創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
1 ID: j7BDKdL82022/10/04

向上心持って絵を上手くなりたいと思っていたけど、AIの台頭で萎え...

向上心持って絵を上手くなりたいと思っていたけど、AIの台頭で萎え始めた。理想とするリアルタッチが得意なのもそうだし、上手くなった所で学習元にしかならないと思うと萎え。
厚塗り系だからAI使ってるとか思われたら嫌だ‥。
書いたそばから養分になる感覚。これから先10年後どうなっていくと思います?

愚痴でした。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: 6lPz0fbO 2022/10/04

リアルタッチって個性が薄くて元々好きじゃないので今のところどうも思ってないな
AIで代替できるレベルの人たちはどんどん淘汰されてくだろうけど、それでも生身の絵描きの需要は0にならないと思う
描く人の独自のクセやパーソナリティ、そもそも生身の人間が描いたってことに付加価値が加わる時代になるんじゃない
需要なくても絵を描くのが好きなら描き続けると思うけど、たしかにモチベ失う人も多くなるのかもね

3 ID: トピ主 2022/10/04

ゼロにはならないの分かります。超上位数の特殊スキルになっていきそう。
需要なくても書き続けるとは思うんですが、結局学習といなの消費されるのあまりにも萎え。上手くないですが、理想は学習されてるような素敵な絵ですし、上手くなる=学習されるみたいな感覚です。
ローカルで書いてどこにもあげたくないネットにあげる意味とは‥
漫画描きなんですがオフ専アリだなって思ってきました

4 ID: NTGWsnIV 2022/10/04

今は好き勝手のさばってるけど、AIの制作物には何らかのマーク表示とかのルールができると思うよ。
法律とか条約ができるのが一番なんだけど、そもそもAIは人間の発展を補助する物であってそれを阻害する物であってはいけないって根底がある。

PCとかネットワークの登場で銀行業とか通信局の仕事は無くなるって言われてたけど、実際は人間のやる事が変わっただけで仕事は変わってない。
AIを使ってプラスアルファを行うスキルが出てきたらしっかり分業化されるだろうし、互いを侵害しないようにルールもおのずと作られる。
だから苦しいのは今だけと思って、養分になりたくないならあまり公表はせずに練習だけでも続けて...続きを見る

5 ID: V1ygAr4W 2022/10/04

多分AIは絵描きにとっても便利なツールになって、作業を助けてくれると思ってる
漫画の作業がアナログからCGになったみたいに、その時はきっと大騒ぎしたと思うんだけど(その時代を知らないけど)、今クリスタ使ってない少ないし、アナログ勢もいなくなったわけじゃない。ファインアートは言わずもがなだし
出てきちゃったものはこっちが文句言ったりやる気なくしたってどんどん進化していくし、有効活用してかないとね

6 ID: zGOkhqpf 2022/10/04

トーンとかクリスタの素材とかと同じで使い勝手の良いものになっていく気がします。ただ違うのは絵柄などがその人の望まない形でAIに取り込まれてしまうことですね。AIが今後どのくらい馴染むのかは分かりませんが、絵を描くのにデジタルツールを使いこなせれば創作の幅が広がることがアナログ→デジタルの移行で起こったように、AIツールを使いこなせることで表現の幅や手間が減らせるとポジティブに捉えることもできます。
マイナスの感情の方が勝るなら描くのをやめてもいいのではないかな?と思います。私も絵描きですがたとえAIが高性能であっても頭の中を完全に形にしてくれるまでは自分で描く必要があると思うし、なによりも描...続きを見る

7 ID: uYN5HS1K 2022/10/04

AIの消費が…というけど、ネット上に絵を公開した時点で人間にすら消費されまくってるのは良いのかな?主体が生物だったら良い感じ?やってることは同じだけど

8 ID: 3OPajYbR 2022/10/04

アナログ絵描きなので低みの見物してるわ
最終的にはデータとして取り込むわけだけど、手で描く技術自体を持っていかれるわけではないし
手元に残る現物が確実に存在してるから妙な安心感がある

でもデジタルでもそうじゃないかな
身についた技術はあなたのものだよ
簡単に結果を再現できるからって落ち込む必要はないと思う
現状「それっぽいいい感じの絵」は生成できても「狙った場所にモチーフを配置して、理想通りにライティングしたイラスト」となると極端に難易度上がるわけだし

