素朴な疑問なんですが、スマホをタップしてる時の効果音で最近「タプ...
素朴な疑問なんですが、スマホをタップしてる時の効果音で最近「タプタプ」「たぷたぷ」と書かれているのをよく見るのですが、最近の流行でしょうか?
ここ1、2年の作品でよく見る気がするのですが…もっと前からこうでしたか?
初めて見た時に独特な表現だな、と思ったのでかなり印象に残っており、その作家のオリジナルかなと思っていたのですが、最近よく見かけるようになったのでもしかして一般的な表現なのか??と気になっています。(パクってるとかそういうのではなく…)
タップしているんだなと分かる効果音ではあるのですが、実際スマホを操作しているときにそう聞こえるかといえば違うと思うし、だからといって今のスマホって「ポチポチ」でもないので…どこから出てきたんだろう、というのが気になります。
みんなのコメント
あ~!すみません書き忘れてたんですが漫画の効果音なんです…スマホの操作してる絵や漫画に書き文字で書いてある感じです。
文章にするとかなり面白い感じになるので、やっぱり一般的ではないですよね…。
ガラケーだと「カコカコ」もよく見るんですけど、そういうのも小説だとあまり見ない気がするので漫画だけにある表現なのかな…。
言われて考えてみたけどわりといろんな所で見かけるかも
実際その操作のこと「タップする」って言うし、でもタップしてる時音鳴らないし、その言葉を効果音にしてタプタプってするほかないのかなって思ってた
まんがで見たことある気はするなーはっきりとは覚えてない
効果音つけるなら「トットッ」や「タッタッ」とかのほうがしっくりくる気はするけど実際はほぼ無音だよね笑
海外だとTAP TAPだからそれを日本語訳してたぷたぷになってるんだと思ってました
私の界隈では韓国人の人が使ってるイメージです
最初に見たのがいつかは忘れましたがたしかによく見ますね
タップ→たぷたぷ の流れだと思います
猫がぬいぐるみなど蹴る時に「けりけり(蹴り蹴り)」てつけるみたいな、動作自体の単語がオノマトペに変換されてるパターン
自分が読んでる漫画では「タタッ」とか「スッスッ」って効果音が多いです
対象年齢層とかも関係あるのかな…
漫画で見ますね。
タプタプとかツタツタをそういう効果音として書き込んでいるものを見たことがあります。
既出ですが韓国の方で見る表現だなーと思ってたら最近日本でも広まってきたな、というイメージです
最初に見たのはスマホタップというよりTikTok系のハートを押す効果音でした
タプタプ、初めて見ましたが可愛いですね!
自分の漫画で使うのはスッスッ とかです
キャラによってはタプタプでも違和感ないかもと思いました
まとめてですみません!
やっぱり最近の流行っぽいですね
海外、特に韓国の人から入ってきた流れなのかな…だとすると最近よく見るのも納得です。
理解できるけど理屈的には変な効果音で他にあまり見ないなと思っていたのですが、「けりけり(蹴り蹴り)」は確かに見るかも!ありがとうございます
「トットッ」や「タッタッ」、「タタッ」は実際の音に近そうですね、小説だとこっちの表現になるのかな?「スッスッ」はスクロールしてる時のイメージ…
コメントをする