漫画描きさんのプロットとネーム(コマ割りなども)のやり方を教えて...
漫画描きさんのプロットとネーム(コマ割りなども)のやり方を教えて欲しいです
私は思いつくままに幻覚ツイートをする時の勢いで、下書きツイートでプロット作成→それを参考にいきなりクリスタでコマ割りをしてネーム兼下描きへと繋げています
Twitterではコマ割りの後にセリフ置き、その後下描き開始 みたいな人も見かけて、いろんな人の漫画の作り方がもっと知りたくなったので、ぜひ気軽に教えてください!
みんなのコメント
自分もクリスタで原稿してるのでご参考までに〜!
①話のセリフやト書きみたいなの思いついたもの全て、最初から最後まで順にバーーっとメモ帳に書き連ねる
②メモ帳に書いてある流れを見ながら、ぼんやりセリフの切れ目やメクリや左上ページに置きたい絵面を意識して、ここからここまでは◯ページって感じにページ割する
③クリスタで作品設定したあと(あの白紙が大量にできる画面)ページごとに分けたセリフなどをストーリーエディタに流し込む
④流し込まれたページのセリフなどを見ながらセリフ配置&ネーム。ここでセリフの切れ目とかおかしかったら変えたりする…
て感じです!
メモ帳アプリでセリフや情景などの文字プロットを作成
→それをコマ単位で割っていく(目印をつける)
→ページ単位で分割する
→ネームに入る(コマ割り→ラフ→セリフ入れ)
私は、携帯のメモかクロッキー帳にプロット(起承転結かざっくりあらすじ)を書き出す。(携帯のメモは突発的に思いついたとき、紙に書くときは頭の中を整理したいとき)プロットを全く書かずにネームするときもあります。
ページ数が決まっているとき(例えば、本の中身(漫画部分)を12ページにしたい…など)は、ページ数÷4(起承転結の分)をして起承転結に割り振ると、予定よりページが増えたり減ったりを防げるので、おすすめです。
次にネームは、自作のA4サイズのネーム用紙を使って、1pごとに描いていきます。見開きを意識して、同じコマ割りが続かないようにします。
出来れば前ページとも被らないコマ割りがいい...続きを見る
コメントをする