9 ID: abKEZNgS 2022/10/04

一次創作の厚塗りで風景とかをメインで描いてる絵描です。
更に、どちらかと言うと海外の人ウケする作品なので、まさにAIが描いてるような絵を描いてる者になるかな

Photoshopを使ってた頃にSAIが出始めて、ざわめいた絵描
クリスタがで初めて、新人が騒ぎ出したのを、眺めるSAI絵描
ライブ2Dや3Dの登場で、仕事が無くなると騒ぐ新人を横目に絵を描くクリスタ絵描
NFTの登場で、乗り遅れた!有名絵師だけがお金稼げると騒いでいるのを眺める、3Dやライブ2Dを取り入れた絵描
AIが出てきて仕事が無くなるって騒ぐ方を眺めながら、依頼を受け取るNFTや独自の解釈を取り入れた絵描が絵を描い...続きを見る

10 ID: JatON6mv 2022/10/04

そもそもそのAIはネットから絵師のイラスト情報を組み合わせて作品を作るんだからさwその絵師が減ってしまうと似たような作品しか作れないAIになるよw
そもそも絵が上手くなりたい向上心もありますっていいながらAIのイラスト見て萎えて止めるような物事ならさっさと早くやめた方がいいよ。

17 ID: 6lPz0fbO 2022/10/04

そんなイライラしなくていいのに

25 ID: 9rB73em8 2022/10/04

いやほんとコメ主の言うとおりだよ
そんなしょうもないことで萎えるくらいなら絵描きなんてやめちまえぱいいんだよ誰もトピ主なんて必要としてないんだからさ元から

28 ID: 6lPz0fbO 2022/10/04

もう一回読んだけど、やっぱそんなイライラしなくていいのに

11 ID: JEubUzdt 2022/10/04

アニメやゲームにいる背景屋みたいな仕事は無くなるでしょうね
AIは手や細かい部分が苦手というデメリットはありますが、そのデメリットをサポートするAIも既に開発されていますので…

12 ID: YFTeKzb8 2022/10/04

AIのせいだけじゃないけど、CGで創作することに限界を感じてアナログ回帰しました。
ちょっとトピズレだけど、アナログ楽しいですよ。AIとかほぼ関係ないですしね。(取り込まれて云々というのはあるでしょうが)

13 ID: 3XTVanHC 2022/10/04

このレイヤーは別けようとか、こう言う時はマスク使おうとか、細かい技術面をAIは省いてドンと作品抽出してるからなあ。これから絵を描きたいって人に教える事が出来る絵描きは今と変わらず強いんじゃない?
あとAIからは作品の作成秘話なんかは出て来ないからね〜…カフェでこんな事があって思い付きましたみたいな話が絵に付随してるとちょっと楽しい

他には絵しりとりとかガーティックフォンをAIがやってても多分どんな美麗な絵を出されても機械ならそら達者だわーおもんなって思うかな…普段絵なんか描かない人間が頑張って捻り出して描いてるから面白いんだ

だから今後は絵描きの人間性も売りのひとつになっていくん...続きを見る

14 ID: ILT60xoa 2022/10/04

漫画描きなので自分も低めの見物
たぶんツイッターでお絵描きしてて絵自体は上手くないのにぱっと見の塗りだけ上手い層からまず淘汰されると思う
今のAI萌え絵もかなりのレベルになっててエグイ

15 ID: AQa8r2Vj 2022/10/04

まあ人間だって他人の作品から学習してるわけだし…と思ったら割り切れたりしないかな
AIはどれだけ学習しても「AIだからすごいの当たり前」って言われるけど、人間ならこんなに上手くなるまで努力してすごいって付加価値もらえるよ

18 ID: ILT60xoa 2022/10/04

たぶん今AIがどうこうって話、人間が数時間数日かけて描く絵が数分で出来てしまうとこに根底の問題がある気がするよ
だから人間の筆が早いってレベルじゃ到底追いつけないレベルの絵が超量産できてしまう
これはAIだからすごいって言ってられないんじゃないかな絵描きにとっては。

19 ID: kmCLyUng 2022/10/04

上コメの人、AIはそりゃ数分だけど、AIの開発者たちはもっと長い間の苦労を成し得てると思うんだけど、そこはどうなの?

