。
それとすでに上がっていますが宮部みゆきさんも。宮部さんは読んでいて読者に優しいというか、歩み寄ってくれている感を勝手に感じています。
さらっと読みたいなら文章が読みやすく一つ一つの話が短い『ステップファザー・ステップ』おすすめです。
また三島屋変調百物語シリーズもとても面白く、引き込まれますよ!
時代小説ですが、たし...続きを見る
小川洋子さん
繊細で綺麗な文章で、穏やかだけど切ないお話を書かれます。地の文が滑らかで読みやすく、個人的にはとても勉強になります。
私は壮大な世界観と人生観が大好きなので12国記見ながら書いてます。
小野不由美さんですね。
もう出ていますが、小野不由美先生。
十二国記を読まなければ、文章のリズムという概念を理解できていなかったと思う。特に決め所の短文の使い方、盛り上げ方が天才的にお上手です。少女向けと一般向け・初期と現在で文章がかなり変わっているので、そこもぜひ注目していただければ。
文章の美しさという意味ではおすすめは十二国記シリーズか『屍鬼』ですが、ただちょっと長いので別の短い本の方がいいかな……でもやっぱり1冊だけでもいいので、そのどちらかをぜひ読んでいただきたいです。
いや長いわ!となるようでしたら、文章の巧みさであれば『営繕かるかや怪異譚』か『残穢』をおすすめします。
宮部みゆき先生は本当に...続きを見る
> yYFNGzJi
上手下手が主観というのは当然ですので、その上で「私が上手いと思う方」を挙げています。あなたの判断基準は存じません。
小野不由美さんは、上手いというより美しい……
あの綺羅綺羅しさを文章で出せるとかほんとすごい
世界観もすごい。やっぱり好きです
こんな素敵なトピで人の意見否定するようなしょーもないコメントおやめなさいよ…それより自分の思う上手い人言う方が建設的だよ!自分も小野不由美さんすっごく文章お上手だと思う!
ついでに自分のおすすめも。黒川博行さん。ハードボイルドだからトピ主さんが求めているものとは違うと思うんだけど、とにかくセリフの掛け合いが上手いよ~!ちらっと見てみるだけでも参考になると思う!
横山秀夫先生
警察メインのミステリ小説を多く書かれてる方だから、そっち方面に興味が全くなかったらキツイかもだけど、短編が多いし謎が読者を引っ張ってくれるから、普段本を読まない人でも読み切りやすいと思う。
文章が簡潔。でも伝わってくる情報は多くて濃い。会話のテンポも良い。
焦りとか疲れ、絶望する感覚の表現がとても上手い。一度触れてみて損はないと思います。
中島らも
流れるような、かつ理知的な文体に、ある種の美しさを感じます
語彙も豊富で、難しい言葉を使わずに豊かな表現を完成させているのが読んでいて快感ですらあります
江國香織さん
リズムなのかわからないけどのめり込めるというか感情移入してしまう文体だと思います
あと、何かしらの情景が必ず作品の中で一つは良くも悪くも心に残り続けます
散々既出だけど小野不由美さん ティーン向け以外をすすめる(十二国記は別として)
あと上橋菜穂子さんは食べ物とか風景の表現の豊富さがすごい 知識に裏打ちされた表現力だなと思う
ごめん自分で見返して誤解を招くと思ったので補足
十二国記は別としてっていうのは、十二国記はもともとティーン向けレーベルだけどおすすめするって意味ね
普段本を読まないのであれば、あさのあつこ、三浦しをん、畠中恵あたりをおすすめします。BL二次人気もあるので取っ付きやすいかと。作者によっても合う合わないの作品はいっぱいあるので、本屋で色んなものをぱらぱらっとめくってどんどん挑戦してみるといいですよ〜。良い読書ライフを!
好きな作家さんいっぱいで嬉しいです。
既出ですが小野不由美さん、小川洋子さん、宮部みゆきさんはベクトルがみんな違いますが大好きです。貴志祐介さんも好きです。ホラーほんとに怖い。
普段あまり読まれないということなので、初めに有川ひろさんや宮下奈都さんはいかがでしょうか。有川さんは独特の文章ですがリズム感があるのでとても読みやすいです。
宮下さんは「小説ではそこだけ目を引く一行が入ってたら失敗と思っている」のお言葉が好きで、そのお言葉のように丁寧に一文一文世界を編む小説を書く方に思うので、表現力が磨かれていくように思います。
たくさんの物語、楽しんでください。
上手いというのが主観なのでもう好きな作家を勧めるんですが…
乙一さん
切ない話からゾッとするホラーまで多様なお話を書かれます。読みやすい文章で物語の中にするするとのめり込んでしまいます。
有川浩さん
この間阪急電車を読んですごく良いと思いました。登場人物の仕草やセリフが生き生きとしていて読んでいて楽しいです。
安西リカさん
商業BL作家さんです。心情にからめた情景描写がとてもきれいです。
入江君人の神さまのいない日曜日
文体はちょっと特徴的だけど自由で綺麗で目標の一つ
紅玉いづきさんとかも寡作だけど文章どれも綺麗だね
挙がってなさそうな有名作家だと武者小路実篤の友情とか文章すごい綺麗だったな……
あと堀辰雄の原作の方の風立ちぬとか
泉鏡花。
「高野聖」は夏の山の暑さ、冷たい川の心地良さ、美しい女性の形容、怪異などがありありと描かれてます。
あと、この方の描く料理はなんとも美味しそうです。
既出だけど江國香織さんの「きらきらひかる」は男性同士の恋愛を描いてるからBL嗜む方にはとっつきやすいかも?
