htr丸出しの質問ですみません、絵描きさん達がグリザイユ塗りでも...
htr丸出しの質問ですみません、絵描きさん達がグリザイユ塗りでもないのに一旦グレーで全部塗るのはなんでですか?
当たり前?になってるみたいでどこにも理由を書いてなかったのでよかったら教えてほしいです…。
みんなのコメント
色を把握しやすくするためか、下塗りか、色塗る前に陰影把握するか、コントラスト設計考えてるかのどれかじゃない?
もうちょっと詳しく解説すると
①色を把握しやすくするため
特に背景蟻の絵でキャラから塗る場合は全体をグレーで塗りつぶしてからキャラの色を選んだりする
色は隣の色や全体のトーンとの相関関係で見え方が変わるので、完全に真っ白の画面にいきなり色をおくと彩度が高くなりやすく、その状態で塗り進めると完成イメージから乖離していく場合があって、その防止策としてグレーで塗る
②下塗り
キャラだけグレーで塗ってるならたぶんこれ
マスクともいって、パーツごとに作る人もいる
クリッピングするための土台みたいなもので、マスクを作ったあとはハミ出しを気にせず塗れるので効率化のためにやる
グレーで...続きを見る
私はそういう塗り方しませんが、グリザイユじゃなくても塗ってるってことは、
画面に対して全体の明暗バランスとか見てるんだと思います
粗密の具合を見たり。線だけだといまいちわかりづらかったりするので
シルエットで見えるからデッサン崩れに気づきやすくなる
違和感を感じたらその部分を修正してからペン入れする
トピ主さんではないですが、便乗してさらにhtr質問ですみません
クリッピングマスク(はみ出し防止など)は分かるのですが、全部単一で塗ったら手も服も髪も一緒に塗られてしまいますよね。
それとも単一色に見えてパーツごとにレイヤー分けて塗っているってことですか?
このあたりが分からず、未だに下塗りしないまま塗ってしまっています…
コメ主です。
パーツの境界をハッキリさせたい人は分けてるかもしれませんが、自分は分けないで塗っちゃってます。
ベースのレイヤー(マスク範囲)は一枚で、パーツごとに分けた塗りのレイヤーが数枚あるって感じです。自分もあまり詳しくは無いので説明下手ですみません!
ベースのレイヤー(マスク範囲)は一枚で、パーツごとに分けた塗りのレイヤーが数枚、なるほど、納得です。ありがとうございました。
逆にトピ主様の見た動画がどんな流れで描いてるのかが気になるな。
グレーで下書きをしているなら、線の下書きではなく面で確認出来るから(シェイプとかシルエットとか崩れを見るのに良いと思う)
グレーでベタ塗りして、その上に厚塗りで色を付けてるなら(シルエット確認と塗り忘れ防止)
グレーで各部位を塗って、その上にグレーで影を載せて、下地に色を付けるなら、普通に下地のベタ塗りを作ってるだけだし
レイヤー分けてグレーで作って、最後にオーバーレイなどで色を載せてるならグリザイユ画法
自由に単色で描いて、最後にグラデーションマッピングを使うなら、グラデ塗り
って感じになるかと。
コメントをする