22 ID: ILT60xoa 2022/10/04

え?絵を描く人間全員がそのAI開発した人の苦労とか配慮しなくちゃいけないの?
自分は絵描きが脅威に感じてる部分が「早さ」だって言ってるだけだよ

23 ID: AQa8r2Vj 2022/10/04

元コメの者だけど、上の人が言ってくれたみたいにAIの開発者の時間や努力はどうなの?とも思うし、
仮にAIと人間の絵師が同じ絵を描けるなら「時間をかけて努力してこの絵を作った」が人間の絵であることの唯一のウリになるんだから、早く量産できるのだけがAIのウリになるのはおあいこじゃない?
それでAIに仕事が奪われる人って、そもそも「絵師の○○さんが努力し時間をかけて描いた」という付加価値が最初からない層の人だし、今回のトピ主は仕事ではなく「絵を描くこと自体のモチベーションが下がった」と言ってるのだから、そこを問題視しても仕方ないと思う

AIにはなれないんだから、人間だったことをラッキーと思...続きを見る

29 ID: uYN5HS1K 2022/10/04

今自分達がデジ絵描けてるのも開発者のおかげだし、SNSやインターネットに絵を載せられるのも開発者のお陰だし、そういった恩恵を受けておきながらいざ自分に脅威があると開発者の苦労とかしらん!害悪!みたいに騒ぐ人はちょっとどうかと思う

16 ID: 6qMDs0jR 2022/10/04

量産型がリタッチ覚えたら超量産型になるだけではと。

20 ID: UncCRoB9 2022/10/04

問題は早さだと思ってる
絵師が何時間も掛けて描くのを数分で描くんだからね
仕事としては需要は減るのではないかと…

21 ID: Gc7ZXfDQ 2022/10/04

今の熱狂ぶり見てると、影響受けるのはSKEBとかSKIMAといった個人向けイラスト市場じゃないの?
あそこで絵師にリクエスト出しまくってた人はAIに流れてくでしょ。

24 ID: xdQnIAHp 2022/10/04

私は初心者の身でAIに描いてもらったほうがマシ!だとは思うけど、描くことでしか得られない楽しさもあると思うから気にしない!自分で推しの絵を生み出せたらいいだけで、正直人に評価されたいとかあんまり思ってないしな…

30 ID: YDSEPbkA 2022/10/04

完成した時の脳汁は自分で描かないと出ないし
あとでタイムラプス眺めてニヤニヤするのも自分で描かないとできないからねー

26 ID: OfbSxyUc 2022/10/04

あんまり嫌じゃないなー。何事もうまく使いこなしたものがちだし、アナログの価値だって残り続けるだろうし。そもそも絵単体で売るタイプではないからっていうのもあるけど。ストーリーメインの絵かきにとってはあまり脅威ではないよね

27 ID: Vo3DAUln 2022/10/04

ただただ上手いだけのイラストは潰れていくのかも。
個性的でオリジナリティのあるイラストが今後増えてくれるなら、見る側としては楽しいので問題なし。
描く側としては、描きたいから描いてるだけなので、意欲も減ることはない。別に見てもらいたくて、描いてるわけじゃないし。

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

模写について、SNSで問題になっていたので質問させて下さい。 絵を描く時に、大なり小なり何かしらを参考にして描く...

二次創作でのネタや構図被りってどこまで意識されていますか? 今描いてる漫画が意図せず同ジャンル内の別カップリング...

『気軽にQ&A』トピ《77》 5行くらいで収まる内容で気軽に質問をして、誰かが気軽に答えるトピックです。 ...

参考画像の著作権について 絵を描くにあたって、参考画像を用意すると思いますが、皆さんはその扱いに対してどのよ...

愚痴や吐き出しの『ひとりごと』トピ《249》 TwitterなどのSNSで本当は言いたいけど言えない愚痴や吐...

私は個人サイトを運営しているのですが、ここ毎日、特定の時間帯にtopに一人から100を超えるアクセスがあります。解...

皆さんは相互や他創作者のインプレッション数とかいいね率とか気にしてますか? 例えばインプレッション数は十数万ある...

感想に関するアンケートです 同人誌を出した時、感想が来ないと嘆く人にまだ読んでないだけ、あとから感想は来るという...

相互Aさんに寄稿を依頼する際、売り子としてスペースに招いたり、アフターへお誘いした方が良いのでしょうか? 別の相...

イラストのインプ数に対する平均的ないいねとRTの数がどの位なのか知りたい! 因みにトピ主は1枚絵はいつも20...