同人誌(漫画)の作業工程の話。みなさんはどういう順番で漫画を描い...
同人誌(漫画)の作業工程の話。みなさんはどういう順番で漫画を描いてますか?
自分はプロット(ものすごく雑)→ネーム→コマ割り→セリフ入れ→線画→トーンの順でやってるんですけど、みんなの作業工程に興味アリアリです。下書きもまともにしないのでやってる人めっちゃ偉いなと思いながら線画やってます…もちろんやってなくても同人誌を出そうという気持ちがあるだけで偉いんですけどね!
何か特殊な工程を挟んでればさらに興味度アップするので是非教えてください〜
みんなのコメント
自分は字書きなため、絵描きの知人の話で申し訳無いのですが…
・コマ割りをして台詞を全て入れてから、絵を描く(配置する?とにかく台詞が入った時点では、画面は真っ白だそうです)
・ペン入れを2回する
という方は知っています。ペン入れを2回する方は、太い線の所だけ初めに描いて、全ページ終わったら描き込みをするとおっしゃってました。
トピ主さんと全く同じです。下書きをしないのも一緒。
特殊な工程というわけではないけど、出癖で描けないものや、難しい構図はネームの時点でアタリ用の素材(3Dやトレース用の自撮り画像)を貼り付けて下書き代わりにしてます。
下書きの線を綺麗になぞれないので下書きは諦めた。
慣れると作業が早くていいですよね!
プロット→ネーム(ここでセリフも打ち込んじゃう)→下書き&ペン入れ&トーン&背景(その時の気分でやる)→後回しにしてるコマが絶対あるのでそれを埋める→修正・仕上げ
気分屋です 基本予定通りに行かない
プロットなんとなく立てる
クリスタの目安のページ数のマンションをスクショして
プロット書き込んで大体のページ数で進行できるか確認する
ネームやりながらセリフ打ち込んで内容詰める
下書きしながらフキダシとコマ割りやってさらに内容詰める
ペン入れを頭、中盤、終わりの順で交互に2ページずつやって内容詰める
背景を同じ順でやりつつ内容詰め終わる ここで話や展開固定
同じ順で塗りながらペン入れの崩れ修正する
同じ順で塗り修正しながら擬音とか手書き字書き込む
コンビニで印刷と非公開であげて確認しながら修正する
一番初めに表紙を完成させる(納得のいく表紙だと絶対仕上げようってモチベーションあがる)
コピー用紙にネーム(雑)を一気に描いて本のようにして何度も読み返し
原稿用紙に線画と吹き出し描く、1ページずつ線画まで完成させる→スマホにスキャン
トーン貼り/セリフ入れ、背景描き足し
漫画原稿が完成した時点で表紙が合わないなって思ったら表紙描き直したりする。
コメントをする