年取ってもパワフルに同人やれる人ってやっぱり少ない? アラフォー...
年取ってもパワフルに同人やれる人ってやっぱり少ない? アラフォーやそれ以上になると私生活に関係なく創作意欲がおちるものなんでしょうか?
当方もうそろそろ30も半ば、年五冊は同人誌出しつつTwitterでも元気に推しに狂い絵を描く二次創作BLのオタクです。
5~10年前のジャンルで一緒だった同人友達がアラフォーやもっと上の歳になったんだけど、みんな流行りのアニメに目を通すくらいで創作はおろか二次BL萌えもほとんどしないライトオタクになってしまった…。かつてはあんなにバリバリ同人誌出してたのに…。
既婚で子供がいたりとかすると大変なのはわかるんだけど、みんな未婚で独身を楽しんでる感じだし、仕事が前と比べて大変って感じもないんですが、ぱったり創作しなくなっちゃった。そして大体みんなアラフォーくらいから猫を飼いだして、以降猫のことしか呟かなくなる笑
ふと気がついたら自分も30半ば目前、今のジャンルで同じようにバリバリ本出して創作する友人はみんな25~32くらい。みんな自分より年下。自分より年上で似たようなスタイルでオタ活する人あんまり見つけられなくてもう年上の友達ができない…。
30も折り返し地点になると結婚とか子どもとか仕事とか関係なく創作意欲減退していくものなんでしょうか?
そりゃ人によるとは思うんですが、今の所自分はそんな気配ゼロで40になろうが50になろうが二次創作してそうだし、そうありたいなって思っています。しかしこれもいざその年齢になったら急に創作意欲や二次BLへのモチベが急に萎えるんだろうかと思うとちょっとこわいなー。
みんなのコメント
独身アラフォーだけど30半ばでマイナーカプに沼って同人復活した。生活力ないけど原稿やってるだけで毎日ハッピー
創作者もROMもアラフォーやそれ以上の年齢が多いジャンルにいます
自分は独身のアラフォーでペットは飼ってませんがジャンルの治安がよくないので二年目にして界隈に疲れて創作ペースが落ちました
同世代の古参や大手はペットやお子さんがいてもアクティブに創作してます
年に何度も企画主催したりイツメンのアンソロもばんばん出してる
50歳以上でお子さんがひとり立ちして自由時間増えた人は本よりもグッズを頻繁に出す率高いんで、義理買いしないと交流の輪に入れなく鳴るのが面倒です
バツイチ40代前半出戻り組だけど、確かに体はきつい
あと仕事がそれなりに責任あるものになりつつあるからそろそろイベント回数減らさないとなとは思ってる
今は年に3冊出せてるけど、年がら年中原稿やってるのが虚しくなってきたかも
40代前半猫なし絵描き(猫飼いたい)
体力と気力の落ち方がすごくてそこはとてもきつい。
有酸素運動初めてちょっとでも体力つけたいなと思っている。
活動はオン専。二次も一次も描ける時に描くスタンスになった。数ヶ月、長いと半年くらい描かないこともある。
バリバリやってる人のコメント見て元気出た〜!
このトピ長く続いて欲しい。見つけられて良かった。
トピ主さんありがとう。
猫飼ってないアラフォーです。
10代から漫画描いていて今一番こなせてます。学生時代は情熱で無計画に描いて徹夜してましたが、社会人経験を経てコンディション管理しながらこつこつ仕上げる忍耐力が付いて、毎日描いても疲れないし飽きません。背景なんかも昔は集中力もたなくて適当に誤魔化してたけどキッチリ描けるようになりました。元々オン専で遠征なしなので体力低下もあまり活動に関係ないかな。
当時からのオタク友達も割と精力的に活動してます。二次創作がというより創作活動が好きなグループで、全員子どもいないからかも。そして全員猫は飼ってません。
このトピ元気でる
アラフォーだけど、まだまだ創作するぞー!
猫は飼ってない(猫カフェには行く)
BLとかのCPの趣向が変わったり体が思うように動かないはあるけど創作のモチベは下がらないわ
猫飼ってて最愛だけど猫の事ツイートしないし、トピ主の周りがソレなだけで個々の問題
あと年取って思うのは、年寄りオタクほど推しがいる方がいいし二次創作をした方が健康にいいよ
子育て中アラフォーです。長年過ごしていた推しジャンルも完結して無気力な毎日を過ごしています。新たな推しジャンルが出来たら現状打破出来るのかなぁ。
キャラだけでなく作品ごと推せて遠征出来るような新たな推しジャンルが欲しいです。BBAお呼びじゃないっていうのも分かるし体力ないからこれ以上の同人活動は難しいし、子供と一緒に楽しめる作品にハマりたいな。
猫飼ってない来年四十です
ここ数年は色んなジャンルの再燃を繰り返している状態で、時々虚無になります
年末年始は再燃したジャンルで創作活動ばかりして終わろうとしてます
この調子で四十代もパワフルな同人活動をしたいと思ってます
90です
92さん、コメントありがとうございます
褒めていただき嬉しいですが、実態は全然かっこよくないですよ!
