創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
1 ID: TzCQ7kaF2022/11/15

版権キャラの自作ぬいぐるみを、SNS(Twitter)に上げるの...

版権キャラの自作ぬいぐるみを、SNS(Twitter)に上げるのは大丈夫なのでしょうか?

ジャンルはゲームで、ぬいぐるみは勿論グッズ自体もあまり展開していないので、
ご自身で推しキャラ(モンスターなどではなく人物キャラ)をお作りになったようなのですが…。
立体物、特に公式が今後出しそうなものはかなり危険と聞いたことがあります。

二次創作自体ブラックなのを私自身は承知なのですが、このジャンルは最近アニメ化やリメイクにより
細やかながら盛り上がりを見せ、創作者も増えてきました。
ですが代わりに「二次創作ははじめて」の方も多い様子で、
同人誌(マンガや小説)よりはグッズ頒布や制作が多い様子です。

少し二次創作という事に対し緩い印象です。
(少し特殊な性癖のイラストやネタなども作品タグを付けたりしています…)

話は戻りますが、ぬいぐるみをお作りになった方の技術が本当に素晴らしく、キャラクターや作品への
こだわりや愛はとても感じ、公式のグッズのような、それ以上の出来栄えです。
純粋に可愛い、凄いと思いましたが引っかかったのは
作品名のタグを付け、ツイートにはそのキャラクターの名前を隠さず記載し写真で上げていました。

疑問に思ったので調べてみたのですが、ぬいぐるみはじめグッズは明かに『海賊版』という枠組みになり、
SNSに上げることで、自ら海賊版を制作しています!を公にしているようなもの、と見かけました。

他のジャンルでもアクキーやアクスタなどは見かけますが、自作ぬいぐるみは見かけません。
(公式が出しているからかもしれませんが…)
(アクリルグッズでもさすがにタグはついていないし、キャラ名なども割と伏せているという印象です)

ぬいぐるみ、しかも出来栄え良く公式が出しているかのような作りで、
タグ付けもしているのでRTやいいねも200以上は付いています。

ぬいぐるみに関しては特に事例を見かけないので、調べてもこの行いが良いのかギリギリセーフなのか
答えが見つからず…。

特に自分とはあまり関わりのない方ですが(自身はほぼ壁打ちです)
ジャンル自体の緩さや危機感のなさにもやっとしております…。

皆様のジャンルで、こういった方をお見掛けしたらどう思うのかな?どうするのかな…?
と思い何かご意見やお考え、こういう事例あるよ、などお聞かせ頂けますと幸いです。

まとまりがなく、長くなって失礼致しました。
ここまで目を通してくださった方がおりましたら、本当に有難うございます。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: l98NI1Dy 2022/11/15

自ジャンルにはわりといる
売ってなくて公式と誤解されるような発表の仕方してないならセーフ
売ってないのに海賊版はない

7 ID: トピ主 2022/11/15

返信ありがとうございます。
海賊版を調べた際に「許諾を得ずに無断で制作・製造され販売されること」と
あったので、制作が引っかかるのかな?と思っていたのですが、
自作と言っているのならセーフなのですね。
勉強になりました、ありがとうございます。

10 ID: EelLnoXF 2022/11/15

トピ主、ツイッターにしろここにしろ「アウトって言ってる人がいるからアウト」「セーフって言われたからセーフ」になってない?

3 ID: Uc6pP9sw 2022/11/15

噂話をトピ主がルールだと思い込んでるだけ
一部は真実かもしれないけど別にルールではないよ

9 ID: トピ主 2022/11/15

返信ありがとうございます。
前ジャンルで二次創作に関してだいぶピリピリしていたところにいたので
その時のことを引きずっている部分はありました。
特に気にしなくて大丈夫ののですね。
ありがとうございます。

4 ID: uvmYjyLw 2022/11/15

自作公言してて頒布もしてないなら何の問題もないのでは…?
逆にどうしてそれが海賊版の扱いになるのか聞きたい
頒布したらアウトだと思うけど

12 ID: トピ主 2022/11/15

返信ありがとうございます。
自作ぬいぐるみについて調べてみた際に「海賊版の扱い」のように書かれていたのを拝見したので…
頒布に関しては解かりませんが恐らくご自身用に作ったものと思われますので特に気にしなくて大丈夫と分かり
スッキリしました。
ありがとうございます。