間に挟まる女ポジが地雷だったらごめん、一応あらすじ確認してみてください
トピ主です。
たくさんお勧めしてくださりありがとうございます…!
皆さんのプレゼンによりどれも読むのが楽しみです。
半年くらいあるので挙がった方の作品は全部読みたいと思います。
苦手な内容などはありませんので是非これは!というものがあればまだまだお待ちしております。
まだトピ締まってないみたいなので追加で!
乙一さんの「沈みかけの船より、愛をこめて」という本をおすすめします。乙一さんと乙一さんの別名義の作品を集めた一人アンソロジーで、シリアスホラーギャグなどいろいろなお話が載っています。
短編集なので一話一話が短くて読みやすく、起承転結、ネタの展開が秀逸でどれも凄く面白いです。読んでいてこうまとめるのか…!など勉強にもなりました。
よかったら読んでみてください。
米澤穂信さんの『本と鍵の季節』『儚い羊たちの祝宴』
文章も巧みですがビターテイストなストーリーもおすすめポイントです。
・恩田陸さん
自分が好きなのは『光の帝国』
ストーリーも好きだけど情景がありありと手に取れる感じで表現力あると思います。
内容は結構重いです。
・村山由佳さん
『おいしいコーヒーの入れ方』シリーズ
自分もまだシリーズ全部は読めてないけど、文章が瑞々しくて好きです。
恋愛ものでキャラの心情の揺れ動きが見ていて面白いです。
『青のフェルマータ』
オーストラリアが舞台の作品ですが、自分は行った事のない国なのに
その海の青さを懐かしく思えるほどの美しい文章にひきこまれました。
あとは上にも挙げられてるけど江國香織さん。
小説だけでなくエッセイもおすすめで...続きを見る
既出だけど小川洋子さんが好き
薬指の標本の少し浮世離れしたような、じっとりした表現がとても良かった。
この人の書く不思議な男に振り回される女の話は大体面白い。
あとは桜庭一樹も好き。
明るい話も薄暗い話もどっちも素晴らしい。
夏目漱石。あの時代の作家はだいたい見事な文章ですが…。「坊ちゃん」でも、マドンナを初めて見た時の描写が比類なく、心に残っています。
既出ですが泉鏡花も美文です。錦繍で書いたような文章。
今の作家さんで出てない人では、有栖川有栖先生も丁寧な文章で好きです。ミステリなら長編がおすすめですが、幻想的なテーマの短編集があり、そちらが美しいので是非。
⚪︎川上弘美
言葉の感度がすごい…!と読むたび唸ってしまう作家さんです。
とっつきやすい平易な文体ながら、日常が揺らぐ瞬間や心の機微などを的確にとらえて見せてくれます。
初期の短編集『神様』がおすすめ。
⚪︎吉田修一
人怖犯罪系?の長編が多いですが、文章は端正で頭良さそうで(て言い方が頭悪そうだけど)うまいなー!と思います。
『横道世之介』は珍しく明るめの青春小説なので、人を選ばないんじゃないかと思います。
大手出版社が夏休み期間にあわせてやる「夏の100冊」みたいなやつ、今もあるのかな……書店でもらえる冊子で本を選ぶのが好きでした。古今東西の名作が網羅されてるので、眺め...続きを見る
村上春樹好きというだけで若干バカにされそうな昨今の空気本当に嫌なんだけど私は村上春樹の文章好きです。
「世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド」「風の歌を聴け」が好き。話の展開は「騎士団長殺し」も好き。
有川浩さん
有名な図書館戦争や自衛隊シリーズは初手世界観説明が多くて人によってはつまずくかもしれないけど、話が始まるとノンストップで最後まで読める。現代日本ものはスルッと読めるはず。
個人的にオススメなのは「キケン」。文化祭で奇跡のラーメン作るくだりが本当に面白くて止まらないので是非。
上で出てるの以外だと、村田喜代子。時代背景や設定によって文体が変わるんだけど、どれも巧妙で美しくて圧倒される。『蕨野行』が有名だけど、他の話もいい。死ぬまでに全集が出たら買おうと思ってる作家。
池上永一。『風車祭』だったかな。ラストの一文が、情景が眼前に迫ってくるような風景描写で痺れた。本人がラストの一文にすごい力をこめて書いてるみたいなこと言ってるのを知ってすごく納得した覚えがある。
町田康の『告白』。美しい文章という形容は似合わないけど、語彙の豊富さや、小説でこんな言葉使いしてもいいのかという固定観念をひっくり返される感じがたまらなかった。
志賀直哉。
言葉選びにいっさいの無駄がなく、正確。極限に無駄を削ぎ落とした文章ならではの「美」がある。
志賀直哉が良文なのは当時の文壇でも有名な話で、「良い文章といえば志賀直哉」と言われてるぐらいです。文豪たちのお墨付きです。
もともとBL書いてた凪良ゆうさん
難しい言葉とか装飾的な言葉ではないのに綺麗だなと感じる
一般文芸から知って、そこからBLで出してたのも読んだけど人の心の機微の書き方とかが細やかですごいなと思った