今まで推してきたジャンルの再燃が三か月くらいでコロコロ変わっていくだけです
ひとつのジャンルに長く居続けたいのですが、どうしてもそれができません
同人関係ないですが、江國香織は好きな作家です
同人辞めててアラフォーで猫飼い始めて猫ツイしかしなくなるって自分のことすぎて耳が痛い
一時はこのままオタクやめるかもと思ったけど久しぶりに某ジャンルにドハマリしたので今年はまた同人誌作るつもりでいる
サークル参加費から印刷費まで全てがあの頃からとんでもなく値上がりしてそうで震える
頑張ります
むしろアラフォーぐらいから開き直って同人活動してる人が多い印象
アラサーぐらいは、仕事や結婚や子育てが忙しくて同人活動どころではない人も多い
独身でも、自分の進むべき将来設計に迷って転職や婚活してみたりしてたりする
なので、アラフォーが意外と元気だったりするよ
50過ぎて12年ぶり復帰 猫2匹いて可愛い
クリスタも3Dも使えるようになったし、神絵師って言ってくれる人達も居て一枚絵で4桁後半いいねも出せるようになったので
久しぶりに本出します
でも、リアルイベントに行く気にはならないし、グッズ欲は全く出ないのでオンでのんびり頒布のつもりです
自分も30代半ばで同人やるとやっぱり即売会に本を出したくなるんだけど、話しかけて一緒にご飯食べに行こうって声かけてくれる人とも歳が離れていくのかなーってのが怖いな
同年代が話しかけてくれるイメージがない、即売会に来て話した人とご飯行く程度に元気な人ってやっぱり40代以下な気がする
40過ぎても同人繋がりで友達できるのかなー
アラフォー両刀です。20代前半で同人活動をいったんやめたのですが、推し作品のリバイバルで20年ぶりに再開。
周囲もアラフォー、アラフィフでエネルギッシュに創作している人多いです。
10代、20代からずっと同人活動続けている人と、途中ブランクはさんで何かの形で再燃して復活する人と半々。
中には子育て一区切りついた人とか、一度体調崩してやめたけど、やっぱり戻ってきた人とかもいます。
自分のいる界隈がおだやかなせいもありますが、この世代の同人活動している皆さん、無理せず好きなペースでという感じで、楽しいです。
アラフォーです
年齢ヒトケタの頃から趣味で絵と漫画を描いてる
社会人になって同時活動も描くことも辞めていたけど、子育てひと段落したので再開
親が早くに亡くなったり親戚が病気で目が殆ど見えなくなっていたりして、アラフォーなんてもう人生折り返してるし、生きて描けるうちに描いておかないと、という境地に至って現在はばりばり漫画描いている
他人やら流行りやら気にせず、(他人に迷惑かけないのは大前提として)自分がやりたいことやっておいた方がいい
犬を飼っている
かわいい。大好き
40↑です
自分も仕事と育児で10年以上オタク活動できていなかったけど子供達の手が離れはじめたタイミングで推しカプに出会ってしまい久々に出戻り
同人活動について何もかも変わってたから追いつくのが大変だったけど元々オタクだったから自然な復帰だったよ 昔よりも印刷の選択肢も増えてて楽しい SNS以外はいい時代になったね
若い頃より体力は無くなっていく実感あるけど、ゆっくり自分のペースで書けばいいかって割り切れるのも大人になったからだと思う
勇気がもらえる素敵なトピですね!いろんなことを諦めたくない、細く永くやっていきたいです。
子持ち猫飼いアラフォー
数年ブランク空けながらもちょこちょこ描き続けて今はオンメインで年に2回くらいイベントにも出てる
20代の頃に比べたら体力も回復力も落ちまくってるけど推しカプ描いてる時は幸せだから死なない程度に頑張ってる
若い人に絡むうざ老人になりたくないしフッ軽な人に嫉妬したくないからほぼ壁打ちだけど楽しいよ
44歳です
この年になると無理がきかないどころか、ちょっと疲れただけで頭痛がする(体質や個人差あると思いますが)
だから仕事がまず第一、身だしなみと家事がその次、みたいになってバリバリ同人活動するまでの体力が残らないというのが正直なところ
私は持病があるから、それがなかったらもう少し体力にゆとりがあるかもしれない
でも完治することはなく薬で抑えながら気長に付き合っていかなきゃいけないタイプの病気だから、自分のペースでぼちぼちいくしかないや
中年になると病気持ちになる人が増えるよね
40代前半猫はいないけど犬がいる
バリバリ本出して主催とかもやってる
自分の界隈の同世代は主婦独身子持ち子なし様々だけど皆そこそこ本出すし、
交流も年齢関係なくゆるーくやってるけど目立ったトラブルとかはない
逆にアラフォーくらいになると何をやってもそんな大きなトラブル起こさないから
そこそこ界隈盛り上げたりもできてるっぽい
コメントをする