5 ID: 7uyZABx1 2022/11/15

暴走して慌ててるみたいだけど、自分用に自作して楽しんでるだけなら問題ないよ。
イラストや小説と変わらない。
売るとかになるとグッズのが同人誌よりマズイかもって風潮があったりするけど明確な決まりがあるわけじゃない。

14 ID: トピ主 2022/11/15

返信ありがとうございます。
頒布等ではなければ大丈夫なのですね、勉強になりました。
ありがとうございます。

6 ID: 3YxSZMDT 2022/11/15

トピ主は何か勘違いしてる気がする
それがNGなら例えばアンパンマンやポケモンもNGだよね

16 ID: トピ主 2022/11/15

返信ありがとうございます。
なるほど!シンプルで分りやすいです。
版権ものについてビクビクしすぎて視野が狭くなっておりました…
ありがとうございます。

8 ID: eAaWgt8k 2022/11/15

「自作ぬい」みたいなタグつけてツイートしてるのたまに見るけど、頒布せず自分で楽しむ範囲だったらいいんじゃないの?
それ言い出したら、幼稚園とか保育園グッズについてるお母さんの自作アップリケとかまでアウトになっちゃうでしょ…

17 ID: トピ主 2022/11/15

返信ありがとうございます。
公式の作品名のタグを付けていたので大丈夫なのかな…?と思ってしまいましたが、
自身で楽しむ範囲なら大丈夫なのですね。
勉強になりました。
ありがとうございます。

11 ID: so382TA9 2022/11/15

トピ主、OKにしろNGにしろ「知らん誰かが言ってたから」をソースにしない方がいいよ…

18 ID: トピ主 2022/11/15

返信ありがとうございます。
そうですね、仰る通りです。
色々ご意見頂戴出来まして、視野が広がったのは助かりました。

13 ID: トピ主 2022/11/15

ご意見、返信ありがとうございます。
恐らく、私自身が前ジャンルで二次創作に関して少しピリピリしていたジャンルにいたためか、
「コレは平気なの?アレは大丈夫なの?」と何か知らない事があると疑問がすぐ湧き上がってビクビクしてしまっていたのだと思います。
(普通のファンアートでも、同人活動やってる垢ならタグ付けないで!とお𠮟りを受けたことがありまして…)

調べられる事は調べますが、ジャンルによっても傾向?が各々なので分らずご意見等求めてしまいました。
コチラでご質問させて頂けて、「特に問題もない」とのコメントも頂戴出来まして勉強になったと同時にスッキリしました。
ありがとうございます...続きを見る

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

リョナラーのくせに村長なのを辞めたいです ※フェイク多めです 自分は見るには雑多で地雷もなく、感想も気軽に...

単推し絵描きはどうやって生きていけばいいですか?絵馬でもないしエロもBLも男女カプも描かないしセンシティブになる絵...

公式絵師にモヤります。公式イベントの度に公式絵師が非公式イラストを非公式イラストと言わずにアップして界隈で公式絵扱...

絵師の方、本音で「個人からの依頼にほしい金額」ってどれくらいですか? 私は字書きですが、活動歴の長いプロ・アマの...

最近、イベの配置が発表され、とある逆CPの人が 「△〇(自カプ)が多い…!ここに〇△(逆カプ)いるよ〜!」とポス...

二次創作者がコンテスト・コンペ・公募に参加してたらどう思いますか? 普段二次創作ばかり描いてますが、興味のあるジ...

ギャ○リー展示について 絵師の者です。 何年か前にDM+メールで展示会のお誘いが来たことが何度かあったので...

変に行動力があり自分を客観視できないまま色んな企画に応募しました。が、最近になってやっと自分の作品下手かも?と気づ...

イベントでもらう感想のお手紙って、たて書きよこ書きどちらがいいですか?〇〇書きの方が読みやすいとか理由もあれば教え...

中身が同じ人とはいえメイン垢ではなく雑多垢の方でフォローされると「そっか……」ってちょっと落ち込んじゃうの、分かる...